あるなしクイズにチャレンジしてみませんか?軟骨は「ある」、鶏皮は「なし」、太眉は「ある」、細眉は「なし」…。あるとなしの違いはいったい何でしょうか?「ある」の言葉をゆっくり口に出して読んでみると、答えに気づけるかもしれませんよ。答え合わせのあとには、問題に出てきた軟骨や鶏皮にちなみ、おいしい焼き鳥レシピをご紹介しますよ!
【あるなしクイズ】“軟骨”にあって“鶏皮”にないものなーんだ?気になる正解は...

【食べ物なぞとき】さっそく解いてみましょう!
Q. 「ある」と「なし」の違いは何ですか?
<ある> <なし>
軟骨 鶏皮
太眉 細眉
兄貴 親分
ハイヒール サンダル
「ある」の言葉をゆっくり口に出して読んでみてください。何かに気づきましたか?
ひらめきましたか?それでは正解発表です!「ある」に共通することとは…?
「最初と最後の文字で四季の名前になる」ということ!
軟骨は「なつ=夏」、太眉は「ふゆ=冬」、兄貴は「あき=秋」、ハイヒールは「はる=春」のように、最初と最後の文字で春夏秋冬のどれかになっていますね。
焼き鳥のおすすめレシピをご紹介!
軟骨や鶏皮という言葉を見ていたら、焼き鳥が食べたくなってきませんか?ここからはおうちで楽しめる、おすすめの焼き鳥レシピをご紹介します。フライパンで気軽にお作りいただける手作り照り焼きソースの焼き鳥や、さっぱりとした味わいと食感がクセになる砂肝のネギ塩レモン焼き鳥など、おいしい焼き鳥レシピが勢ぞろいですよ!
1.手作り照り焼きソースで フライパン焼き鳥
焼き鳥といえばやっぱりこれ!手作りの照り焼きソースでいただく焼き鳥レシピをご紹介します。鶏もも肉と長ねぎの定番の組み合わせに、甘辛いソースがたっぷり絡んで絶品ですよ。フライパンで焼けるので、おうちでも居酒屋みたいな焼き鳥を気軽にお楽しみいただけます。ぜひお試しくださいね。
材料(5本分)
- 鶏もも肉・・・250g
- 長ねぎ・・・1本
- (A)しょうゆ・・・大さじ2
- (A)料理酒・・・大さじ2
- (A)みりん・・・大さじ2
- (A)砂糖・・・大さじ1
- サラダ油・・・小さじ2
作り方
準備.長ねぎは根元と青い部分を切り落としておきます。
1.長ねぎを3cm幅に切り、全部で10切れ作ります。
2.鶏もも肉を一口大に切り、全部で15切れ作ります。
3.串に1の2切れ、2の3切れを交互に刺します。同様に4本作ります。
4.フライパンを中火に熱し、サラダ油をひいて3を焼きます。
5.裏返しながら焼き、両面に焼き色が付いたら一度火を止めて取り出します。
6.同じフライパンに(A)を入れて中火にし、煮詰めてとろみが付いたら5を戻し入れてよく絡め、鶏もも肉に火が通ったら火から下ろします。
7.お皿に盛って完成です。
2.豆腐つくねの照り焼き串
大人も子どもも大好きな、豆腐つくねの照り焼き串はいかがでしょうか?豆腐を入れてふわふわに仕上げたつくねに、甘辛い照り焼きソースがよく合います。やわらかいので小さなお子様でも食べやすく、お酒のおつまみにはもちろん、晩ごはんのおかずにもぴったり!ハマること間違いなしなので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
-----つくね-----
- 鶏ひき肉・・・150g
- 絹ごし豆腐・・・50g
- 長ねぎ・・・5cm
- 片栗粉・・・大さじ2
- すりおろし生姜・・・小さじ1
- 塩こしょう・・・ふたつまみ
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- (A)みりん・・・大さじ1
- (A)料理酒・・・大さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ1
- サラダ油・・・大さじ1
-----トッピング-----
- 白いりごま・・・適量
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.絹ごし豆腐はキッチンペーパーに包み、耐熱ボウルに入れ、600Wの電子レンジで1分程加熱し、水切りをします。
2.長ねぎはみじん切りにします。
3.ボウルに鶏ひき肉、1、2、残りのつくねの材料を入れて、粘りが出るまで捏ねます。6等分にして丸く成形します。
4.熱したフライパンにサラダ油をひき、中火で熱し、3を並べて両面を焼きます。両面に焼き色が付き、中に火が通ったら火から下ろし、粗熱が取り、竹串に2個ずつ刺します。
5.同じフライパンに(A)を入れて中火で熱します。ひと煮立ちしたら4を入れて煮絡め、火から下ろします。
6.お皿に盛り付け、白いりごまと小ねぎをかけて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
3.フライパンで簡単に 鶏皮の焼き鳥
フライパンで気軽にお楽しみいただける、鶏皮の焼き鳥のレシピをご紹介します。カリカリに焼けた鶏皮に、こってりとした甘辛いタレがよく合います。かじるとジュワッと鶏皮から出る油を感じられて、クセになりますよ。お好みで一味唐辛子をつけて食べるのもおすすめ。お酒によく合うので、おつまみにぜひどうぞ。
材料(2人前)
- 鶏皮・・・200g
- お湯 (ゆで用)・・・1000ml
- 料理酒 (ゆで用)・・・大さじ1
-----タレ-----
- 料理酒・・・大さじ2
- みりん・・・大さじ2
- しょうゆ・・・大さじ2
- 砂糖・・・小さじ1
- サラダ油・・・小さじ1
作り方
1.ボウルにタレの材料を入れて混ぜ合わせます。
2.お湯を沸騰させた鍋に、料理酒と鶏皮を入れ、沸騰したら中火で5分程ゆで、流水で洗い、水気を切ります。
3.一口大に切り、竹串に刺します。
4.フライパンにサラダ油をひき3を並べ、中火にかけ、両面にこんがりと焼き色がつくまで6分程焼きます。
5.弱火にし、1を入れ、とろみが出て、全体にタレが絡んだら火から下ろします。
6.器に盛り付けて完成です。
4.砂肝のネギ塩レモン焼き鳥
コリコリとした食感がたまらない!砂肝のネギ塩レモン焼き鳥を作ってみませんか?レモンを聞かせてさっぱりと仕上げたネギ塩だれが砂肝によく合い、つい「もう1本!」と食べる手が止まらなくなりますよ。オーブントースターで加熱するときに、竹串の見えている部分をアルミホイルで巻いておくと、より安心してお作りいただけます。ぜひお試しくださいね。
材料(4本分)
- 砂肝・・・200g
- 料理酒・・・大さじ1
- 長ねぎ・・・10cm
- (A)レモン汁・・・小さじ2
- (A)ごま油・・・小さじ2
- (A)塩・・・小さじ1/2
作り方
準備.砂肝は白い筋を取っておきます。
1.長ねぎはみじん切りにします。ボウルに(A)と共に入れて混ぜ合わせます。
2.ボウルに砂肝と料理酒を入れて揉み、5分程置きます。
3.水気を切り、竹串に刺します。
4.天板にアルミホイルを敷き、3を並べます。オーブントースターで両面を10分ずつ焼き、中まで火が通ったら取り出します。 ※竹串をオーブントースターで加熱すると発火の恐れがあります。目を離さずに様子をみながら加熱してください。
5.お皿に盛り付け、1をのせて完成です。
※お使いのトースター機種によって焼き加減が異なりますので、様子を見ながらご調整ください。今回は1000W220℃で焼いています。トースターは庫内が狭く、食材と熱源の距離が近いため、加熱中の食材の油が落ちたり、油はねなどが原因で発煙、発火の恐れがあります。加熱中は目を離さないでください。
※アルミホイルが熱源に直接触れると溶けてしまう恐れがあります。熱源に触れないようご注意ください。
焼き鳥でおうち居酒屋開店!
いかがでしたか?今回はあるなしクイズと、問題に出てきた軟骨や鶏皮にちなんで、おうちでお楽しみいただけるおすすめの焼き鳥レシピをご紹介しました。焼き鳥は外で食べたり買ってきたりすることが多いかもしれませんが、実は意外と簡単にお作りいただけます。手作りの焼き鳥で、おうち居酒屋を楽しんでみてくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。