見た目も華やかな、しっとりやわらかい鶏ハムロールがメインのお弁当。
95℃で主食と副菜の4品を同時調理が可能で、お弁当作りが効率的。
《お弁当の献立(9品)》
・主菜(1/1):「63℃ 鶏ハムロール 大葉チーズと人参ラペ」(1人分/全量5人分)
https://www.kurashiru.com/r/m9pT_Vx8K4g
(「クラシル BONIQ 鶏ハムロール」で検索もOK)
・副菜(1/7):「95℃ 腸内環境を整える◎さつまいものレモン煮」(1人分/全量2人分)
https://www.kurashiru.com/r/R_5fTkoZjbU
(「クラシル BONIQ さつまいもレモン煮」で検索もOK)
・副菜(2/7):「95℃ にんじんのナムル」(1人分/全量2人分)
https://kurashiru.com/r/LygB-GVICcI
(「クラシル BONIQ にんじんナムル」で検索もOK)
・副菜(3/7):「90℃ 半熟煮卵の低温調理 漬け時間比較実験」(1人分/1個)
https://boniq.jp/recipe/?p=2356
(「BONIQ 卵 比較実験」で検索もOK)
・副菜(4/7):焼きフランクフルト
・副菜(5/7):スナップエンドウのツナマヨ和え(作りやすい分量(2人分))
・副菜(6/7):ミニトマトとローズマリーのマリネサラダ(作りやすい分量(3人分))
・副菜(7/7):生野菜
・主食(1/1):「95℃ エネルギー補給◎低温調理で中華風おこわ」(1人分/全量1合分)
https://kurashiru.com/r/la3d9nM4UHA
(「クラシル BONIQ 中華風おこわ」で検索もOK)
《材料》
主菜(1/1):「63℃ 鶏ハムロール 大葉チーズと人参ラペ」(1人分/全量5人分)
https://www.kurashiru.com/r/m9pT_Vx8K4g
(「クラシル BONIQ 鶏ハムロール」で検索もOK)
※下記材料は全量5人分
※本レシピでは鶏ハムロール 大葉チーズのみ調理
・鶏むね肉 1枚(約300g)
・大葉 3枚
・プロセスチーズ 2本(20g)
・塩 適量
副菜(1/7):「95℃ 腸内環境を整える◎さつまいものレモン煮」(1人分/全量2人分)
https://www.kurashiru.com/r/R_5fTkoZjbU
(「クラシル BONIQ さつまいもレモン煮」で検索もOK)
※下記材料は全量2人分
・さつまいも 1本(直径4cm、約200g)
・砂糖 大さじ1
・レモン汁 大さじ1
・白ワイン(電子レンジで煮切り) 大さじ1/2
・塩 1つまみ
副菜(2/7):「95℃ にんじんのナムル」(1人分/全量2人分)
https://kurashiru.com/r/LygB-GVICcI
(「クラシル BONIQ にんじんナムル」で検索もOK)
※下記材料は全量2人分
・にんじん 1本(約200g)
<フリーザーバッグに入れる調味料>
・塩 2つまみ
・しょうゆ 小さじ1/2
・おろしにんにく 小さじ1/2
・いりごま 小さじ1
<仕上げ>
・ごま油 大さじ1
副菜(3/7):「90℃ 半熟煮卵の低温調理 漬け時間比較実験」(1人分/1個)
https://boniq.jp/recipe/?p=2356
(「BONIQ 卵 比較実験」で検索もOK)
・卵(Mサイズ) 1個
※本レシピではお弁当に入れるため、95℃で固ゆで卵に調理(味付けなし)
副菜(4/7):焼きフランクフルト
・フランクフルト 1本
・塩 少々
・サラダ油 小さじ1/2
副菜(5/7):スナップエンドウのツナマヨ和え(作りやすい分量(2人分))
・スナップエンドウ 10~15本
・まぐろ水煮フレーク 1缶
・マヨネーズ 大さじ1
・塩 少々
・こしょう 少々
副菜(6/7):ミニトマトとローズマリーのマリネサラダ(作りやすい分量(3人分))
・ミニトマト 15個
・ローズマリー 1~2本
<合わせ調味料>
・エクストラバージンオイル 大さじ1
・バルサミコ酢 大さじ1
・塩 小さじ1/2
・こしょう 少々
副菜(7/7):生野菜
・フリルレタス 3枚
・大葉 2枚
主食(1/1):「95℃ エネルギー補給◎低温調理で中華風おこわ」(1人分/全量1合分)
https://kurashiru.com/r/la3d9nM4UHA
(「クラシル BONIQ 中華風おこわ」で検索もOK)
※下記材料は全量1合分
・もち米 1合(約150g)
・水(干ししいたけの戻し汁と合わせて) 150cc
・ベーコン 40g
・干ししいたけ(小サイズ) 1個
・にんじん 20g
・しらす 20g
・しょうゆ 小さじ2
・オイスターソース 小さじ1
・砂糖 小さじ1/2
・塩 1つまみ
■このレシピに使った製品
低温調理器 BONIQ(ボニーク)
※詳しくはプロフィール欄をご覧ください。
※低温調理器 BONIQ 公式製品サイト:https://boniq.store/
(「BONIQ」で検索もOK)
《手順》
主菜(1/1):「63℃ 鶏ハムロール 大葉チーズと人参ラペ」(1人分/全量5人分)
https://www.kurashiru.com/r/m9pT_Vx8K4g
(「クラシル BONIQ 鶏ハムロール」で検索もOK)
BONIQで63℃ 3:40(3時間40分)低温調理をする。
(※肉・魚の種類、厚みに応じてBONIQ設定を変更する。※低温調理 加熱時間基準表:https://boniq.jp/pdf/ttguide.pdf
(「加熱時間基準表」で検索もOK))
副菜(1/7):「95℃ 腸内環境を整える◎さつまいものレモン煮」(1人分/全量2人分)
https://www.kurashiru.com/r/R_5fTkoZjbU
(「クラシル BONIQ さつまいもレモン煮」で検索もOK)
BONIQで95℃ 0:45(45分)低温調理をする。
副菜(2/7):「95℃ にんじんのナムル」(1人分/全量2人分)
https://kurashiru.com/r/LygB-GVICcI
(「クラシル BONIQ にんじんナムル」で検索もOK)
BONIQで95℃ 0:10(10分)低温調理をする。
副菜(3/7):「90℃ 半熟煮卵の低温調理 漬け時間比較実験」(1人分/1個)
https://boniq.jp/recipe/?p=2356
(「BONIQ 卵 比較実験」で検索もOK)
BONIQで95℃ 0:10(10分)低温調理をする。
副菜(4/7):焼きフランクフルト
フランクフルトを斜めに切り、断面に切り込みを入れる。
フライパンに油をひいて中火に熱し、フランクフルトを焼く。
塩をかける。
焼き色がついたら出来上がり。
副菜(5/7):スナップエンドウのツナマヨ和え(作りやすい分量(2人分))
スナップエンドウの筋を取って洗う。
鍋にお湯を沸かし、スナップエンドウを2分程茹でる。
茹で上がったらザルにあけて水切りをして冷ます。
材料を全て混ぜ合わせる。
副菜(6/7):ミニトマトとローズマリーのマリネサラダ(作りやすい分量(3人分))
鍋にお湯を沸かし、ヘタを取ったミニトマトを入れる。
10~15秒茹でて薄皮が剥けてきたら水に取り、皮を剥く。
ミニトマトを合わせ調味料と混ぜ合わせたらローズマリーを加える。
副菜(7/7):生野菜
フリルレタスをおかずに添える。
大葉は鶏ハムロールに添える。
主食(1/1):「95℃ エネルギー補給◎低温調理で中華風おこわ」(1人分/全量1合分)
https://kurashiru.com/r/la3d9nM4UHA
(「クラシル BONIQ 中華風おこわ」で検索もOK)
BONIQで95℃ 0:15(15分)低温調理をする。
《作る際のポイント》
主菜の「63℃ 鶏ハムロール 大葉チーズと人参ラペ」
https://www.kurashiru.com/r/m9pT_Vx8K4g
(「クラシル BONIQ 鶏ハムロール」で検索もOK)
は冷えてからの方が、チーズが硬くなり綺麗にカットできます。
主食の「95℃ エネルギー補給◎低温調理で中華風おこわ」
https://kurashiru.com/r/la3d9nM4UHA
(「クラシル BONIQ 中華風おこわ」で検索もOK)
と副菜の「95℃ 腸内環境を整える◎さつまいものレモン煮」、
https://www.kurashiru.com/r/R_5fTkoZjbU
(「クラシル BONIQ さつまいもレモン煮」で検索もOK)
「95℃ にんじんのナムル」
https://kurashiru.com/r/LygB-GVICcI
(「クラシル BONIQ にんじんナムル」で検索もOK)
は同一温度のため、同時調理が可能です。
ゆで卵は90℃ 0:10(10分)の低温調理で半熟のゆで卵となります。
同一温度の95℃ 0:10(10分)の低温調理の場合は固ゆで卵に仕上がります。
お弁当に入れる場合は、固ゆで卵にすることをおすすめします。
同一温度で調理することでお弁当作りが効率的です。
スナップエンドウは、茹でてから半分にカットすると中の豆が出ず食べやすいです。
品数が豊富なので松花堂弁当のように詰めて楽しめます。
《作った感想》
同時調理で、一気に主食と副菜の4品が出来上がり!
メインは見た目も華やかなしっとりやわらかい鶏ハムロール。低カロリーでたんぱく質が豊富な鶏むね肉にカルシウムが多く含まれるチーズの組み合わせは、疲労回復や免疫力アップに効果的です。
低温調理により中華風おこわは旨味成分がもち米に浸透し、深みのある味わいと豊かな香りのもちもち食感に仕上がります。
さつまいもはじっくり熱が加わることで、でんぷんが糖に変化し甘みが増します。
人参に多く含まれるβカロチンは、強力な抗酸化作用があり、体の免疫機能を正常に保ちます。生で食べるよりも加熱したほうが吸収力がアップします。
同時調理で簡単に作れるのに種類豊富なお弁当で、お弁当の時間が一層楽しみになりますね。
《注意》
低温調理では高温による殺菌ができないため、食の安全に留意する必要があります。
レシピ記載の温度・時間設定をご参考いただき、例として大きく温度設定を変更するなどはされないようご注意ください。
なお、レシピ記載の設定をお守りいただいた上であっても、食材や調理環境などによっても安全面のリスクが異なるため、最終的には自己責任となりますことご了承ください。
取扱説明書や低温調理ガイドブック、各種の低温調理における情報などをご覧いただいた上で、安全に配慮した調理をお願いいたします。詳細は下記URLから参照下さいませ。
【低温調理のルール〜6つのポイント〜】
https://boniq.jp/recipe/?p=19886
(「低温調理 ルール」で検索もOK)
また食中毒に関して、下記のサイトもご一読ください。
特にお年寄りやお子様、免疫力の弱っている方は当サイト推奨温度設定に従わずに、下記厚生労働省サイトの指示に従い全てのお肉で【中心温度75℃ 1分以上】の加熱をしてください。
【食中毒に関する注意点:厚生労働省 食中毒予防】
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/index.html