常温で保存ができ、下処理いらずで開けたらすぐに食べられる缶詰は常備しているというご家庭も多いですよね。中でも「ツナ缶」は、そのまま食べるのはもちろん、様々な料理に使うことができるので人気があります。
週末のおつまみにも!レパートリー広がる”ツナ缶のおかずレシピ”5選

そこで今回は、ツナ缶が1缶あれば簡単に作ることができるおかずや、おつまみのレシピをご紹介します。オムレツや炒めものなど、簡単に作れて旨みたっぷりのレシピをピックアップしました。一気にレパートリーが広がること間違いなしですよ!ぜひ、チェックしてみてくださいね。
1.ナスとツナのごま味噌炒め
風味豊かなナスとツナのごま味噌炒めのレシピをご紹介します。コクのある味付けで、ごはんのおかずやお酒が進みますよ!鶏ガラスープの素を少し加えることで、旨みたっぷりの一品に仕上がります。ピーマンや玉ねぎなどを加えてもおいしくお作りいただけるので、お好みで試してみてくださいね。
材料(2人前)
- ナス・・・2本
- ツナ油漬け・・・70g
- (A)料理酒・・・大さじ1
- (A)みそ・・・小さじ2
- (A)白すりごま・・・小さじ2
- (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1/3
- ごま油・・・大さじ1/2
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.ツナ油漬けの油は、切っておきます。
1.ナスはヘタを切り落とし、5mm幅の半月切りにします。
2.ボウルに(A)を入れ、混ぜ合わせます。
3.中火で熱したフライパンにごま油をひき、1を入れて炒めます。
4.ナスに焼き色がついてきたら、ツナ油漬け、2を加え中火で炒め、全体に味がなじ んだら火から下ろします。
5.お皿に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。
2.ツナと小ねぎのオープンオムレツ
旨みたっぷり!オープンオムレツのレシピをご紹介します。溶きほぐした卵にツナと相性抜群のチーズを加えて、こんがりと焼きました。ツナの旨味とチーズのほど良い塩気で、箸がどんどん進みますよ!小ねぎの風味も良いアクセントとなっています。ご家庭にある調味料で簡単に作ることができますので、ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- 卵 (Mサイズ)・・・4個
- 小ねぎ・・・50g
- ツナ水煮 (正味量)・・・50g
- ピザ用チーズ・・・30g
- (A)塩・・・ふたつまみ
- (A)粗挽き黒こしょう・・・ふたつまみ
- オリーブオイル・・・大さじ1/2
作り方
準備.小ねぎは根元を切り落としておきます。
1.小ねぎは小口切りにします。
2.ボウルに卵を入れ溶きほぐし、1、ツナ水煮、ピザ用チーズ、(A)を加えて混ぜ合わせます。
3.中火で熱したフライパンにオリーブオイルをひき、2を流し入れ、半熟状になるまで、混ぜながら焼きます。蓋をし、焼き色がつくまで弱火で5分程焼きます。
4.裏返して再び蓋をし、中に火が通るまで弱火で5分程焼き、火から下ろします。
5.食べやすい大きさに切った4を器に盛り付け完成です。
3.簡単ツナじゃが
定番おかずの肉じゃがをツナ缶でアレンジした「ツナじゃが」をご紹介します。ホクホクのじゃがいもに、ツナの旨味が染み込んで絶品!ごはんがどんどん進みますよ。このレシピではツナの油漬けを使用しましたが、ツナの水煮でもおいしくお作りいただけます。とても簡単に作れるので、献立に迷ったらぜひこのレシピをお試しくださいね。
材料(2人前)
- じゃがいも (計250g)・・・3個
- 玉ねぎ・・・1/2個
- ツナ油漬け (正味量)・・・50g
- 水・・・200ml
- (A)しょうゆ・・・大さじ1.5
- (A)砂糖・・・大さじ1
- サラダ油・・・小さじ1
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.じゃがいもは皮をむき、芽を取り除いておきます。
1.じゃがいもは一口大に切ります。玉ねぎは薄切りにします。
2.中火に熱した鍋にサラダ油をひき、1を入れ、全体に油がなじむまで炒めます。
3.中火のまま、ツナ油漬け、水、(A)を入れ混ぜ、ひと煮立ちしたら落とし蓋をし、じゃがいもがやわらかくなるまで10分程煮て、火から下ろします。
4.器に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。