有頭えびの旨煮

・ 手作りおせち の華型 レシピ_有頭えびの旨煮 の紹介です。   ——————————————— 📷 🄿🄷🄾🅃🄾🅂 ・2枚目→材料・分量 ・3枚目→詳しい作り方 ・4枚目→ポイント・コツ ・5枚目→ワンプレートおせち ——————————————— 有頭えび。 5尾や8尾入りのもので作る時によくしている方法なのですが、野田琺瑯のレクタングルLを鍋代わりに使い、冷めたらそのまま冷蔵庫で保存しております。 野田琺瑯 は直火OKだからこそできる方法です。 下茹でのおかげで、くさみがなくなって、とっても上品な味わいになります。     そうそう。 いつも、どこまで足を取り除くのか迷います😅 そもそも食べる時は、胴体の部分を取り除いて食べるから、胸のところについている足は取り除く必要がないと言えばないじゃない? でも実家では取り除いていたから、前回は 全ての足を外してから作っています。 含め煮で、味付けも濃すぎないので、あまり日持ちはしません。お早めにお召し上がりください〜     レシピは写真スワイプ▷▶︎▷で確認 ・文字はこちら↓        ✎𓂃𓂃材料 ━━━━━━━━━━━━━━ 8尾分 調理時間:20分  冷蔵保存:4日間 野田琺瑯レクタングル深型L(1.5L)使用 有頭えび 8尾 【A】水 150ml 【A】みりん 50ml 【A】酒 50ml 【A】白だし 大さじ2 【A】薄口醤油 大さじ2 【A】塩 ひとつまみ         ✎𓂃𓂃作り方 ━━━━━━━━━━━━━━ ① えびの下ごしらえ ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ︎楊枝でわたを抜き取り、ひげ・足を取り除く。 「つ」の字になるよう、えびの背を曲げ楊枝で止める。      ︎② 下茹でする ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 鍋に塩(分量蓋)を加えて湯を沸騰させ、えびを中火で3分茹でる。      ③ 煮汁で煮込む ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ︎野田琺瑯(もしくは鍋)に【A】に入れて、煮汁を一度沸騰させ、そこにえびを並べ、半日以上漬け込む。        ✎𓂃𓂃ポイント・コツ ━━━━━━━━━━━━━━︎ ︎▶︎えびの種類 有頭えびは、冷凍のものやそうでないものなど、たくさんの種類が出回っておりますが、縞模様がはっきりしている車海老(タイガー)がおすすめ。 生食できるお刺身用のボタンエビ・甘エビ・シマエビなどは煮物には向きません。     ▶︎煮込みすぎない えびは煮すぎると身が固くなるので、沸騰させたあと中火に下げて2〜3分ほどで構いません。 お湯の温度が下がりにくいよう、下茹では、たっぷりのお湯で茹でる方がおすすめです。     ▶︎煮汁の分量 工程写真を見てもわかるように、野田琺瑯レクタングルLに合わせて煮汁はギリギリの分量にしているので、えびが煮汁に浸かりきっていません。 キッチンペーパーをかけて乾燥を防いでいます。他の鍋や他の容器で作る場合は、煮汁や調味料の割合を少しずつ増やしてください。     ▶︎楊枝を外すタイミング あら熱が取れたら冷蔵庫に入れて保管しますが、その時に楊枝を外してください。冷えると身が締まって外しにくくなります。    

その他のレシピカード