お菓子作りに便利なホットケーキミックスですが、レシピのマンネリ化に悩む方も多いのでは?そこで今回は「こんな具材もあり?!」と思わず驚いてしまうような、意外性抜群の具材を使ったアレンジパウンドケーキレシピをご紹介します。餅入りパウンドケーキや甘納豆を使ったパウンドケーキなど、バラエティ豊かなレシピをピックアップしたので、ぜひ参考にしてくださいね。
「こんな具材も“アリ”なの?!」簡単に作れて超おいしい“パウンドケーキ”レシピ5選
1.餅入り 抹茶のバナナあんパウンドケーキ
切り餅入りのパウンドケーキ!?お餅のもちもち食感がたまらない、抹茶香る和風パウンドケーキです。ほろ苦い抹茶とつぶあんのふくよかな甘みが絶妙にマッチして、とてもおいしいですよ。バナナを入れることで、自然な甘みとボリューム感もアップします。おやつにぴったりの一品なので、ぜひお試しくださいね。
材料(1台分(20cm×7cm×5.5cm))
生地
- ホットケーキミックス・・・100g
- 抹茶パウダー・・・10g
- 溶き卵・・・2個分
- 有塩バター・・・70g
- きび砂糖・・・40g
- バナナ (60g)・・・1本
- つぶあん・・・80g
- 切り餅 (計50g)・・・2個
手順
準備.型にクッキングシートを敷いておきます。 オーブンを180℃に予熱しておきます。 バナナは皮を剥いておきます。 有塩バターは常温に戻し柔らかくしておきます。 溶き卵は常温に戻しておきます。
1.バナナをフォークで潰します。
2.切り餅を半分に切ります。
3.ボウルに有塩バター、きび砂糖を入れクリーム状になるまで泡立て器でよく混ぜ合わせたら溶き卵を3回に分けて入れ、さらに混ぜ合わせます。
4.ホットケーキミックス、抹茶パウダーをふるい入れ、1を加えて泡立て器でよく混ぜ合わせます。
5.型に3を半量入れ、つぶあん、2、残りの3を入れ、180℃のオーブンで30分程竹串を刺した時に生地がついてこなくなるまで焼きます。
6.粗熱が取れたら型から外し、お好みのサイズに切って完成です。
2.ゆずはちみつパウンドケーキ
爽やかな香りがクセになる、ゆずはちみつパウンドケーキはいかがでしょうか?相性抜群のゆずとはちみつを使ったパウンドケーキの味わいは、まさに絶品!溶かしバターをプラスすることで、コク深さもプラスされますよ。仕上げにアイシングを塗れば、お店顔負けのおしゃれな見た目に仕上がります。ぜひ挑戦してみてくださいね
材料(1台分(6cm×12cm×5cm パウンド型))
- ゆず・・・1個
- (A)ホットケーキミックス・・・150g
- (A)卵・・・1個
- (A)はちみつ・・・大さじ3
- (A)溶かしバター・・・30g
アイシング
- 粉糖・・・20g
- 牛乳・・・小さじ2
手順
準備.オーブンを180℃に予熱しておきます。型にクッキングシートを敷いておきます。
1.ゆずの皮をすりおろします。
2.ゆずをしぼります。大さじ1杯分の果汁を取っておきます。
3.ボウルに(A)と1、2を入れて粉っぽさがなくなるまで混ぜ合わせます。
4.3を型に流しいれ、180℃のオーブンで20分加熱します。竹串を刺して生地がつかなかったら取り出し、型から外して粗熱を取ります。
5.アイシングの材料を混ぜ合わせ、2の上に塗ったら完成です。
※こちらのレシピは、はちみつを使用しております。 1歳未満(乳児)のお子様はお召し上がりにならないようご注意ください。 はちみつは、砂糖でも代用できます。それぞれ種類によって甘さが異なりますのでお好みで調整してください。
3.ホクホク美味しい さつまいもとバナナのパウンドケーキ
さつまいものホクホク食感にやみつき!食べごたえ抜群の、さつまいもとバナナのパウンドケーキです。食材の自然な甘みを存分に楽しむことができる、素朴な味わいが魅力。レモン汁はなくてもお作りいただけますが、加えることでバナナの変色を防ぐことができます。ぜひお気軽にお試しくださいね。
材料(1台分(横16.5cm×縦7cm×高さ5.5cmパウンド型))
- さつまいも・・・250g
- バナナ・・・2本
- レモン汁・・・小さじ2
- ホットケーキミックス・・・200g
- 卵・・・2個
- 砂糖・・・50g
- 無塩バター・・・80g
- 粉糖・・・適量
手順
準備.無塩バターは常温に戻しておきます。 オーブンを180℃に温めておきます。 型にクッキングシートを敷いておきます。
1.さつまいもの端を切り落とし皮をむいたら、1cm角に切り、耐熱ボウルに入れてラップをし、600Wの電子レンジで3分加熱します。
2.ボウルに皮をむいたバナナとレモン汁を入れて、フォークで形が残るように、大きめに潰します。
3.ボウルに、無塩バターを入れて白っぽくなるまで混ぜたら砂糖を入れてさらに混ぜます。
4.卵を溶き、3に3回に分けて入れて、全体に馴染ませます。
5.4に、ふるいにかけながらホットケーキミックスを入れたら、1と2の半分を入れて混ぜます。
6.型に流しいれたら、1と2の残りを上に乗せて、180℃に熱したオーブンで25分焼きます。竹串を刺して生地が付かなければ焼き上がりです。粗熱がとれたら型から外し、仕上げに粉糖を振りかけたら完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら加熱時間を調整してください。必要に応じて食材に完全に火が通るまで加熱してください。
4.ゴロゴロ甘納豆の チョコパウンドケーキ
和と洋のコラボレーションが楽しめる、ゴロゴロ甘納豆のチョコパウンドケーキのご紹介です。甘納豆とチョコレートというちょっと意外な組み合わせも、バランスよく生地に入れることでそれぞれのよさが引き立ち、とってもおいしいパウンドケーキに仕上がりますよ。材料を混ぜて焼くだけなので、お菓子初心者さんにもおすすめです。
材料(1本分(16.5cm×7cm×5.5cm))
- ホットケーキミックス・・・100g
- ミルクチョコレート (2枚)・・・100g
- 甘納豆・・・100g
- 生クリーム・・・40ml
- 溶き卵・・・1個分
- 甘納豆 (トッピング用)・・・15g
- お湯 (湯煎用)・・・適量
手順
準備.オーブンを180℃に予熱しておきます。 パウンドケーキ型にクッキングシートを敷いておきます。 卵と生クリームは常温に出しておきます。
1.ミルクチョコレートを細かく刻みます。
2.耐熱ボウルにお湯を入れ、1も耐熱ボウルに入れ湯煎します。
3.2に生クリーム、溶き卵を少しずつ入れよく混ぜ合わせたら、ホットケーキミックス、甘納豆を入れさっくり混ぜ合わせます。
4.パウンドケーキ型に3を流し入れ、トッピング用の甘納豆をのせ、180℃に予熱したオーブンで30分程、竹串を刺した時に生地がつかなくなるまで焼きます。
5.粗熱が取れたらお皿に盛り付け、お好みのサイズに切り分けて完成です。
5.カラメルりんごとナッツのパウンドケーキ
一口食べたら誰もがクセになる、りんごを贅沢に使ったカラメルりんごとナッツのパウンドケーキはいかがでしょうか?生地にお手製のカラメルソースを加えることで、お家で作るパウンドケーキが驚くほどリッチな味わいになりますよ。りんごの自然な甘みと、ナッツの香ばしい歯ごたえをぜひご堪能くださいね。
材料(1台分(16.5×7×5.5cm))
- りんご・・・1/2個
- ミックスナッツ (無塩)・・・70g
- (A)砂糖・・・大さじ3
- (A)水・・・大さじ1
生地
- ホットケーキミックス・・・150g
- 無塩バター・・・90g
- 溶き卵・・・2個分
- 砂糖・・・30g
- 粉糖・・・適量
手順
準備.オーブンは180℃に予熱しておきます。
1.りんごは皮をつけたまま、芯を取り除き1cm程度の角切りにします。ミックスナッツはりんごと同じ大きさになるように刻みます。
2.フライパンに(A)を入れて中火で加熱します。濃い茶色になるまで加熱をしたら、火を止めて1を入れて絡ませます。
3.ボウルにバター、砂糖を入れて泡だて器で混ぜます。クリーム状になったら、溶き卵を入れてさらに混ぜます。
4.粗熱が取れた2を3に混ぜます。生地が均一になったらホットケーキミックスをふるい入れ、ゴムベラでさっくり混ぜます。
5.型にクッキングシートを敷き、生地を流し入れ、180℃のオーブンで30分焼きます。串を刺して、先に生地が付かなければ取り出し、そのまま粗熱をとります。
6.食べやすい大きさに切り分け、粉糖をかけて完成です。
意外な具材で作るパウンドケーキを楽しもう
今回は意外な具材を使った、ホットケーキミックスで作れるおすすめのパウンドケーキレシピをご紹介しました。中に入れる具材をちょっと工夫するだけで、お家でさまざまな味わいのパウンドケーキを楽しめますよ。今回ご紹介したレシピは、どれもとっても簡単に作れるものばかりなので、気になるレシピがあればぜひお気軽にお試しくださいね。