小腹が空いた夜、手間のかかる調理はしたくない…。そんなときに役立つ、「簡単夜食レシピ」をご紹介します。旨味たっぷりの中華風雑炊や電子レンジで作れるしょうゆバターうどん、インスタントラーメンを使う野菜タンメン風など、遅くなった日でも無理なく作れるレシピをピックアップしました!ぜひチェックしてみてくださいね。
「小腹を満たしたい時に!」遅くなった日でも無理なく作れる“夜食”レシピ5選

1.カニカマで簡単 中華風雑炊
シンプルな味わいがクセになる、カニカマ入り中華風雑炊のご紹介です。旨味たっぷりの鶏ガラスープの素やカニカマを加えた雑炊は、あと引くおいしさに。卵のまろやかさも相まって、スルスルと食べられますよ。ごま油のよい香りで、食欲もそそります。しっかりお腹に溜まるので夜食だけでなく、朝ごはんにもぴったりです!
材料(1人前)
- ごはん・・・100g
- カニカマ・・・30g
- 卵 (Mサイズ)・・・1個
- 水・・・300ml
- (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1
- (A)しょうゆ・・・小さじ1
- (B)塩こしょう・・・ひとつまみ
- (B)ごま油・・・小さじ1
-----トッピング-----
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.カニカマは手でほぐします。
2.ボウルに卵を割り入れ、溶きほぐします。
3.鍋に水、(A)を入れて中火で沸かし、ごはん、1を入れ弱火でごはんがやわらかくなるまで煮たら(B)を入れて混ぜます。
4.2を回し入れ、中火で卵に火が通るまで煮たら火から下ろします。
5.器に盛り付け、小ねぎをのせて完成です。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。
2.レンジでチンして混ぜるだけ!しょうゆバターうどん
コクのある味わい!しょうゆバターうどんはいかがでしょうか。電子レンジで加熱したうどんに調味料を混ぜ、小ねぎと卵黄、白いりごまをトッピングするだけ!しょうゆバターの濃厚な味わいがうどんに絡み、たまらないおいしさです。鍋や包丁を使わないので、時間のないランチや忙しい日にも大活躍する一品ですよ。
材料(1人前)
- うどん・・・1玉
- (A)薄口しょうゆ・・・小さじ1
- (A)有塩バター・・・10g
- 塩こしょう・・・少々
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
- 卵黄・・・1個
- 白いりごま・・・小さじ1
作り方
1.耐熱ボウルにうどんを入れてラップをかけ、パッケージの表記通りに電子レンジで加熱し、解凍します。
2.うどんが熱いうちに(A)を加えて混ぜ、塩こしょうで味を調えます。
3.小ねぎ、卵黄、白いりごまをかけて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方は、卵の生食を避けてください。
3.たった20分で!簡単チーズリゾット
まるでカフェのようなチーズリゾットが、20分あれば手軽に作れるんです!オリーブオイルで炒めた米をコンソメで煮て、粉チーズ、塩こしょうを加えて仕上げました。コンソメの風味と粉チーズのコクを吸い込んだごはんは、やみつきになるおいしさ。米は先に炒めることで、芯が残らずやわらかな食感になりますよ。やさしい味わいは、お子さまにも喜ばれること間違いなし!
材料(2人前)
- 米・・・1合
- 水・・・400ml
- コンソメキューブ・・・1個
- 粉チーズ・・・大さじ4
- 塩こしょう・・・少々
- オリーブオイル・・・大さじ2
- パセリ (乾燥)・・・適量
作り方
1.フライパンにオリーブオイルを入れ、中火で米を炒めます。
2.米全体が半透明になり、表面が白っぽくなるまで炒めます。
3.水とコンソメを加え、時々かき混ぜながら中火で15分ほど加熱します。
4.米に芯がなくなってアルデンテになったら火を止めます。
5.粉チーズを加えて混ぜ、塩こしょうで味を調えます。
6.器に盛り付け、パセリをかけて完成です。