軽食の定番でパーティーなどにもぴったりな「サンドイッチ」。簡単に作れる上にさまざまなバリエーションで楽しめるので、レシピのバリエーションは増やしておきたいですよね!
「定番からアレンジまで!」色んな具材で楽しむ“サンドイッチ”レシピ5選

そこで今回は、今すぐ試してみたくなるサンドイッチのアレンジレシピをご紹介します。サラダチキンを使ったシンプルなレシピの他、生姜焼きやキムチを使った意外なおいしさのレシピをピックアップしました。なかでも電子レンジで作るお手軽スクランブルエッグサンドは必見ですよ!ぜひ参考にしてみてくださいね。
1.キムポテクリチーサンド
キムチとクリームチーズを加えたポテトサラダを挟んだ、ボリューム満点のサンドイッチをご紹介します。ピリッと辛いキムチと濃厚なクリームチーズは相性がよく、やみつきになるおいしさ!コンロを使わずに電子レンジで調理できるのも嬉しいポイントです。食パンだけでなく、ロールパンやコッペパンなどお好みのパンでもおいしくお作りいただけるので、おうちにあるパンで作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- サンドイッチ用食パン・・・4枚
- じゃがいも・・・300g
- 塩・・・少々
- キムチ・・・40g
- クリームチーズ・・・40g
- マヨネーズ・・・大さじ1
- レタス (盛り付け用)・・・2枚
作り方
準備.じゃがいもは皮をむき、芽を取り除いておきます。クリームチーズは常温に戻しておきます。
1.じゃがいもは一口大に切ります。耐熱容器に入れてラップをかけ、やわらかくなるまで600Wの電子レンジで4分ほど加熱します。
2.熱いうちに塩を入れて潰し、粗熱を取ります。
3.キムチ、クリームチーズ、マヨネーズを入れて混ぜ合わせます。
4.サンドイッチ用食パン2枚に3をのせ、残りの2枚で挟み、半分に切ります。
5.お皿にレタスを敷き、4を盛り付けて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
2.サラダチキンのカッテージチーズサンド
サラダチキンとカッテージチーズを使って、食べ応えのあるサンドイッチを作りましょう!オーブントースターでこんがりと焼いた食パンに、しっとりジューシーなサラダチキンとまろやかなカッテージチーズがベストマッチ!作り方も簡単なので、忙しい朝でもパパッと手軽にお作りいただけますよ。ぜひ試してみてくださいね。
材料(1人前)
- 食パン (6枚切)・・・2枚
- サラダチキン・・・100g
- トマト・・・80g
- レタス・・・30g
- (A)カッテージチーズ・・・30g
- (A)マヨネーズ・・・大さじ2
- (A)塩こしょう・・・ふたつまみ
作り方
1.トマトはヘタを取り除き、1cm幅に切ります。
2.レタスは一口大にちぎります。
3.サラダチキンは1cm幅に切ります。
4.ボウルに(A)を入れて、よく混ぜ合わせます。
5.アルミホイルを敷いた天板に食パンをのせて、オーブントースターで焼き色が付くまで5分程焼きます。
6.4を塗り、2、3、1の順にのせ、片方の食パンを上に重ねラップで包み5分ほど置き馴染ませます。
7.食べやすい大きさに切り、器に盛り付けて完成です。
3.豚肉とほうれん草の半熟卵サンド
食べ応え抜群!豚肉とほうれん草の半熟卵サンドのレシピをご紹介します。炒めた豚肉とほうれん草をほんのり甘く味付けした卵でとじて、ふんわり柔らかいパンで挟みました。柔らかい半熟卵と豚肉やほうれん草の旨みが口いっぱいに広がって、夢中で食べ進めてしまうおいしさですよ!ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 食パン (6枚切)・・・4枚
- 豚肩ロース (薄切り)・・・150g
- ほうれん草・・・150g
- お湯 (ゆで用)・・・1000ml
- 塩 (ゆで用)・・・小さじ1
- 卵 (Mサイズ)・・・3個
- (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ1/4
- (A)塩こしょう・・・ふたつまみ
- ごま油・・・大さじ1
- マヨネーズ・・・大さじ2
作り方
1.ほうれん草は根元を少し切り取ります。
2.鍋にお湯を入れ沸騰したら、塩と1を入れ30秒程ゆでます。ザルに上げ流水にさらして水気を絞ったら、4cm幅に切ります。
3.豚肩ロースは一口大に切ります。
4.ボウルに卵と(A)を入れ、混ぜ合わせます。
5.フライパンにごま油を入れ中火で熱し、3を入れ炒めます。
6.豚肩ロースの色が変わったら中火のまま、2を入れ1分程炒めます。
7.強火にして、4を入れ大きくかき混ぜます。卵が半熟状になったら火から下ろします。
8.食パンにマヨネーズを塗り、7を挟んで半分に切ったら、器に盛り付けて完成です。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。