甘辛ジューシーで、ビールとご飯が進む!
お子様にも、お酒のお供にも!
《材料》
☆3〜4人分☆
・スペアリブ 600g
<マリネ液>
・しょうが(みじん切り) 1かけ分
・にんにく(みじん切り) 1かけ分
・しょうゆ 大さじ4
・酒 大さじ1
・みりん 大さじ1
・砂糖 大さじ2
・ケチャップ 大さじ2
・豆板醤 小さじ1
・塩 2つまみ
■このレシピに使った製品
低温調理器 BONIQ
※詳しくはプロフィール欄をご覧ください。
※BONIQ 公式製品サイト:https://boniq.store/
(「ボニーク」で検索もOK)
《手順》
1 マリネ液を作る
マリネ液の材料をフリーザーバッグに入れ、バッグを揉んで混ぜておく。
2 スペアリブの下処理をする
スペアリブは、骨と身の間に端だけ残して包丁を入れておく。こうすることで火が入りやすくなり、食べやすくなる。
3 スペアリブをマリネする
スペアリブを①のマリネ液が入ったフリーザーバッグに入れ、よく揉み込む。
空気を抜いて、冷蔵庫で半日~1日マリネする。
4 BONIQをセット
高温・長時間調理による水の蒸発で水位が下がり、BONIQの稼働停止や食材の加熱ムラの発生を防ぐため、下限水位から大きく余裕を持たせた水量をセットする。
80℃ 2:00(2時間)に設定する。
5 BONIQに投入
BONIQが設定温度に達したらフリーザーバッグを冷蔵庫から取り出し、湯せんに入れながらバッグ内に気泡が残らないようにしっかり空気を抜いて密封し、低温調理をする。
この時、バッグを完全に沈めて食材全体が湯せんに浸かるようにする。
(気泡が残っていたり食材全体が完全に浸かっていないと、熱が適切に伝わらず、加熱ムラが生じる。)
コンテナを使用する場合は保温ルーフで、鍋の場合はラップやアルミ箔で湯せんにカバーをして水位減少を防ぐ。
※フリーザーバッグの密封方法:https://youtu.be/N-t1ox7mox0
※BONIQ コンテナ、保温ルーフ、保温ジャケット:https://boniq.store/pages/bulkupcontainer (「ボニーク」で検索もOK)
6 グリルで仕上げ
BONIQの設定時間終了タイマーが鳴ったらスペアリブを取り出し、コンロのグリル(上下強火)で約4分焼く。
表面が香ばしく焼き上がったらできあがり。
《作る際のポイント》
スペアリブは骨と身の間に包丁を入れておくことで、火が入りやすくなり、調理時間が短縮されるだけでなく、美味しい骨の周りの身が食べやすくなります。
仕上げはフライパンでも出来なくはないですが、スペアリブの形状から、均一に香ばしく焼き上げることが難しいので、グリルの方が適しています。
《BONIQ管理栄養士による栄養アドバイス》
豚のあばら骨付きのバラ肉、スペアリブ。旨味の多い赤身肉と脂肪分が層になり、風味とコクのある濃厚な味わいを楽しめます。
バラ肉はタンパク質 14.4%、脂質 35.4%と高タンパク質高脂質な部位です。特に脂質は豚のヒレ肉の10倍、脂質も適度に含むロース肉の1.5~2倍の量を含みます。
脂質が気になる方は一度湯通しすると良いですが、水に溶けやすい栄養は溶け出てしまいます。脂質が多いということは言い換えれば腹持ちが良いということ。もしダイエット中でも小腹がすいて間食しがちな方には、良い一品です。
栄養面では、牛や鶏と比べて豚肉に多いビタミンB1はバラ肉にも豊富に含まれます。
ビタミンB1は糖質をエネルギーに変える時に必要な栄養素です。不足すると糖質からエネルギーになれなかったものが疲労物質として溜まってしまうので、疲労回復ビタミンとしても知られています。
また、にんにくのアリシンはビタミンB1の吸収を促進し、その効果を長持ちさせてくれるため相性バツグンです。
《注意》
低温調理では高温による殺菌ができないため、食の安全に留意する必要があります。
レシピ記載の温度・時間設定をご参考いただき、例として大きく温度設定を変更するなどはされないようご注意ください。
なお、レシピ記載の設定をお守りいただいた上であっても、食材や調理環境などによっても安全面のリスクが異なるため、最終的には自己責任となりますことご了承ください。
取扱説明書や低温調理ガイドブック、各種の低温調理における情報などをご覧いただいた上で、安全に配慮した調理をお願いいたします。詳細は下記URLから参照下さいませ。
【低温調理のルール〜6つのポイント〜】
https://boniq.jp/recipe/?p=19886
(「低温調理 ルール」で検索もOK)
また食中毒に関して、下記のサイトもご一読ください。
特にお年寄りやお子様、免疫力の弱っている方は当サイト推奨温度設定に従わずに、下記厚生労働省サイトの指示に従い全てのお肉で【中心温度75℃ 1分以上】の加熱をしてください。
【食中毒に関する注意点:厚生労働省 食中毒予防】
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/index.html