出汁として使用するほか、煮物などにしてもおいしい「切り昆布」。料理をさらにおいしくしてくれる、影の立役者です。
どんな味付けでもおいしい!【切り昆布】の簡単おかずレシピ5選

切り昆布は時短や節約にもなる万能素材
そんな切り昆布ですが、出汁や煮物に使用する以外にもさまざま楽しみ方があるのをご存知ですか?今回は、箸が止まらなくなる「切り昆布」を使ったおいしいおかずレシピをご紹介します。忙しい人や料理初心者の人にもお試しいただきたい、パパっとできる時短おかずは必見ですよ。ぜひ参考にしてみてくださいね。
クセになる味わい!切り昆布のにんにく炒め
まずはじめにご紹介するのは、箸が止まらなくなる切り昆布とにんにくの炒め物です。切り昆布とにんにくという意外な組み合わせですが、実は相性抜群!にんにくの香ばしさと切り昆布の食感がたまらない一品です。簡単にできるのでぜひ作ってみてくださいね。
みじん切りにしたにんにくは、ごま油をひいたフライパンで香りが立つまでしっかり炒めるのが美味しく作るコツです。油はねしやすいので、強火ではなく中火で炒めるようにしましょう。
旨味たっぷり!切り昆布と豚肉の煮物
続いてご紹介するのは、あと一品ほしいときに嬉しい、切り昆布と豚肉の煮物です。切り昆布と豚肉は相性が良く、それぞれの旨味が染み出して、深みのある味わいに仕上がります。材料を切って煮るだけの簡単なレシピなので、忙しい時にもおすすめです。ぜひお試しくださいね。
味を染込ませるために、落とし蓋をして煮込むのがポイントです。10分程煮たら、落し蓋をとって、汁気が飛ぶまで強火でしっかり煮ましょう。
冷蔵庫に余っている野菜などを入れてもおいしくお作りいただけますよ。
シャキシャキ食感がたまらない!切り昆布ともやしの炒めもの
続いてご紹介するのは、パパっと時短で作れる切り昆布ともやしの炒め物です。もやしと食べやすい大きさにカットした切り昆布を炒めるだけととっても簡単!時短でおいしいおかずを一品作ることができますよ。手頃な価格のもやしを使っているので、節約レシピとしても重宝します。ぜひ試してみてくださいね!
もやしのシャキシャキ食感が残るように、もやしに火が通ったら手早く炒めることが大切です。もやしから水分が出るので、切り昆布を水洗いしたら水をしっかり切ってから炒めるようにしてくださいね。
おつまみにもピッタリ!切り昆布とがんもの旨味煮
続いてご紹介するのは、お酒のお供にもピッタリな切り昆布とがんもの煮物です。切り昆布の出汁ががんもどきに染み込み、コク深い味わいに仕上がっています。一口食べればじゅわっとあふれ出す煮汁がたまりません。お酒のおつまみにはもちろん、白ごはんにもピッタリの一品です。
がんもどきは、あらかじめ熱湯をかけて油抜きしておくことがおいしく仕上げるコツ。熱湯をかけた後は、味が染み込むようにしっかりと水気を切って置いておきましょう。なるべく小さめに切ると味が染み込みやすくなりますよ。
料理初心者におすすめ!切り昆布とツナの時短サラダ
最後にご紹介するのは、サッパリおいしい切り昆布とツナのサラダです。前菜としてはもちろん、あっさりしたものが食べたい時にも時短で作れるのでおすすめですよ。使う食材も味付けもシンプルですが、箸が止まらなくなること間違いなし!コリコリ食感がクセになる一品です。
切り昆布をサラダで使用する場合は、あらかじめサッと湯通ししてから調理してください。ゆでることで昆布独特の臭みが少なくなるので、おいしく食べることができますよ。このレシピでは、生の昆布を使用していますが、乾燥したものを20gの水で戻して代用していただくこともできます。
料理の旨味を一気に底上げしてくれる切り昆布
コリコリ食感や旨味たっぷりの出汁を味わえる切り昆布は、組み合わせる食材によって味の変化を楽しむことができる万能食材です。今回ご紹介したレシピは、もう一品欲しいな、と思った時に時短で作れる簡単ものばかりなので、ぜひ作ってみてくださいね。
また、クラシルでは他にも切り昆布を使用したレシピをたくさん掲載しています。お気に入りのレシピを見つけて、レパートリーを増やしてみてくださいね。