低温調理で失敗知らずのふっくらやわらか仕上げ。
パパッと作れて、お酒のお供にもぴったり!
《材料》
☆1人分☆
・ボイルマダコ(生食用) 130g
・無糖炭酸水 10cc
<合わせ調味料>
・水 10cc
・顆粒だし 小さじ1/4
・酒 小さじ1/4
・みりん 小さじ1
・砂糖 大さじ1
・しょうゆ 大さじ1
■このレシピに使った製品
低温調理器 BONIQ
※詳しくはプロフィール欄をご覧ください。
※BONIQ 公式製品サイト:https://boniq.store/
(「ボニーク」で検索もOK)
《手順》
1 調味料を合わせる
<合わせ調味料>の材料をすべて鍋に入れ、火にかける。
一度沸騰させて、あら熱が取れるまで冷ましておく。
2 BONIQをセット
食材全体がきちんと湯せんに浸かるよう、十分な水量を用意する。
40℃ 0:30(30分)に設定する。
3 蛸を叩く
麺棒などで蛸をやわらかくなるまで叩く。
4 フリーザーバッグに投入
フリーザーバッグに③の蛸、①の合わせ調味料を入れて炭酸水を加える。
5 BONIQに投入
BONIQが設定温度に達したらフリーザーバッグを湯せんに入れながら、バッグ内に気泡が残らないようにしっかり空気を抜いて密封し、低温調理をする。
この時、バッグを完全に沈めて食材全体が湯せんに浸かるようにする。
(気泡が残っていたり食材全体が完全に浸かっていないと、熱が適切に伝わらず、加熱ムラが生じる。)
※フリーザーバッグの密封方法:https://youtu.be/N-t1ox7mox0
6 仕上げ
BONIQの設定時間終了タイマーが鳴ったら蛸を取り出して皿に盛り付け、フリーザーバッグに残った出汁をかけて出来上がり。
《作る際のポイント》
必ず鮮度の良い生食用のタコを使用してください。
タコが柔らかくなるまでは、10回以上叩く必要があります。
合わせ調味料とタコをフリーザーバッグに入れたら、1時間~半日ほど寝かせておくと更に味が染み込みます。
朝に下準備をし、夜ご飯の前に炭酸水を入れてBONIQに投入するだけの状態にすることで、効率的に美味しく仕上がります。
《BONIQ管理栄養士による栄養アドバイス》
エネルギーに対するタンパク質の割合は61%と高く、脂質の割合は4%と低く、糖質の割合は28.5%と低いバランスです。
まだこは100g当たりタンパク質21.7g、脂質0.7gと高タンパク質、低脂質の食材です。
ビタミンEや銅、ビタミンB12、亜鉛の栄養素が豊富で、こちらのレシピ一人分で一日に摂取したい量の亜鉛は約1/4、他の栄養素は約1/3を摂取できます。
亜鉛は性ホルモンの合成に、ビタミンEは性ホルモンの生成や分泌を良くするのに関わるため、生殖機能の維持に大切な栄養素です。
銅とビタミンB12はどちらも造血に関わり、銅は鉄分の利用を助け、ビタミンB12は赤血球の生成に働きます。鉄分と葉酸と相性の良い栄養素なので、組み合わせて摂取すると良いでしょう。
魚介類に多いタウリンもタコはトップレベルの含有量です。
タウリンは、交感神経を抑制する働きがあることから、高血圧の予防が期待できます。また、コレステロールを排泄させる働きのある胆汁の分泌を促すため、血栓を防ぐことにも役立つと考えられています。
《注意》
低温調理では高温による殺菌ができないため、食の安全に留意する必要があります。
レシピ記載の温度・時間設定をご参考いただき、例として大きく温度設定を変更するなどはされないようご注意ください。
なお、レシピ記載の設定をお守りいただいた上であっても、食材や調理環境などによっても安全面のリスクが異なるため、最終的には自己責任となりますことご了承ください。
取扱説明書や低温調理ガイドブック、各種の低温調理における情報などをご覧いただいた上で、安全に配慮した調理をお願いいたします。詳細は下記URLから参照下さいませ。
【低温調理のルール〜6つのポイント〜】
https://boniq.jp/recipe/?p=19886
(「低温調理 ルール」で検索もOK)
また食中毒に関して、下記のサイトもご一読ください。
特にお年寄りやお子様、免疫力の弱っている方は当サイト推奨温度設定に従わずに、下記厚生労働省サイトの指示に従い全てのお肉で【中心温度75℃ 1分以上】の加熱をしてください。
【食中毒に関する注意点:厚生労働省 食中毒予防】
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/index.html