具材や味つけのバリエーションが豊富で、食卓をパッと華やかにしてくれる「巻きずし」。パーティーやお祝いごとの席でも大活躍してくれますよね。そんな巻きずしですが、上手に切ることができず、見た目を台無しにしてしまったことはありませんか?
【巻きずし】を“崩さず上手に切る”ポイントをご紹介!おすすめレシピも

- 目次
- 巻きずしは切るのがむずかしい?
- 巻きずしが上手に切れない原因は?
- 巻きずしをきれいに切るためのコツ!
- 崩れないように気をつけるポイント
- 食卓を彩る!華やか巻きずしのレシピ
- 紅生姜たっぷり 巻き寿司
- エビマヨコーンのサラダ巻き
- 焼肉のタレで簡単 キンパ風太巻き
巻きずしは切るのがむずかしい?
今回はそんなお悩みを解決する、巻きずしを上手に切る方法をご紹介します。巻きずしが切れない原因や、切り方のポイントは覚えておいて損はありません!特別な準備は必要なく、簡単に実践できることばかりなので、ぜひ参考にしてくださいね。
巻きずしが上手に切れない原因は?
細巻きや太巻きなど、さまざまな太さで楽しめる巻きずし。具材がつぶれないよう、丁寧に切ろうとしてもなかなか上手に切れないことがありますよね。ここでは、その原因について探っていきましょう。
■包丁に酢飯がつく
最初はスムーズに切れていた巻きずしも、気付くと包丁に酢飯がたくさんついてしまいます。これは包丁と酢飯に水分がなく、へばりついてしまうことが原因です。また、切れ味のよくない包丁を使うと酢飯を切りきれず、ぐちゃぐちゃになってしまいます。
■包丁の動かし方
巻きずしを切る際、包丁を何度も押したり引いたりを繰り返すと、形が崩れる原因に。また力を入れるとつぶれてしまい、包丁を動かすたびに具材が押し出されてしまいます。
巻きずしをきれいに切るためのコツ!
切れない原因がわかったところ、続いては、巻きずしをきれいに切るためのポイントをチェックしてみましょう!
■包丁を水で濡らす
巻きずしを切る前に、包丁を水で濡らし、キッチンペーパーなどで水気を軽く拭き取りましょう。包丁を濡らすことで酢飯をくっつきにくくするだけでなく、のりに刃が通りやすくなります。1回切るごとに濡らすようにしてくださいね。
■大きく包丁を動かす
巻きずしを切る際は、包丁を大きく動かすのがポイントです。包丁の刃元から刃先まで、すべての面を使うようにイメージすると切りやすくなります。また一度包丁を入れたら、ブレずに素早く抜くのもキレイに切るポイントです。
崩れないように気をつけるポイント
包丁の入れ方以外にも、巻きずしを上手に切るポイントがあります。それは、のりを酢飯に密着させることです。巻きずしを作った直後に包丁を入れると、のりがかたく、上手に切ることができません。巻いてから15分ほど置くことでのりが馴染み、包丁を入れやすくなります。
また、巻きずしは端からではなく、中心部分から切るのもポイントです。端の部分は酢飯や具材があふれやすいため、最初に刃を入れてしまうと巻きずしそのものの形が崩れるおそれがあります。均等な厚さで切るためにも、中心から順番に切っていきましょう。
食卓を彩る!華やか巻きずしのレシピ
上手に切るコツを覚えたところで、続いてはおいしい巻きずしのレシピを見ていきましょう!巻きずしは、普段の献立にはもちろん、おもてなしやパーティーなどでも大活躍してくれます。きれいに切れば、断面の美しい華やかな見た目に仕上げることができるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
紅生姜たっぷり 巻き寿司
お祝いごとやおもてなしにもぴったりな、紅生姜をたっぷり使った巻き寿司です。さっぱりとした味わいの紅生姜と甘辛く煮た干し椎茸、さらに卵焼きやきゅうりなどを巻き、彩りよく仕上げました。干し椎茸や卵焼きの甘さに紅生姜と酢飯の酸味がよく合います。ぜひ試してみてくださいね。
エビマヨコーンのサラダ巻き
家族みんなで楽しめる、エビとマヨネーズのサラダ巻きのレシピをご紹介します。プリプリのエビとはじけるコーン、さらにきゅうりのシャキシャキとした食感が楽しい一品!さっぱりとした味わいの酢飯とまろやかなマヨネーズが相性抜群で、手が止まらなくなるおいしさです!お好みでカニカマを入れるなど、アレンジもしやすいので、ぜひレパートリーに加えてみてはいかがでしょうか。
焼肉のタレで簡単 キンパ風太巻き
牛肉がたっぷり入った食べ応えのあるキンパ風太巻きです。市販の焼き肉のタレを使えば味つけも簡単!ごま油と白いりごまを加えた混ぜごはんはが、甘辛く仕上げた牛肉やシャキシャキの野菜とよく合います。ピリッと辛いコチュジャンがあとをひく、お酒のお供にもぴったりな一品です。
上手に切って、見栄えもバッチリな巻きずしを
今回は、巻きずしの上手な切り方やそのポイントをご紹介しました。巻きずしはせっかく上手に巻いても、切り方を失敗してしまうと残念な見た目になってしまいます。しかし、切り方のポイントを押さえれば、美しく切ることができて、華やかな見た目に仕上げることができますよ。そのポイントも難しいことはなく、簡単にできることばかりなので、ぜひ実践してみてくださいね。
クラシルでは、今回紹介した以外にも巻きずしのレシピを多数掲載しています。お好みの具材や味つけを選んで作ってみてくださいね。