「鰊」この漢字はなんと読むかわかりますか?ヒントは「春告魚」とも呼ばれる、春が旬の魚です!そばにトッピングしたり正月料理のおせちにも使われる、あの魚ですよ。答え合わせをしたら、「鰊」のおすすめレシピをご紹介します。食卓にあるとホッとするやさしい味わいのおかずを集めたので、ぜひ最後までご覧くださいね。
【漢字クイズ】「鰊」読めますか?春告魚ともいう、春に旬を迎えるあの魚!
![【漢字クイズ】「鰊」読めますか?春告魚ともいう、春に旬を迎えるあの魚!](https://video.kurashiru.com/production/articles/f0100d87-2a09-440b-8cec-c1ba6f2db1c4/wide_thumbnail_large.jpeg?1680142464)
春に食べたいあの魚!この漢字の読み方は...?
正解は「ニシン」です!
ニシンは春になると産卵のために北海道沿岸にやってきます。昭和30年以降、水揚げ量が激減してしまいましたが、近年では稚魚の放流などが行われ徐々に回復傾向にあります。
おせち料理に欠かせない「数の子」はニシンの卵です。身欠きニシンの甘露煮をかけそばの上にのせた「にしんそば」は、京都の名物として知られていますね。
これから迎える春には、ニシンをおいしくいただきたいですね!
ニシンのおすすめレシピをご紹介!
答え合わせをしたところで、クイズにちなんでニシンをおいしくいただくおすすめレシピをご紹介します。生姜が香るニシンの煮物や、シンプルな塩焼きなどをピックアップしました。どれも簡単に作れるものばかりで、ニシンのおいしさが存分に味わえますよ。ぜひチェックしてみてくださいね。
1.ニシンの煮物
簡単に作れるニシンの煮物のご紹介です。甘辛い味つけがふっくらとやわらかいニシンに染み込み、ごはんにもよく合いますよ。生姜の香りが効いて、箸が止まらなくなるおいしさです。ニシンは料理酒をかけて下処理すると臭みが取れて、おいしく仕上がりますよ。和食の献立にぴったりなので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- ニシン (生)・・・200g
- 料理酒 (下処理用)・・・大さじ1
- 生姜・・・15g
-----煮汁-----
- 水・・・100ml
- 料理酒・・・50ml
- しょうゆ・・・大さじ2
- みりん・・・大さじ1
- 砂糖・・・小さじ2
作り方
準備.ニシンは頭と尾を切り落とし、半分に切っておきます。
1.生姜は皮つきのまま薄切りにします。
2.ニシンは表面に十字に切り込みを入れます。
3.バットにのせ、料理酒をかけて10分程置き、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。
4.鍋に煮汁の材料を入れて中火で沸かし、沸いてきたら2、1を入れ落し蓋をして10分程中火でニシンに火が通り味が馴染むまで煮ます。
5.器に盛り付けて完成です。
2.ニシンの塩焼き
お酒のおつまみにもぴったりな、ニシンの塩焼きはいかがでしょうか。こんがりと焼いたニシンは香ばしく、まさに絶品です。味つけは塩のみととてもシンプルで、ニシンの旨味がぐっと引き立ちとてもおいしいですよ。オーブントースターで焼くので、魚焼きグリルがなくても作れます。ぜひお試しくださいね。
材料(1人前)
- ニシン・・・300g
- (A)料理酒・・・大さじ1
- (A)塩・・・小さじ1/2
- 大葉・・・2枚
作り方
準備.ニシンはウロコと内臓を取り除いておきます。大葉は軸を切り落としておきます。
1.バットにニシンを入れ(A)をふりかけ、ラップをして、冷蔵庫で1時間ほど置きます。 キッチンペーパーで水気を拭き取ります。
2.アルミホイルを敷いた天板にのせます。オーブントースターで両面に焼き色が付き、火が通るまで15分ほど焼きます。
3.大葉を敷いた器に盛り付けて完成です。
3.簡単ニシンの昆布巻き
不老長寿と子孫繁栄の願いが込められた縁起のよい一品、ニシンの昆布巻きのご紹介です。手作りするのは難しいイメージがあるかもしれませんが、実は簡単に作れるんですよ!旨味のある昆布で身欠きニシンを包み、甘辛く煮つけました。来年のお正月にはぜひ、手作りのニシンの昆布巻きをおせちに加えてみてくださいね。
材料(2人前)
- ソフト身欠きニシン・・・1枚
- 早煮昆布・・・8枚
- 水 (戻す用)・・・800ml
- かんぴょう・・・10g
- 塩・・・ふたつまみ
- 水 (戻す用)・・・適量
-----煮汁-----
- しょうゆ・・・50ml
- 砂糖・・・50g
- 酢・・・大さじ2
- みりん・・・大さじ1
作り方
準備.ソフト身欠きニシンはエラ、骨を取り除いておきます。
1.バットに水、早煮昆布を入れて、パッケージの表記通りに戻します。戻し汁を500ml取り分け、水気を切ります。
2.ボウルにかんぴょう、塩を入れて手で揉み、水を注ぎ、パッケージの表記通りに戻します。
3.ソフト身欠きニシンは1cm幅に切ります。
4.1を広げ、3を手前にのせて巻きます。巻き終わりを下にして、2で等間隔に2ヶ所巻き、結びます。同様に7つ作ります。
5.鍋に4の結び目を上にして入れ、1の戻し汁と煮汁の材料を入れます。中火でひと煮立ちさせたら煮汁が少なくなるまで弱火で1時間煮ます。
6.火から下ろして2等分に切り、器に盛り付けて完成です。
春の訪れを告げるニシンを味わおう!
いかがでしたか?「鰊」の読み方と、ニシンをおいしくいただくおすすめレシピをご紹介しました。暖かい春に旬を迎えるニシンは、ふっくらとしてとてもおいしいですよ。煮物や塩焼きといったシンプルな調理法がよく合います。ぜひ参考にしてみてくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。