2022年もありがとうございました!

2022年の自分で選ぶお弁当ベストナインです。 すっかりご無沙汰しているうちに 大晦日になってしまいました。 2020年春3月で相方の退職で 相方弁当は千秋楽を迎えています。 今のお弁当は娘弁当中心と家族にお弁当。 相方弁当の時より娘弁当は おにぎり率が低めです。 時とともに家族のあり方は 変わり変化していくお弁当です。 お弁当を作る機会があるということに いつも感謝しながら 今年も1年お弁当を作ってきました。 2022年自分で選ぶ粉もんベストナイン。 小麦粉って不思議な食材。 こねてのばしてひねって混ぜて 切って発酵させて…。 いろんなものに形を変える。 いつまでも飽きない。 勉強してもし足りない。 愛しき粉もん。 糖質制限は一生できないわ…。 ふんわり手の中でまとまる生地が好き。 肉まん(全粒粉) トンポーローチヂミ(全粒粉) キムチチヂミ マラサダ バナナケーキ 鯛焼き 手打ちうどん(全粒粉) 基本のテーブルロール 来年も粉まみれの2023年へ😊 ラストは2022年毎日の 料理風景ベストナインです。 お皿からあがる湯気。 コトコト煮たあんこのできあがり。 恒例豚こま串カツ。 お弁当をつめる景色。 毎日炊けるごはん。 好きな器に盛りつけるおかず。 見慣れた食卓の風景。 私の料理はふつうの家庭料理です。 料理は好きだけど 毎日献立には悩むし節約にも悩む。 今日は作りたくないなぁなんて しょっちゅうのこと。 でも家族がどうしたら楽しく 目からも口からもおいしく 食べてもらえるか・・・。 それだけは考えて毎日料理しています。  そんな1年のわが家の食卓の風景。 見ているとその時の記憶が よみがえるから不思議。 また来年も家族に映える お料理を目指して 楽しんでいこうと思います。 今年最後のレシピは手打ちうどん。 足で踏まない簡単手打ちうどん。 あ、うどん食べたい! に買い物に行かずに対応できる わが家のレシピです。 【全粒粉の手打ちうどんカレーつけ麺】⚪ ︎中力粉…150g⚪︎全粒粉…50g⚫︎水…110g⚫︎塩…6g⚫︎=よく混ぜておく(塩水) 【作り方】 1.ボウルに中力粉と全粒粉を入れて菜箸でよく混ぜる。 2.塩水を少しずつ入れながら菜箸でぐるぐる混ぜてそぼろ状にする。(本来は手をこすり合わせるけれど菜箸ですると簡単にできます。) 3.まとまったら台の上にだして5分くらいこねる。 4.生地をまるめたらビニール袋に入れて40分休ませる。 5.生地を4等分にして打ち粉をして25cm✖️10cmに麺棒でのばし三つ折りにする。6.5mm幅に包丁で切りのばして台に軽く叩きつけながら打ち粉をしてほぐしバットに入れてラップをしておく。 7.打ち粉を軽くはたいて熱湯に入れ再沸騰したら約10分茹でる。 8.ざるにあげて流水で冷やしながらぬめりを洗い流して水気をよく切る。 今回は前日のミネストローネに牛肉レトルトカレーを足して出汁でのばして醤油を調味し九条ねぎを入れたカレーつけ汁でいただきました!寒い季節なので冷水で麺をしめてから熱湯をらまわしかけて麺をあたためました。コシがあっておいしかったです! 今年は娘と久々の二人旅にでました。娘がプレゼントしてくれたいざいざ!奈良旅です。縁があって毎月娘が通っている奈良。いつも娘が通っている道をここでこうしてるこの店でお弁当を買ってる…を聞きながら奈良を2人で歩きました。なかなかない機会で本当に幸せで楽しかったです。その奈良でいただいたそうめん処スルスルさんの全粒粉のおいしいそうめんが忘れられなくて麺打ちする時は全粒粉を混ぜてみようと思ってました!それで全粒粉手打ちうどんです(笑)。あと少しで兎年のはじまり。私、年女です。少しでも跳ねて跳んで軽やかな1年にしたいです。2022年の終わりに今度は相方も仲間入りしてまた奈良に行ってきました。その時に気に入って購入したこの日めくりカレンダー。来年の投稿に協力してもらおうと思っています。今年の終わりにブログを更新できて私的に良かったです。読んでくださりありがとうございました。皆様どうぞ良い年をお迎えください!