鮭と水菜の和風スパゲッティ

【栄養管理士コメント】 鮭の身の赤い色に含まれるビタミンAと、血行をよくするビタミンEの成分は、パソコンなどをよく使う人の目の疲れを和らげるのに役立ちます。 調理時間:10-20分 ■作り方 【※(基本の鮭フレークの作り方)鮭をゆでて水気を切ります。皮、骨を除いて粗くほぐします。鮭、酒、みりん、塩を入れて火にかけ、菜箸数本で炒りながら細かくほぐします(鮭の塩の抜け具合いをみて、加える塩の量を加減しましょう)。最後にしょうゆで調味します。】 【★前もって(調理時間外)作っておき、できあがりのうち、40gをここで使用します。】 【1】水菜は3〜4cmの長さに切り、生しいたけは軸を切り落とし、薄切りにします。赤唐辛子は5mm幅の斜め切りにします。 【2】スパゲッティはゆで湯の1%の塩を加えてゆでて、水気を切ります。ゆで汁は残しておきます。 【3】フライパンにオリーブ油と赤唐辛子を入れて火にかけ、香りが出てきたら生しいたけ、鮭フレーク、スパゲッティを入れ、塩、黒こしょう、ゆで汁(大さじ1)を加え、全体を混ぜます。最後に水菜を加え、サッと混ぜて盛り付けます。 ■材料(2人分) (基本の鮭フレーク) 40g※作りやすい分量(300g) ・鮭(甘塩) 4切れ(皮、骨除き350g) ・酒 大さじ1 ・みりん 小さじ2 ・塩 小さじ1/4〜1/3 ・しょうゆ 小さじ1 水菜 50g 生しいたけ 2枚 赤唐辛子 1本 スパゲッティ 160g 塩(ゆで用) 1%濃度(水2Lに対し20g) オリーブ油 40g 塩 小さじ1/3 黒こしょう(あらびき) 少々 ■ポイント シャキシャキ水菜と鮭がよく合う!さっぱりおいしい和風パスタです。色々な料理に活用できる鮭フレークは、作っておくと便利です。炒って仕上げる時は焦がさないようにしてください。 ■栄養価 エネルギー(kcal)545 たんぱく質(g)15.8 脂質(g)24.1 炭水化物(g)61.6 糖質(g)58.2 食物繊維(g)3.4 塩分(食品相当量)(g)2.3 カルシウム(mg)72 鉄(mg)1.8 カリウム(mg)392 亜鉛(mg)1.5 ビタミンE(mg)2.3 ビタミンB1(mg)0.22 ビタミンC(mg)14 コレステロール(mg)15 ビタミンB6(mg)0.29 ビタミンB12(μg)1.6 葉酸(μg)52

その他のレシピカード