なぞときクイズです!この画像は何を表しているかわかりますか?ヒントは、それぞれの熟語と数字の関連性に注目してみること!熟語を声に出して読んでいると、何かひらめくかもしれませんよ。
【謎解きクイズ】これは何を表している?気になる正解は…

なぞときのあとは、クイズにちなんだおすすめレシピをご紹介します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
数字の順に言葉を並べてみると...!正解はこれ!
正解は「おにぎり」です!わかりましたか?
画像の漢字をすべてひらがなに直すと、「おうえん(応援)」、「いにん(委任)」、「かわぎし(川岸)」、「りょうり(料理)」となります。そして画像の数字はその熟語から何文字目を取り出すかを示しています。それぞれ抜き出した文字を繋げてみると、「おにぎり」になるんです!
おにぎりは手軽に食べられるので朝ごはんや軽食、夜食にと大活躍ですよね。昔は白いごはんの中に梅干しや鮭、おかかなど具材を入れて握り、塩をふってのりで巻くシンプルなものが定番でした。今では、ごはんに具材を混ぜ込んだり、味つけを変えたり、アレンジも無限大!お好みの具材で楽しめるのも魅力のひとつですよね。
アレンジおにぎりのレシピをご紹介!
さて、ここからはなぞときの答えにちなんで、おにぎりのおすすめレシピをご紹介します。ごま油が香るやみつきおにぎりやベーコンチーズのおにぎりなど、朝ごはんにもぴったりなレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。
1.絶品!ごま油とお塩のやみつきおにぎり
ごま油の風味が食欲をそそる、ごま油とお塩のやみつきおにぎりをご紹介します。刻んだ小ねぎと白いりごまの2つを混ぜるだけでとてもシンプルですが、鶏ガラスープの素の旨みを加えた塩気のある味つけとごま油の風味がとてもよく合い、パクパク食べ進められる一品です。たったの5分で作れるのもうれしいポイントですね。
材料(3個分)
- ごはん・・・300g
- 小ねぎ・・・20g
- (A)白いりごま・・・小さじ2
- (A)ごま油・・・小さじ1
- (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1/2
- (A)塩・・・ふたつまみ
- 大葉・・・1枚
作り方
1.小ねぎは根元を切り落とし、小口切りにします。
2.ボウルにごはん、1、(A)を入れてよく混ぜ合わせます。
3.3等分にし、ラップで包み、三角形に成形します。大葉を敷いたお皿に盛り付けて完成です。
2.香ばしい ほんのり味噌の焼きおにぎり
おこげのような香ばしさがたまらない、ほんのり味噌の焼きおにぎりはいかがでしょうか。みそのコクでごはんの甘みが引き立ち、ほっとするおいしさです。入れ込む具材がなくても、おうちによくある調味料を使っておいしいおにぎりがお楽しみいただけますよ。フライパンで焼くだけなので、ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- ごはん・・・400g
- (A)みそ・・・大さじ1/2
- (A)みりん・・・大さじ1
- (A)かつお節・・・2g
- ごま油・・・大さじ1/2
- 大葉 (飾り用)・・・2枚
作り方
1.ボウルにごはん、(A)を入れてよく混ぜ合わせ、4等分にします。ラップに包み、三角形に握ります。
2.フライパンでごま油をひいて中火で熱し、ラップを外した1を並べて焼きます。両面に薄く焼き色がついたら火から下ろします。
3.器に盛り付け、大葉を添えて完成です。