お祭りの楽しみといえば「屋台メシ」。屋台がズラーッと並ぶ参道を歩きながら、何を食べようかと考えるだけでワクワクと楽しい気分になりますよね!しかし、緊急事態宣言などの影響でお祭りが中止になり、せっかくの楽しみを満喫できずにいる方も多いのではないでしょうか。
今年の夏はおうちでお祭り気分!家族でワイワイ“屋台メシ”レシピ5選

そこで今回は、おうちでお祭り気分が楽しめる「屋台メシ」のレシピをご紹介します。焼きとうもろこしやきゅうりの一本漬け、チョコバナナにりんご飴など、お子様から大人の方まで幅広い世代に人気のレシピをピックアップしました。どれも少ない材料で手軽にお作りいただけますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
1.絶品 屋台の味 焼きとうもろこし
お祭りで人気の屋台メシといえば、焼きとうもろこしは外せないですよね!電子レンジで加熱したとうもろこしをバターを熱したフライパンに入れ、甘じょっぱいしょうゆタレを絡めるだけで、おうちでも手軽に香ばしいやきとうもろこしをお楽しみいただけます!とうもろこしを電子レンジで加熱する際は、皮を付けたままラップで包むことで風味がグンと引き立ちますよ。しょうゆとバターがふわっと香り、やみつきになること間違いなしの一品です。ぜひ試してみてくださいね。
材料(2人前)
- とうもろこし・・・2本
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- (A)砂糖・・・大さじ1/2
- (A)みりん・・・大さじ1/2
- 有塩バター・・・10g
作り方
準備.・とうもろこしのヒゲはハサミで切り取ります。
1.とうもろこしの皮を2枚だけ残し、1本ごとにラップで包みます。
2.1を500Wの電子レンジで3分加熱し、ひっくり返してさらに3分加熱します。粗熱が取れたらラップから外し皮を剥きます。
3.(A)を混ぜます。
4.フライパンに有塩バターを中火で熱し、バターが溶けたら2を入れます。
5.4の表面にほんのり焼き色がついたら、3を加えて中火のまま絡めながら転がします。たれが煮詰まり絡まったら出来上がりです。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
2.レモンでさっぱり 味染み染みきゅうりの一本漬け
暑い季節にぴったり!レモン風味に仕上げたきゅうりの一本漬けです。作り方はとても簡単で、切り込みを入れたきゅうりと調味料をジップ付ポリ袋に入れてよく揉み込み、冷蔵庫で冷やすだけ!丸ごと漬けたきゅうりはカリッと歯ごたえがよく、レモンの爽やかな風味もアクセントになっていて止まらないおいしさですよ!割り箸を刺して盛りつければ、お祭り気分をお楽しみいただけます!ぜひ冷たいビールと一緒にお召し上がりくださいね。
材料(2人前)
- きゅうり・・・2本
- (A)レモン汁・・・大さじ1
- (A)塩・・・小さじ1/2
- (A)顆粒和風だし・・・小さじ1/2
- レモン (くし切り)・・・1個
作り方
1.きゅうりはヘタを切り落とし、らせん状に深さ5mm程の切り込みを入れます。
2.ジッパー付き保存袋に1、(A)を入れ、空気を抜いて口を閉じ、味がなじむように揉み込み、3時間程度冷蔵庫で置きます。
3.ジッパー付き保存袋から取り出し、割り箸を刺し、レモンを添えた器に盛り付け出来上がりです。
3.おうちで作ろうチョコバナナ
お子様に大人気の屋台メシ、チョコバナナを作ってみましょう!ねっとりと甘いバナナとパリパリのチョコレートの組み合わせは、間違いのないおいしさ!こちらのレシピでは、トッピングにアーモンドダイスやチョコスプレーを使っていますが、コーンフレークやココナッツファインなどをまぶすのもおすすめですよ。ぜひお子様と一緒に、お好みでアレンジしてお楽しみくださいね。
材料(4本分)
- バナナ・・・2本
- ミルクチョコレート・・・50g
- ホワイトチョコレート・・・50g
- (A)ミックスドライフルーツ・・・20g
- (A)アーモンドダイス・・・10g
- (B)チョコスプレー・・・10g
- (B)アラザン・・・適量
- お湯 (湯せん用・50℃)・・・適量
作り方
1.バナナは皮を剥き、横半分に切ります。木製のマドラーを刺し、冷蔵庫に入れます。
2.ミルクチョコレートとホワイトチョコレートをそれぞれ刻み、湯せんで溶かします。
3.1に2をつけます。ミルクチョコレートを塗ったバナナには(A)を、ホワイトチョコレートを塗ったバナナには(B)をそれぞれふりかけます。
4.3が冷え固まるまで2時間冷凍し完成です。
4.おうちで簡単 りんご飴
真っ赤なりんごにツヤツヤの飴をかけた、りんご飴はいかがでしょうか。ご家庭で作るのはハードルが高そうに思えますが、このレシピでは砂糖と水を煮詰めて飴を作り、割り箸を刺したりんごに絡めるだけなので、とても簡単にお作りいただけます。シャリシャリのりんごとパリパリの飴の食感が楽しい、懐かしい味わいの一品です。いちごやぶどうなど、お好みのフルーツでアレンジするのもおすすめですよ!ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2個分)
- りんご・・・2個
- 砂糖・・・200g
- 水・・・40ml
- 食紅 (赤)・・・適量
作り方
準備.りんごは洗って水気を切り、完全に乾かしておきます。バットにクッキングシートを敷いておきます。
1.りんごの中心に割り箸を刺します。
2.鍋に砂糖、水を入れ中火で砂糖が溶けるまで7分程加熱します。
3.透明になりとろみがついてきたら火から下ろし、食紅を加えて木べらで混ぜ合わせます。
4.1を入れりんごを回しながら飴をまんべんなく付けます。
5.バットに置き粗熱が取れて固まれば完成です。
5.屋台の味 ほうれん草入り中華風お焼き
ビールによく合う屋台メシ、ほうれん草入り中華風お焼きのご紹介です。しょうゆ味の肉あんにほうれん草をたっぷりと加え、もちもちの生地で包んでこんがりと焼きました。ごま油で焼いたおやきはカリッと香ばしく、豚ひき肉のジューシーな旨味が染み込んで絶品!お酒のおつまみだけでなく、お子様のおやつとしても喜ばれますので、ぜひレシピのレパートリーに加えてみてくださいね。
材料(2人前)
-----生地-----
- 薄力粉・・・100g
- 水・・・70ml
- ほうれん草・・・100g
- お湯 (ゆで用)・・・1000ml
- 塩 (ゆで用)・・・小さじ1
- 水 (冷やす用)・・・適量
-----肉ダネ-----
- 豚ひき肉・・・100g
- しょうゆ・・・大さじ1
- 料理酒・・・大さじ1/2
- ごま油・・・大さじ1/2
- 塩こしょう・・・小さじ1/4
- ごま油 (塗る用)・・・大さじ1
作り方
1.ボウルに薄力粉を入れ、水を三回に分けて入れ菜箸で混ぜ合わせ、ひとまとまりになったら濡れ布巾をかけて10分程休ませます。
2.鍋に湯を沸かし、塩を入れ、ほうれん草を入れて 30秒程ゆで、火が通ったらボウルに入れ水を注ぎ、みじん切りにし、水気をよく絞ります。
3.別のボウルに肉ダネの材料、2を入れてよく混ぜ合わせ、4等分にし、丸めます。
4.手にごま油をつけ4等分にした1の上に3をのせて生地を伸ばしながら被せるように包みます。同様に3つ作ります。
5.フライパンに油をひかずに4のとじ目を下にしてのせ、指先で押して平らにし強火で加熱し、蓋をして1分程蒸し焼きにします。
6.裏返して中火にし、蓋をして2分程焼きます。これを2回繰り返します。
7.両面に焼き色が付き、中まで火が通ったらお皿に盛り付けて出来上がりです。
おうちでお祭り気分を楽しもう!
お祭りで大人気の「屋台メシ」レシピをご紹介しました。ワクワクする見た目でおいしい屋台メシを作れば、おうちでもお祭り気分が楽しめそうですよね!どれも難しい工程のない簡単なレシピなので、お子様と一緒に作るのもおすすめですよ。ぜひ参考にして、おうちで楽しいひとときをお過ごしくださいね。