節分といえば豆まきですよね!畑の肉と呼ばれる大豆ですが、鶏肉と比べてどちらがタンパク質が多いか知っていますか?正解を発表した後は、おすすめの大豆と鶏肉のレシピをご紹介しますよ。節分で余った福豆を活用できるレシピもピックアップしましたので、ぜひ見てみてくださいね。
「今日は節分!」“畑の肉”と言われる豆だけど鶏肉とどっちがタンパク質多い?

気になるタンパク質量、正解は?
正解は「鶏肉」!
1食分にすると、鶏肉の方がタンパク質が多いんです。
- 大豆(黄大豆、いり豆、約40粒15g)・・・5.6g
- 鶏肉(むね皮つき、焼、80g)・・・27.8g
1食分にすると、鶏肉の方が約5倍も多くのタンパク質が含まれているんですね。タンパク質を摂りたいときには鶏肉、副菜などでタンパク質を補いたい場合には大豆を使うなど、うまく使い分けていきたいですね。
日本食品標準成分表2020年版(八訂)から引用
大豆と鶏肉のレシピをご紹介!
ここからはおすすめの大豆と鶏肉のレシピをご紹介します。節分にぴったりの福豆のアレンジレシピや、レパートリーに入れておくと便利な鶏肉のレシピをピックアップしました。何度も食べたくなるような絶品レシピばかりなので、ぜひチェックしてみてくださいね!
まずは大豆レシピをピックアップ!
1.余った節分豆をリメイク 福豆ショコラ
福豆を食べやすくアレンジした、福豆ショコラはいかがでしょうか。カリカリと香ばしい福豆とチョコレートの相性は抜群ですよ。ミルクチョコレートはホワイトチョコレートやいちごチョコレートでもおいしく仕上がります。ぜひお好みの味で試してみてくださいね。節分の次にくるイベント、バレンタインにもぴったりの一品です。
材料(80g分(仕上り量))
- 福豆・・・30g
- 砂糖・・・大さじ1
- 水・・・小さじ1
- ミルクチョコレート・・・50g
- お湯 (湯煎用・約50℃)・・・適量
- ココアパウダー・・・適量
作り方
準備.バットにクッキングシートを敷いておきます。
1.フライパンに砂糖と水を入れ、弱火にかけます。
2.砂糖が溶けてふつふつしてきたら、火をとめ、福豆を入れます。全体に馴染むように、白っぽくなるまでよく混ぜ合わせます。
3.クッキングシートを敷いたバットに2を入れ、粗熱を取ります。くっついていたら、食べやすい大きさにほぐします。
4.ミルクチョコレートを細かく刻みます。
5.ボウルにお湯を入れ、湯煎で4を溶かします。
6.5に3を入れて混ぜ合わせ、全体に良くなじませます。
7.クッキングシートを敷いたバットに6を入れ、粗熱が取れたら冷蔵庫に入れ、30分冷やし固めます。
8.チョコレートが固まったら、手でほぐしボウルに入れます。ココアパウダーを入れ、全体に馴染んだら完成です。