おいしい長ネギを見分けるポイントは下記の3項目。この3つのポイントに気を付けて、おいしい長ネギを選びましょう!
長ネギの選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」

おいしい長ネギの選び方
①全体にハリがあり、緑色の部分までみずみずしい
葉の先までぴんとして、全体にハリがあるものを選びましょう。緑色の部分までみずみずしさがあるものが新鮮です。
②巻きがしっかりしていて、白い部分に弾力がある
時間が経ったものは触ると水分が抜けてふかふかした感触になります。巻きがしっかりして弾力があるものは新鮮で甘みがある証拠なので、軽く触って感触を確かめてみましょう。
③緑と白の境目がはっきりしていて白い部分が長い
白い部分を食用とするため、成長に従って盛り土をしなければならない長ネギは、白い部分が長くて緑と白の境目がはっきりしているものほど、丁寧に栽培された証拠です。
栄養素を逃さない長ネギの食べ方
・水にさらしすぎない
辛みのもととなる「硫化アリル」は水溶性なので、水にさらしすぎると溶け出してしまいます。水にさらさずに使うか、スープなどで溶け出した栄養素ごといただくことで効率よく摂取することができます。
・ビタミンB1を含む食品と一緒に食べると効果アップ!
ビタミンB1の吸収力を高める効果があるので、豚肉、うなぎ、豆類などビタミンB1を含む食品と一緒に摂るのがおすすめです。
・緑の部分も食べるのがおすすめ
ネギの緑の部分には、カルシウムやビタミン類など、白い部分とは異なる栄養素が含まれています。固くて辛みがあるため捨てる方も多いかも知れませんが、調理を工夫して召し上がってみてくださいね。
固めの食感と辛みを活かしたレシピなら、おいしくいただくことができますよ。
長ネギをまるごと楽しもう!
長ネギの栄養素と選び方についてご紹介しました。11~2月が旬の長ネギに含まれている栄養素には、殺菌作用や免疫力向上、血行促進、疲労回復といった効果が期待できるので、寒くなって風邪をひきやすい季節におすすめの食材です。
選び方のポイントをおさえて、おいしい長ネギを楽しんでくださいね。
またクラシルでは、長ネギの保存方法についてもご紹介しています。ぜひそちらも合わせてご覧ください。