なぞときクイズです!「?」に入る食べものは何でしょうか?イラストをよーく見て、枠に文字を入れてみてくださいね。正解発表のあとは、答えの食べものを使った簡単おかずレシピをご紹介します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
【謎解きクイズ】「?」に入る食べ物はなに?イラストをよく見るとわかる!正解は…

イラストの名前を当てはめてみると...!正解はこれ!
正解は「しらたき」でした!
まずはイラストの人物の左右にあるものがそれぞれ何を表しているかに注目してみましょう。どちらも雲のようなイラストですが、それぞれ棒やふきだし口のようなものがついています。棒がついている方は「わたあめ」、人の右側に浮かんでいる方は「ふきだし」だとすると、枠の中にもぴったりとあてはまります。
次に、それぞれの数字に当たるひらがなを取り出してみましょう。①は「ふきだし」の「し」、②は「わたあめ」の「た」、③は再び「ふきだし」の「き」ですね。これらを「①ら②③」に当てはめると、「しらたき」になります。
おでんや煮物に大活躍のしらたきですが、糸こんにゃくとの違いは何だろうと疑問に感じたことはありませんか?ひと昔前はそれぞれの製法自体が異なり、通常の板こんにゃくを細切りにしたものを糸こんにゃく、水で溶いたこんにゃく粉を、ところてんのように細い穴から突き出して固めたものをしらたきと呼んでいました。
現在はどちらも昔ながらのしらたきの製法で作られていますが、関西地方などの一部地域では今でも「糸こんにゃく」の名前で売り出されているそうです。
しらたきのおかずレシピをご紹介!
ここからは、答えのしらたきを使ったおかずレシピをご紹介します。しらたきの中華風炒めや、しらたきのたらこ和えなど、ごはんのおかずにはもちろん、お酒のおつまみにもぴったりのレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。
1.簡単 キノコとしらたきのさっと煮
副菜に迷ったときにはこれ!きのことしらたきのさっと煮をご紹介します。ほんのり甘い和風味で、ごはんが進む一品です。しらたきのプリプリ食感と、きのこの歯ごたえを楽しみながら食べ進められます。ごま油の風味が食欲をそそりますよ。おつまみにもぴったりなので、ぜひお好みのきのこを使ってお試しくださいね。
材料(2人前)
- しらたき・・・100g
- しめじ・・・60g
- まいたけ・・・30g
- しいたけ・・・5個
- 水・・・80ml
- (A)料理酒・・・50ml
- (A)みりん・・・大さじ1
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- (A)顆粒和風だし・・・小さじ1/4
- ごま油・・・大さじ1/2
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.しめじ、まいたけは石づきを切り落としておきます。しいたけは軸を切り落としておきます。 しらたきはアク抜きをしておきます。
1.しめじ、まいたけは手でほぐします。しいたけは5mm幅に切ります。しらたきは4cm幅に切ります。
2.鍋にごま油をひいて中火で熱し、1を入れて1分程炒めます。
3.水と(A)を加えて中火で煮立たせ、全体に火が通るまでさらに4分程煮ます。
4.器に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。
2.しらたきの中華風炒め
ピリ辛味がクセになる!しらたきの中華風炒めを作ってみませんか。牛肉や鶏ガラスープの素の旨みが、しらたきや小松菜、もやしによく絡み、お箸の止まらないおいしさですよ。ニンニクのパンチが効いていて、お酒にもぴったりの味わいです。しらたきは乾煎りすることで、味が染み込みやすくなります。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(1人前)
- しらたき・・・200g
- 牛こま切れ肉・・・100g
- もやし・・・50g
- 小松菜・・・30g
- ニンニク・・・1片
調味タレ
- 料理酒・・・小さじ2
- 甜麺醤・・・小さじ2
- しょうゆ・・・小さじ1
- 鶏ガラスープの素・・・小さじ1
- 豆板醤・・・小さじ1/2
- 塩こしょう・・・少々
- ごま油・・・小さじ2
- 糸唐辛子・・・適量
作り方
準備.しらたきはアク抜きをし、水気を切っておきます。
1.小松菜は根元を切り落とし、5cm幅に切ります。
2.ニンニクは粗みじん切りにします。
3.しらたきは、長さ10cmほどに切ります。
4.フライパンに3を入れ中火にかけ、木べらで混ぜながら3分ほど炒ります。水分がなくなったら取り出します。
5.同じフライパンを中火で熱し、ごま油をひき、2を炒めます。ニンニクの香りが立ったら牛こま切れ肉を入れ、中火のまま炒めます。
6.牛こま切れ肉の色が変わったら、もやし、1、4を入れて中火で炒めます。全体に火が通ったら調味タレの材料を入れ、中火のまま炒めます。
7.汁気がなくなったら塩こしょうで味を調え、全体に味が馴染んだら火からおろします。器に盛り付け、糸唐辛子をのせて完成です。
3.しらたきのたらこ和え
たった10分で簡単に作れる、しらたきのたらこ和えをご紹介します。たらこのプチプチとした食感がアクセントになり、思わずどんどん食べ進めてしまいますよ。めんつゆとたらこの塩気のみで味つけが決まるので、お料理初心者の方でも簡単にお作りいただけます。忙しい日にも、ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- しらたき・・・100g
- お湯 (ゆで用)・・・適量
- たらこ・・・80g
- めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ2
トッピング
- のり (刻み)・・・適量
作り方
準備.たらこは薄皮を取り除いてほぐしておきます。
1.鍋にお湯を沸騰させ、しらたきを入れて30秒程ゆでたらお湯を切り、粗熱を取り、4cm幅に切ります。
2.ボウルにたらこ、めんつゆを入れて混ぜ、1を加えて和えます。
3.器に盛り付け、のりを散らして完成です。
絶品しらたきおかずで、プリプリ食感を楽しもう!
いかがでしたか。今回はなぞときクイズと、しらたきを使ったおかずレシピをご紹介しました。料理の脇役になりがちなしらたきですが、味つけや調理法次第でごはんがもりもり進む満足おかずに変身します。どれも簡単にお作りいただけるものばかりなので、ぜひお試しくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。