漢字の読み方クイズです!「味醂」この漢字はなんと読むか分かりますか?ヒントは和食の味つけに欠かせない、あの調味料ですよ。正解発表のあとは、「味醂」を使った簡単おかずレシピをご紹介します。忙しいときに重宝する簡単レシピがそろっているので、ぜひ最後までご覧くださいね。
「味醂」読めないと恥ずかしい!?身近な漢字クイズ!正解は…

この漢字の読み方は...?
正解は、「みりん」でした!
調味料として和食に広く使われるみりんは、戦国時代ではお酒として飲まれていました。調味料として鰻のタレやそばのつゆに使われはじめたのは、江戸時代と言われています。
みりんは製法や原料の違いで、蒸したもち米や米麹、アルコールなどを原料にして糖化・熟成させた「本みりん 」と、アルコールがほとんど含まれない「みりん風調味料」、塩分が含まれる「発酵調味料」の3つに分けられます。
本みりんを料理に使うと、上品な甘さを加えテリとツヤを出すだけでなく、肉や魚の臭みを消す効果があるんですよ。ご自宅にあるみりんは、どのタイプでしょうか?ぜひ表示を見てみてくださいね。
みりんを使った簡単おかずをご紹介
ここからは、答えのみりんを使って簡単に作れるおすすめおかずレシピをご紹介します。鶏もも肉で作る南蛮漬けや味が染みこんだじゃがいもがおいしい肉じゃがなど、みりんの味つけがポイントになるおすすめおかずを集めました。ぜひお試しくださいね。
1.シンプルに 鶏もも肉の南蛮漬け
揚げ焼きにした鶏もも肉をピーマン、玉ねぎ、にんじんと一緒に南蛮ダレに漬けこみました。ジューシーな鶏もも肉に、さっぱりとした南蛮ダレがよく合い、ついついあと引くおいしさですよ!南蛮ダレにはみりんをプラスして、酸味と甘さをバランスよく仕上げます。鶏もも肉は揚げ焼きにするので使う油も少なく、後片付けもラクに済みますよ。
材料(2人前)
- 鶏もも肉・・・300g
- 塩こしょう・・・ふたつまみ
- 片栗粉・・・大さじ2
- 揚げ油・・・適量
- ピーマン・・・2個
- 玉ねぎ・・・50g
- にんじん・・・50g
-----南蛮ダレ-----
- 酢・・・大さじ3
- しょうゆ・・・大さじ2
- 砂糖・・・大さじ2
- みりん・・・大さじ2
作り方
準備.にんじんは皮をむいておきます。 ピーマンはヘタと種を取り除いておきます。
1.南蛮ダレの材料を耐熱ボウルに入れ、よく混ぜ合わせてラップをし、500Wの電子レンジで1分程加熱し、粗熱を取ります。
2.ピーマンは細切りにします。玉ねぎは薄切りにします。にんじんは細切りにします。
3.鶏もも肉は一口大に切り、塩こしょう、片栗粉をふります。
4.フライパンの底から2cm程の揚げ油を入れて、180℃に熱し、3を入れます。鶏もも肉に火が通り、きつね色になるまで両面を2分ずつ揚げ焼きにして油を切ります。
5.1に2、4を入れてよく混ぜ、落としラップをして粗熱を取り、冷蔵庫で15分程置きます。味がなじんだら器に盛り付けて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
2.おかずの定番 ほっこり甘い肉じゃが
忙しいときのごはん作りに、フライパンひとつで簡単に作れる肉じゃがはいかがですか。豚肉の旨みと甘めの味つけが染みこんだじゃがいもは、ホクホクとした食感でとてもおいしいですよ!フライパンで材料を炒めたら、そのまま水と調味料を加えて煮込んでいくだけなので、煮物の定番を気軽にお作りいただけます。ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- 豚こま切れ肉・・・150g
- じゃがいも (計200g)・・・2個
- 玉ねぎ・・・200g
- にんじん・・・50g
- しらたき・・・100g
- さやいんげん (冷凍)・・・4本
- (A)水・・・200ml
- (A)砂糖・・・大さじ2
- (A)みりん・・・大さじ1
- (A)顆粒和風だし・・・小さじ1
- しょうゆ・・・大さじ1.5
- サラダ油・・・大さじ1/2
作り方
準備.じゃがいもは芽を取り除き、皮をむいておきます。 にんじんは皮をむいておきます。 しらたきはパッケージの表記通りに下ゆでしておきます。 さやいんげんはパッケージの表記の通りに解凍しておきます。
1.耐熱ボウルにさやいんげんを入れてラップをかけ、500Wの電子レンジで30秒ほど加熱し、3cm幅の斜め切りにします。
2.じゃがいもは一口大に切ります。
3.玉ねぎは10等分のくし切りにします。にんじんは5mm幅のいちょう切りにします。
4.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、豚こま切れ肉と2を入れて炒めます。豚こま切れ肉の色が変わったら3、しらたき、(A)を加え、蓋をして15分ほど煮ます。
5.豚こま切れ肉に火が通り、じゃがいもがやわらかくなったらしょうゆを加え、蓋をして中火で3分ほど煮ます。全体に味がなじんだら1を加えてひと煮立ちさせ、火から下ろします。
6.器に盛り付けて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
3.こんにゃくと油揚げのきんぴら
「献立にあと一品欲しい」そんなときにおすすめの、簡単に作れるこんにゃくと油揚げのきんぴらです。歯ごたえのよいこんにゃくと味染みのよい油揚げを甘辛く味つけしました。ごま油の香りが食欲をそそりますよ!ごはんのおかずとしてはもちろん、お酒のおつまみにもおすすめです。材料を切って炒めて味つけするだけと簡単なので、ぜひ一度作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- こんにゃく・・・200g
- 塩 (塩もみ用)・・・小さじ1
- お湯 (ゆで用)・・・800ml
- 油揚げ (2枚)・・・40g
- (A)しょうゆ・・・大さじ2
- (A)砂糖・・・大さじ1
- (A)料理酒・・・大さじ1
- (A)みりん・・・大さじ1
- (A)顆粒和風だし・・・小さじ1/2
- ごま油・・・大さじ1
- 白いりごま・・・大さじ1.5
- 一味唐辛子・・・適量
作り方
準備.油揚げは熱湯をかけて油抜きをしておきます。
1.こんにゃくは5mm幅の短冊切りにします。
2.ボウルに入れて塩をふり、手でよく揉みこみます。鍋のお湯が沸騰したら3分ほどゆで、ザルにあげて水気を切ります。
3.油揚げは5mm幅の短冊切りにします。
4.中火で熱したフライパンにごま油をひき、2を入れて炒めます。
5.油がなじんだら3を入れてさらに炒めます。(A)を加え、汁気が少なくなるまで中火で炒めます。
6.白いりごまを加え、全体が味がなじんだら火から下ろします。
7.器に盛り付け、一味唐辛子をかけて出来上がりです。
みりんを使った簡単おかずを作ろう!
いかがでしたか。今回は、漢字の読み方クイズと答えのみりんを使った簡単おかずレシピをご紹介しました。料理に上品な甘さとコクと旨みをプラスするみりんは、和食に欠かせない調味料です。みりんを使った簡単おかずを、今日の献立に加えてみてはいかがでしょうか。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。