なぞときクイズです!上の画像が表す食べ物は何か、わかりますか?ヒントは大人から子どもまで大人気の、あの麺料理です!イラストを文字に直してみると、きっと答えがわかりますよ。答え合わせのあとには、正解の食べ物にちなんだおすすめレシピをご紹介します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
【謎解きクイズ】この画像が表す食べ物はなに?イラストを変換するとわかるかも!正解は...

真ん中の文字に注目してみると...!正解はこれ!
正解は「ラーメン」でした!
画像には「真ん中にある食べ物は何?」と書かれていますが、並んでいる食べ物は4つで、真ん中といわれても迷ってしまいますよね。ここで、それぞれのイラストを文字にしてみてください!左から「サラダ」「ゴーヤ」「シメジ」「サンマ」となりますね。それぞれから真ん中の文字を取り出して繋げて読んでみると、「ラーメン」。正解はラーメンでした!
昔ながらのラーメンにトッピングされているイメージのある「ナルト」ですが、元々はそばの具だったことをご存じですか?
明治時代のラーメンは、中国の地域の名前を取って「支那そば」と呼ばれていました。そのため、そばの人気具材であったナルトを、支那そばにも…という想いでのせるようになったという説が有力です。
最近ではナルトののったラーメンを見かける機会が減りましたが、おうちで作ればトッピングできますよね。のせると一気に懐かしいラーメンの雰囲気になるので、機会があればぜひお試しくださいね!
ラーメンのおすすめレシピをご紹介!
ここからはクイズの答えにちなんで、おうちで作れるラーメンのおすすめレシピをご紹介します。コクたっぷりの釜玉ラーメンや、手作り和風スープでいただく鶏塩ラーメンなど、さまざまな味わいのラーメンレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。
1.絶品 釜玉ラーメン
リピート間違いなし!簡単釜玉ラーメンのレシピをご紹介します。香ばしいしょうゆベースのタレが、まろやかな味わいの卵が絡んだ中華麺にベストマッチ!ピリッと辛い豆板醤がアクセントになり、食べ進める手が止まらなくなる一品です。麺が熱いうちに卵を絡めることで、なじみがよくなり、ふわっとした食感に仕上がりますよ。
材料(1人前)
- 中華麺 (生)・・・1玉
- お湯 (ゆで用)・・・適量
- 卵 (Mサイズ)・・・1個
- (A)しょうゆ・・・小さじ2
- (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1/2
- (A)豆板醤・・・小さじ1/4
-----トッピング-----
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
- のり (きざみ)・・・適量
作り方
1.ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせます。
2.鍋にお湯を沸騰させ、中華麺をパッケージの表記通りにゆで、湯切りします。
3.器に卵を割り入れ、よく溶きほぐし、2を入れて混ぜます。
4.トッピングをのせ、1をかけて完成です。よく混ぜてお召し上がりください。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方は、卵の生食を避けてください。
2.野菜たっぷり みそラーメン
野菜がたっぷり入った、ボリューミーなみそラーメンはいかがでしょうか。濃厚なみその風味に、シャキシャキ食感の野菜が相性抜群!さまざまな野菜が入っていて食べ応えがあるので、一品でも大満足間違いなしですよ。お好みの野菜を加えて、アレンジしてみるのもおすすめです。おうちランチのときにも、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(1人前)
- 中華麺・・・1玉
- お湯 (ゆで用)・・・適量
-----具材-----
- キャベツ・・・80g
- にんじん・・・30g
- ニラ・・・30g
- もやし・・・60g
- きくらげ (乾燥)・・・5g
- 塩こしょう・・・ふたつまみ
- 豚ひき肉・・・100g
- (A)豆板醤・・・小さじ1
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
- (A)すりおろし生姜・・・小さじ1/2
-----スープ-----
- お湯・・・400ml
- 鶏ガラスープの素・・・小さじ1/2
- みそ・・・大さじ1.5
- しょうゆ・・・小さじ2
- ごま油・・・小さじ2
- 黒こしょう・・・適量
作り方
準備.にんじんは皮をむいておきます。きくらげはパッケージの表記通り水で戻しておきます。
1.キャベツはざく切りにします。にんじんは短冊切りにします。ニラは4cm幅に切ります。
2.耐熱ボウルに1、もやし、きくらげを入れて塩こしょうをふり、ふんわりとラップをかけ600Wの電子レンジで2分加熱します。
3.鍋にお湯を沸かし、中華麺をパッケージの表記通りゆでたら湯切りをします。
4.別の鍋を中火で熱し、ごま油をひき、(A)を入れ、香りが出てきたら豚ひき肉を加え色が変わるまで炒めます。
5.お湯、鶏ガラスープの素を入れて中火にかけ、沸騰したら残りのスープの材料を加え、みそが溶けたら火からおろします。
6.器に3を入れ、5をかけます。2をのせ、黒こしょうを散らして完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
3.手作り和風スープの鶏塩ラーメン
お箸が止まらない、和風スープの鶏塩ラーメンのご紹介です。塩ベースのスープはあっさりとした味わいですが、鶏むね肉を一緒に煮込むことで、濃厚な鶏の旨みをお楽しみいただけますよ。ニンニクや生姜、ごま油の風味がアクセントになり、クセになる味わいです。ぜひお試しくださいね。
材料(1人前)
- 中華麺 (生)・・・1玉
- お湯 (ゆで用)・・・適量
-----スープ-----
- 鶏むね肉・・・150g
- 水・・・700ml
- 料理酒・・・大さじ2
- すりおろし生姜・・・大さじ1
- ごま油・・・小さじ2
- 塩・・・小さじ1/2
- すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
-----トッピング-----
- ゆで卵・・・1個
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.ゆで卵は半分に切っておきます。
1.鶏むね肉はフォークを刺して数ヵ所に穴を開けます。
2.鍋にスープの材料、1を入れて中火にかけ、沸騰したら15分程煮込み、火から下ろします。
3.鶏むね肉を取り出し、粗熱を取り、食べやすい大きさに切ります。
4.別の鍋にお湯を沸騰させ、中華麺を入れ、パッケージの表記通りゆで、水気を切ります。
5.器に2を注ぎ、4を入れ、3、トッピングの材料をのせて完成です。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。
おうちでラーメン作りにチャレンジしてみよう!
いかがでしたか。今回はなぞときクイズと、おうちで作れるラーメンのおすすめレシピをご紹介しました。家でラーメンを食べるときにはインスタントラーメンが多くなりがちですが、ときにはスープから作ることで、自分好みの味に仕上げることができますよ。今回ご紹介したレシピは、どれも身近な食材や調味料で作れるものばかりなので、ぜひ気になったレシピに挑戦してみてくださいね。