あと一品が欲しいときに、ささっと作れるレシピがあれば、毎日のごはん作りに役立ちますよね。今回は、切って混ぜるだけで完成する副菜レシピをご紹介します。水菜とミニトマトのやみつき和えや、カニカマとアボカドのわさびマヨ和えなど、火も電子レンジも使わないお手軽レシピをピックアップしました。ぜひチェックしてくださいね。
「切って混ぜるだけ!」あと一品が決まらない時の“スピード副菜”レシピ5選

1.カニカマとアボカドのわさびマヨ和え
たった2つの調味料で簡単に味つけが決まる、カニカマとアボカドのわさびマヨ和えをご紹介します。マイルドなマヨネーズの味わいと、ピリッと爽やかな辛さのわさびの組み合わせは、やみつきになるおいしさです。クリーミーなアボカドに旨みたっぷりのカニカマがよく絡み、お箸がどんどん進みますよ。お酒のおつまみにもよく合うので、ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- アボカド・・・1個
- カニカマ (計60g)・・・5本
- (A)マヨネーズ・・・大さじ2
- (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・小さじ1
- (A)わさび・・・小さじ1
作り方
準備.アボカドは皮をむき種を取り除いておきます。
1.アボカドは一口大に切ります。
2.カニカマは手で割きます。
3.ボウルに1、(A)、2を入れ混ぜ合わせます。
4.全体に味がなじんだら器に盛り付けてできあがりです。
2.水菜とミニトマトのやみつき和え
あと一品にぴったり!水菜とミニトマトのやみつき和えをご紹介します。シャキシャキ食感の水菜と甘酸っぱいミニトマトの組み合わせは、さっぱりとしていて絶品です。ごま油とすりおろしニンニクの風味がアクセントになり、食欲をそそりますよ。ピリッと辛い粗挽き黒こしょうを振るとお酒にもよく合うので、ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- 水菜・・・100g
- ミニトマト・・・5個
- (A)ごま油・・・大さじ1/2
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ1/2
- (A)塩・・・ふたつまみ
- 粗挽き黒こしょう・・・適量
作り方
準備.水菜は根元を切り落としておきます。ミニトマトはヘタを取り除いておきます。
1.水菜は、3cm幅に切ります。
2.ボウルに(A)を入れ混ぜ、1、ミニトマトを入れ和えます。
3.器に盛り付け、粗挽き黒こしょうをふり完成です。
3.ぱぱっと簡単 無限ピーマン
思わずリピートしたくなる、無限ピーマンはいかがでしょうか。ピーマンのほろ苦さと、塩昆布の旨みと塩気は相性抜群!香りの良いごま油とも絶妙にマッチして、やみつき間違いなしの味わいですよ。仕上げに風味のよいかつお節や白ごまをトッピングするのもおすすめです。ぜひ挑戦してみてくださいね。
材料(2人前)
- ピーマン (計250g)・・・6個
- 塩昆布・・・15g
- ごま油・・・大さじ1
作り方
準備.ピーマンは縦半分に切りヘタと種を取り除いておきます。
1.ピーマンは横に細切りにします。
2.ボウルに1、塩昆布、ごま油を入れて和えます。
3.器に盛り付けて完成です。
4.きゅうりとちくわのおかか和え
今日の副菜に迷ったら、きゅうりとちくわのおかか和えを作ってみませんか。きゅうりのポリポリとした食感や、ちくわの弾力のある食感をたっぷりと楽しめる一品です。生姜やミョウガの爽やかな風味がアクセントになり、さっぱりと食べ進められますよ。箸休めにもぴったりなので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- きゅうり・・・1本
- ちくわ・・・2本
- (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・小さじ2
- (A)すりおろし生姜・・・小さじ1/4
- (A)かつお節・・・4g
- ミョウガ・・・適量
作り方
準備.ミョウガは千切りにしておきます。
1.きゅうりはヘタを切り落として縦半分に切り、薄い斜め切りにします。ちくわは縦半分に切り、5mm幅の斜め切りにします。
2.ボウルに1、(A)を入れて和えます。
3.器に盛り付け、ミョウガをのせて完成です。
5.5分で簡単 タコの塩昆布和え
お酒のおつまみにもぴったりの、タコの塩昆布和えをご紹介します。プリプリとした弾力のあるタコの食感と塩昆布の旨みがたまらない、あと引く味わいの一品です。そろえる材料も少なく、味つけも簡単なので、お料理初心者の方にもおすすめのレシピですよ。たった5分でお作りいただけるので、ぜひレパートリーに加えてみてくださいね。
材料(2人前)
- タコ (ゆで・刺身用)・・・150g
- 塩昆布・・・5g
- ごま油・・・大さじ1
作り方
1.タコは薄いそぎ切りにします。
2.ボウルに1、塩昆布、ごま油を入れて和え、器に盛り付けて完成です。
切って混ぜるだけの副菜を作ってみよう!
いかがでしたか。今回は、切って混ぜるだけの副菜レシピをご紹介しました。簡単レシピのレパートリーを増やしておくと、帰るのが遅くなった日や忙しい日にも重宝しますよね。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にしていただき、毎日のごはん作りに役立ててくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。