道明寺粉を有効活用して春を感じる栄養補給食にアレンジ!
お菓子のようなヘルシー食で、良質なタンパク質+炭水化物を楽しく摂取!
《材料》
☆1人〜2人分☆
・鶏むね肉 260g(皮を剥いだ状態)
・桜の塩漬け 10g
・桜の葉 2枚
・道明寺粉 50g
・熱湯 75ml
・食用色素 赤 または、紅麹パウダー 付属のスプーン1杯分
<ディップ>
・マヨネーズ 適量
・桜の花びら 3〜4本分
■このレシピに使った製品
低温調理器 BONIQ
※詳しくはプロフィール欄をご覧ください。
※BONIQ 公式製品サイト:https://boniq.store/
(「ボニーク」で検索もOK)
《手順》
1 BONIQをセット
食材全体がきちんと湯せんに浸かるよう、十分な水量を用意する。
63℃ 2:40(2時間40分)に設定する。
2 道明寺粉を成型する
ボウルに熱湯を入れ、食用色素を混ぜて溶かす。
道明寺粉を加えてよく混ぜる。
ラップを被せて10分程置き、500wのレンジで2分間加熱する。
10分程蒸らして3等分し、それぞれ棒状に成形する。
3 桜を準備する
桜の塩漬けをさっと洗い流し、ペーパーで水気を押さえて荒めに刻む。
葉も同様にさっと洗い流し、ペーパーで水気を押さえる。
4 鶏むねを開く
鶏むねを観音開きにし、厚みが均一になるようにする。
鶏むねの上にラップを大きめに広げ、麺棒などで軽く叩いて伸ばし広げ、厚み0.5cmにする。
5 巻き込む具材をのせる
ラップを大きく取って桜の葉を左右に2枚並べて置き、その上に鶏むねを(横長に)のせる。
鶏むねの上下中央に、線を書くように棒状に成型した道明寺粉を並べる。(1本ずつ横に並べる。)
並べた道明寺粉の上下に、刻んだ桜の塩漬けを散らす。
6 キャンディ巻きにする
手前からキャンディ状にしっかり巻き、直径4cmの円柱状にする。
(空気が入らないようきつめに巻く。)
巻き終わりの左右の端をきつくねじって、結ぶ。
7 フリーザーバッグに投入
フリーザーバッグにキャンディ巻きにした鶏むねを入れる。
(しっかり巻いてあり水の浸水がない場合はそのままでも可。)
8 BONIQに投入
BONIQが設定温度に達したらフリーザーバッグを湯せんに入れながら、バッグ内に気泡が残らないようにしっかり空気を抜いて密封し、低温調理をする。この時、バッグを完全に沈めて食材全体が湯せんに浸かるようにする。
(気泡が残っていたり食材全体が完全に浸かっていないと、熱が適切に伝わらず、加熱ムラが生じる。)
※フリーザーバッグの密封方法:https://youtu.be/N-t1ox7mox0
9 仕上げ
BONIQの設定時間終了タイマーが鳴ったらロールチキンを取り出し、そのまま10分程置いて休ませる。
食べやすい大きさにスライスして皿に盛り、ディップに粗く刻んだ桜の花びらを落としたマヨネーズを添えて、出来上がり。
《注意》
低温調理では高温による殺菌ができないため、食の安全に留意する必要があります。
レシピ記載の温度・時間設定をご参考いただき、例として大きく温度設定を変更するなどはされないようご注意ください。
なお、レシピ記載の設定をお守りいただいた上であっても、食材や調理環境などによっても安全面のリスクが異なるため、最終的には自己責任となりますことご了承ください。
取扱説明書や低温調理ガイドブック、各種の低温調理における情報などをご覧いただいた上で、安全に配慮した調理をお願いいたします。詳細は下記URLから参照下さいませ。
【低温調理のルール〜6つのポイント〜】
https://boniq.jp/recipe/?p=19886
(「低温調理 ルール」で検索もOK)
また食中毒に関して、下記のサイトもご一読ください。
特にお年寄りやお子様、免疫力の弱っている方は当サイト推奨温度設定に従わずに、下記厚生労働省サイトの指示に従い全てのお肉で【中心温度75℃ 1分以上】の加熱をしてください。
【食中毒に関する注意点:厚生労働省 食中毒予防】
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/index.html