なぞときクイズです!「田」「土」「灬」「又」「ク」「臣」を合わせるとどんな漢字ができるでしょう?ヒントは和食には欠かせないあの魚!いろいろ組み合わせて、答えを探してみてくださいね。答え合わせのあとは、クイズにちなんだ食材を使ったおすすめのレシピをご紹介します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
【謎解きクイズ】組み合わせてできる食材は何?答えにちなんだレシピもご紹介!正解は…

6つを組み合わせてみると...?正解はこれ!
答えは「鰹」でした!
「ク」「田」「灬(れっか)」を合わせると「魚」、「臣」「又」「土」を合わせると「堅」という漢字になります。「魚」と「堅」を合わせると「鰹」。この6つを組み合わせてできる漢字は「鰹」でした!
みなさんは「カツオの産地」といえば、どこの地域が連想されますか?高知県や鹿児島県、千葉県など、さまざまな地域がありますよね。カツオは春から秋にかけて、日本列島近海を回遊しているので、時期によってカツオの漁場が変わるんですよ。そのため、いろいろな地域でカツオ漁が行われるんです。
カツオのレシピをご紹介!
さて、ここからはクイズにちなんでカツオを使ったおすすめのレシピをご紹介します。おうちで簡単に作れるカツオのたたきや、コチュジャンのピリ辛味がクセになるカツオとアボカドのユッケなどのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。
1.手作りダレで食べるカツオのたたき
フライパンで作るお手軽レシピ、カツオのたたきをご紹介します。カツオに火が通り過ぎないように、焼いたらすぐに氷水でしっかりと冷やすことがポイントです。旨味たっぷりのカツオに、生姜とニンニクの風味を効かせた甘酸っぱいタレが相性抜群!レモンを効かせたさっぱりとした味わいがやみつきになりますよ。ぜひ試してみてくださいね。
材料(2人前)
-----カツオのたたき-----
- カツオ (皮付き・刺身用・柵)・・・200g
- 塩・・・少々
- サラダ油・・・小さじ1/2
- 氷水 (冷やす用)・・・適量
- 玉ねぎ・・・1個
- 塩 (塩もみ用)・・・少々
- 水 (さらす用)・・・適量
-----タレ-----
- めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ2
- しょうゆ・・・大さじ1
- レモン汁・・・小さじ1
- すりおろし生姜・・・小さじ1
- すりおろしニンニク・・・小さじ1/4
-----添え物-----
- 大葉・・・4枚
-----トッピング-----
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.大葉は軸を切り落としておきます。 玉ねぎは半分に切っておきます。
1.ボウルにタレの材料を入れて混ぜ合わせます。
2.玉ねぎは薄切りにします。別のボウルに入れ、塩をふって揉みこみ、水を注いで5分程さらし、水気を切ります。
3.カツオに塩をふります。
4.フライパンを強火で熱し、サラダ油をひいてキッチンペーパーで薄くのばし、3を皮目から入れて焼きます。表面が2mm程白くなるまで焼いたら火から下ろします。
5.氷水にさっとくぐらせて冷やし、キッチンペーパーで水気を拭き取り、1cm幅に切ります。
6.お皿に大葉を敷き、2、5の順に盛り付け、小ねぎを散らし、1をかけて完成です。
2.カツオとアボカドのユッケ
ごはんにもお酒のおつまみにもなる、カツオとアボカドのユッケはいかがですか?角切りにしたアボカドとカツオをしょうゆやコチュジャンなどの合わせ調味料と和え、卵黄や小ねぎをトッピングしました。コチュジャンを使ったピリッと甘辛い味つけがやみつきのおいしさ!卵黄と絡めながら食べれば、濃厚な味わいが楽しめますよ。ぜひ挑戦してみてくださいね。
材料(2人前)
- カツオ (刺身用・柵)・・・200g
- アボカド・・・1個
- (A)しょうゆ・・・小さじ2
- (A)ごま油・・・小さじ2
- (A)コチュジャン・・・小さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ1
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
- 卵黄 (Mサイズ)・・・1個
-----トッピング-----
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
- 白いりごま・・・適量
作り方
準備.アボカドは半分に切り、皮と種を取り除いておきます。
1.アボカドは1cm角に切ります。
2.カツオは1cm角に切ります。
3.ボウルに(A)を入れ、混ぜ合わせます。
4.1、2を入れ、全体に味がなじむまで混ぜ合わせます。
5.器に盛り付け、卵黄をのせ、小ねぎ、白いりごまをふりかけて完成です。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方は、卵の生食を避けてください。
3.カツオの角煮
ほっこりおいしい、カツオの角煮のレシピです。ふっくらとやわらかなカツオに、しょうゆやみりんなどの甘辛い味わいがしっかりと染みて、とてもおいしいですよ。カツオは、千切り生姜と酢と一緒に煮込むと臭みが和らぎます。しっかりとした味わいで、ごはんやお酒にもよく合いますよ。奥深い味わいがクセになる一品なので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- カツオ (刺身用・柵)・・・200g
- 生姜・・・20g
- 水・・・100ml
- (A)料理酒・・・大さじ3
- (A)みりん・・・大さじ3
- (A)しょうゆ・・・大さじ2
- (A)砂糖・・・小さじ2
- (A)酢・・・小さじ2
- 木の芽・・・適量
作り方
準備.生姜は皮をむいておきます。
1.生姜は千切りにします。
2.カツオは2cm角に切ります。
3.鍋に(A)を入れ、中火にかけ、ひと煮立ちしたら、水、1、2を入れ、落としぶたをし、5分ほど煮ます。
4.煮汁が半分ほどになり、カツオに火が通り、味がなじんだら、火から下ろします。
5.器に盛り付け、木の芽を添えて完成です。
カツオを使ったやみつきおかずに挑戦しよう!
いかがでしたか?今回は漢字のなぞときクイズと、クイズにちなんでカツオを使ったレシピをご紹介しました。カツオは、たたきやユッケ、煮込み料理など、いろいろなレシピでご活用いただけます。どれも刺身用の柵を使って簡単に作れるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。