・
我が家の おせち料理 レシピを順番にUPして行ってます。
はじめての 手作りおせち でも簡単!
今回は、電子レンジで簡単 に作る
レシピ_たらこの昆布巻き の紹介です。
———————————————
📷 🄿🄷🄾🅃🄾🅂
・2枚目→材料・分量
・3枚目→詳しい作り方
・4枚目→ポイント・コツ
・5枚目→料理写真
・6枚目→おせち料理2020
———————————————
手がこんでいるように見えて、実は巻いて、調味料と一緒にレンジで加熱するだけ。
これは以前、JA大阪北部の料理教室でも好評だったレシピで、おせち料理だけじゃなく、お弁当おかず としてもおすすめ。
実は、買ってきた生のたらこ冷凍保存可能なんです。
魚屋さん曰く、冷凍でさっと湯引きにしたあと急速冷凍すると2週間もちます。
もしくは、昆布巻きを作った後にラップに包んで冷凍保存しておき、食べる時は冷蔵庫で一晩自然解凍し、そのまま(もしくはお好みで軽く温め直して)食べても、味や食感は変わりません。
・レシピは写真スワイプ▷▶︎▷で確認
・文字はこちら↓
✎𓂃𓂃材料
━━━━━━━━━━━━━━
2腹4本分 電子レンジ加熱時間:16分
冷蔵保存:3日間 冷凍保存:2週間
・たらこ 2腹(4本)
・日高昆布 4枚
・かんぴょう 適量
【A】昆布戻し汁 270ml
【A】酒 大さじ2(30ml)
【B】みりん 大さじ2
【B】砂糖 大さじ1
【B】醤油 大さじ4
【B】塩 少々
✎𓂃𓂃作り方
━━━━━━━━━━━━━━
① 材料の下ごしらえをする
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
日高昆布は水に30分浸して戻す(戻し汁はあとで使うので取っておく)。かんぴょうは水洗いし、塩もみ(分量外)したあと塩を洗い流す。︎
︎② 巻いて結ぶ
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
昆布でたらこを巻き、かんぴょうで結ぶ。
③ レンジ加熱する
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
︎耐熱ボウルに、【A】と②を入れ ラップをし500w8分加熱する。そのあと【B】を加えてラップをし500w8分加熱する。
✎𓂃𓂃ポイント・コツ
━━━━━━━━━━━━━━︎
︎▶︎昆布の種類
真昆布・利尻昆布・羅臼昆布より、日高昆布が柔らかく煮物に最適です。
▶︎向き
レンジ加熱では、かんぴょうの結び目を下にして加熱すると、結び目まで柔らかく火が通ります。
だしが沸々としてくると溢れそうになるので、大きい耐熱ボウルをお使いください。
加熱したあとはそのまま冷まして煮含めてください。
▶︎レンジ加熱時間の目安
お好みで柔らかく仕上げたい場合は、加熱時間を少し長めに取っていただいても構いません。
・500w トータル16分
・600w トータル13分半
・700w トータル11分半
・800w トータル10分
たらこは半冷凍状態の時に昆布でしっかり巻くと巻きやすいです。
かんぴょうの結び目は揃えて。
結び目が緩いと外れてしまいますし、硬過ぎると千切れてしまいますし。
丁寧な気持ちで。
まぁいいか〜って思うと、不思議とそう言う仕上がりになってしまうので、1つ1つ 新年が素敵な年になるよう祈りながら・・・