日に日に寒さが増してくるこの季節、体がほっとするような、やさしい味わいの煮物が食べたくなりますよね。ただ、味が濃くなってしまったり、逆に薄くなったりとちょうどよい味つけに仕上げるのが難しいと感じることはありませんか?
「煮物はポン酢にまかせる!」簡単コク出しの“ポン酢煮”レシピ3選

そんなときは、ポン酢におまかせ!煮汁にポン酢を加えて煮ることで、簡単にコク深い味わいの煮物を作ることができます。今回は、鶏もも肉とねぎでさっぱりと仕上げたものやトロトロやわらかく仕上げた手羽先の煮物など、手軽においしく仕上がる「ポン酢煮」のレシピを集めました。おかずやおつまみに、何度も作りたくなること間違いなしなので、ぜひチェックしてみてくださいね。
1.とりもも肉とねぎのポン酢煮
相性のよい鶏もも肉と長ねぎを組み合わせて、おいしい煮物を作りましょう!ごま油で鶏もも肉とネギを炒めたあと、煮汁に入れる調味料はポン酢と砂糖だけ!味つけに使う調味料はたったの2つですが、とってもコク深くほっとする味わいに仕上がります。焼き色がつくまで炒めた長ねぎが香ばしく、トロッとした食感でやみつきになること間違いありません!生姜を煮汁に加えることで鶏肉の臭みを取ることができて、より食べやすくなりますよ。ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- 鶏もも肉・・・300g
- 長ねぎ・・・1本
- 生姜・・・30g
-----煮汁-----
- 水・・・200ml
- ポン酢・・・大さじ4
- 砂糖・・・小さじ1.5
- ごま油・・・小さじ2
- かいわれ大根・・・10g
作り方
準備.長ねぎは根元を切り落としておきます。生姜は皮をむいておきます。かいわれ大根は根元を切り落としておきます。鶏もも肉は筋と余分な脂を取り除いておきます。
1.生姜は薄切りにします。
2.長ねぎは3cm幅に切ります。
3.鶏もも肉は一口大に切ります。
4.中火で熱した鍋にごま油をひき、3を入れ鶏もも肉の色が変わるまで2分程炒めます。2を加え、長ねぎに焼き色がつくまで炒めたら煮汁の材料、1を加えて煮立たせます。
5.弱火にして落としぶたをし、鶏もも肉に火が通るまで5分ほど煮て火から下ろします。
6.器に盛り付けて、かいわれ大根をのせて完成です。
2.豚もやしと白菜のあっさりポン酢煮
今日はあっさりとしたものが食べたいな、というときにおすすめ!豚肉ともやし、白菜を使ったポン酢煮のご紹介です。作り方はとっても簡単で、鍋に白菜、もやし、豚こま切れ肉の順に重ねて入れたら、ポン酢やみりんなどの調味料を加えて15分蒸し煮にするだけ!ポン酢のおかげであっさりとしながらもコクのある煮物に仕上がります。おかずやお酒のあてに、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 豚こま切れ肉・・・100g
- 白菜・・・250g
- もやし・・・100g
- (A)ポン酢・・・大さじ2
- (A)みりん・・・大さじ1
- (A)顆粒和風だし・・・小さじ1/2
- (A)すりおろし生姜・・・小さじ2
作り方
1.白菜は3cm幅に切ります。
2.鍋に1、もやし、豚こま切れ肉の順に入れて重ね、(A)を加え、蓋をして中火で15分程加熱します。
3.豚こま切れ肉に火が通ったら全体を混ぜ合わせ、火から下ろします。
4.器に盛り付けて完成です。
3.トロトロやわらか 手羽先のポン酢煮
味つけにポン酢を使って簡単に手羽先の煮物を作ってみませんか?ポン酢で煮込んだ手羽先はトロトロとやわらかくて身離れもよく、絶品ですよ!一緒に煮込むゆで卵にも味がしみておいしく仕上がります。手羽先の代わりに、手羽元を使ってもおいしいので、お好みの部位で作ってみてくださいね。ごはんのおかずはもちろん、お酒のおつまみにもぴったりなので、ぜひレパートリーに加えてみてくださいね。
材料(2人前)
- 鶏手羽先・・・6本
- ゆで卵・・・2個
-----煮汁-----
- お湯・・・100ml
- ポン酢・・・100ml
- 料理酒・・・大さじ2
- みりん・・・大さじ1
- 砂糖・・・大さじ1
作り方
1.鍋に煮汁の材料を入れて中火で熱し、煮立ったら鶏手羽先を入れます。
2.煮立ったら落し蓋をして弱火で15分程煮ます。
3.鶏手羽先に火が通ったらゆで卵を入れ、再度落し蓋をして弱火で5分程煮込みます。
4.火から下ろしてゆで卵を半分に切り、器に盛り付けて完成です。
ポン酢で煮物を簡単においしく!
いかがでしたか?今回は、コクのある煮物が簡単に作れるポン酢煮のレシピを3つご紹介しました。鍋のタレとして使うことの多いポン酢は、料理の味つけでも大活躍してくれる万能調味料です!酸味がありながらもまろやかな味わいで、あっさりと食べやすい一品に仕上がります。ぜひ試してみてくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。