手軽に食べられるおにぎりは、具材や調味料の組み合わせ次第でさまざまな味わいを楽しめるのが魅力。そこで今回は、簡単アレンジで脱マンネリできる「味変おにぎり」のレシピをご紹介します。電子レンジで作れるオムライスおにぎりや、ジューシーなポークランチョンミートおにぎりなど、さまざまなアレンジレシピをピックアップしました!
毎日の朝ごはんに!簡単アレンジで脱マンネリできる“味変おにぎり”レシピ5選

1.鮭フレークとあげ玉のおにぎり
ごはんのお供の定番、鮭フレークを使ったあげ玉おにぎりのご紹介です。ほどよく塩気が効いた鮭フレークに、ジューシーなあげ玉とさわやかな大葉を合わせました。めんつゆを使うので、簡単に味が決まり、風味もアップ!サクサクのあげ玉とプチプチの白いりごまで、食感のちがいも楽しめます。子どもも大好きな味わいですよ。
材料(2個分)
- ごはん・・・200g
- 鮭フレーク・・・大さじ2
- 大葉・・・2枚
- あげ玉・・・大さじ2
- (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・小さじ2
- (A)白いりごま・・・小さじ1
- のり (5×10cm)・・・2枚
-----添え物-----
- 大葉・・・1枚
作り方
1.大葉は軸を切り落とし、みじん切りにします。
2.ボウルにごはん、鮭フレーク、1、あげ玉、(A)を入れて混ぜます。
3.2等分にし、それぞれラップで包んで三角形に形を整え、のりを付けます。大葉を敷いた器に盛り付けて完成です。
2.ポークランチョンミートおにぎり
ボリューム満点!ポークランチョンミートおにぎりをご紹介します。フライパンで焼いたポークランチョンミートを、まろやかな卵焼きとごはんに合わせた一品。ジューシーな肉の旨味と卵のやさしい味わいが合い、いくらでも食べられるおいしさです。しょうゆやみりんの代わりに、焼肉のタレなどで味つけするアレンジもおすすめですよ。
材料(4個分)
- ごはん (温かいもの)・・・300g
- ポークランチョンミート (1/2缶)・・・170g
- (A)料理酒・・・大さじ1/2
- (A)しょうゆ・・・大さじ1/2
- (A)みりん・・・大さじ1/2
-----卵焼き-----
- 卵 (Mサイズ)・・・1個
- (B)牛乳・・・大さじ1/2
- (B)塩こしょう・・・ひとつまみ
- サラダ油・・・大さじ1/2
- マヨネーズ・・・大さじ2
- のり (19cm×6cm)・・・1枚
作り方
準備.のりは1.5cm幅に切っておきます。
1.ポークランチョンミートは4等分に切ります。
2.中火で熱したフライパンに油をひかずに1を入れて、薄く焼き色がつくまで焼きます。
3.(A)を入れて、全体がなじむまで中火で焼き、火から下ろします。
4.ボウルに卵、(B)を入れて、よく混ぜ合わせます。
5.中火で熱した卵焼き器にサラダ油を敷き、4を流し入れます。大きくかき混ぜ、半熟状になったら半分に折り、火から下ろします。粗熱を取り、4等分に切ります。
6.まな板にラップを広げ、ごはんをのせ、ポークランチョンミートの大きさに合わせて俵型に成形します。
7.ラップを外し、マヨネーズ、5、3をのせ、のりを巻きます。再びラップで包み、全体を軽くにぎって成形します。同様に3個作ります。
8.器に盛り付けて出来上がりです。
3.ピーマン入り 鶏そぼろおにぎり
食べる手が止まらない、ピーマン入り鶏そぼろおにぎりを作ってみませんか。鶏ひき肉の旨味とピーマンのほろ苦さが、甘辛い味つけとよく合います。すりおろし生姜の風味もよく、やみつきになりますよ。にんじんとピーマンを使っているので、彩りもいいですね。お好みの種類のひき肉でアレンジも可能なので、ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- ごはん (温かいもの)・・・350g
- 鶏ひき肉・・・130g
- ピーマン・・・2個
- にんじん・・・1/2本
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- (A)酒・・・大さじ1/2
- (A)みりん・・・小さじ1
- (A)すりおろし生姜・・・小さじ2
- サラダ油・・・大さじ1
- 塩こしょう・・・少々
- のり (5×10cm)・・・4枚
作り方
1.ピーマンは種とワタを取り除き、みじん切りにします。にんじんもヘタを取り除き、皮をむいてみじん切りにします。
2.ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせます。
3.フライパンにサラダ油をひき、鶏ひき肉を入れ、塩こしょうをふって炒めます。鶏ひき肉に火が通ったら1を加えてさらに炒めます。
4.野菜に火が入ったら弱火にし、2を加えて炒め合わせます。汁気がなくなったら火から下ろします。
5.別のボウルにごはん、4を入れて混ぜ合わせます。
6.1/4量ずつラップに包み、三角形に握ります。ラップを外してのりを巻き、お皿に盛り付けて完成です。