えのきとちくわの梅だれ炒め

【栄養管理士コメント】 ちくわは魚のすり身を棒に塗りつけて焼いたものです。たんぱく質は魚よりも少なく、塩分は多くなります。調理する時は味をみながら調整しましょう。えのきたけは、きのこの中でもビタミンB1が豊富で、同量の玄米ご飯と比べると約1.5倍の含有量です。 調理時間:10分以下 ■作り方 【1】えのきたけは石突きを取り除き、半分に切ります。根の方は手でほぐしておきます。ちくわは縦半分に長く切り、斜め薄切りにします。青じそは千切りにします。 【2】万能梅だれを作ります。ボウルに梅干しを入れ、泡立て器でくずしながら種を取ります。よく混ぜながら、ピューレー状にします。酢、はちみつを加え、泡立て器で混ぜます。最後にすりごまも混ぜます。 【※ここでは、できあがったうちの大さじ2杯分使用します。】 【3】フライパンを熱し、ごま油を入れて、えのきたけとちくわを中火で炒めます。えのきたけがしんなりしてきたら、万能梅だれを入れて全体にからめます。 【4】皿に取り、粗熱が取れてから、青じそを混ぜます。 ■材料(2人分) えのきたけ 100g ちくわ 2本 青じそ 3枚 ごま油 大さじ1 (万能梅だれ) 大さじ2※作りやすい分量 ・梅干し(塩分8%以下のもの) 大4個 ・はちみつ 大さじ1/2 ・酢 100ml ・すりごま(白) 大さじ2 ■ポイント 青じその葉は熱いうちに混ぜると、色が悪くなります。冷めてから混ぜましょう。万能梅だれは、ドレッシングとしても、しゃぶしゃぶのたれにも、万能に使えるたれです。※万能梅だれ多めに作る時は、ミキサーやフードプロセッサーを使用すると便利です。熱湯消毒した空き瓶等に入れて冷蔵庫で保存して下さい。 ■栄養価 エネルギー(kcal)132 たんぱく質(g)4.7 脂質(g)6.7 炭水化物(g)15.2 糖質(g)13.2 食物繊維(g)2 塩分(食品相当量)(g)1.9 カルシウム(mg)12 鉄(mg)2 カリウム(mg)210 亜鉛(mg)0.4 ビタミンE(mg)0.2 ビタミンB1(mg)0.12 ビタミンC(mg)0 コレステロール(mg)7 ビタミンB6(mg)0.06 ビタミンB12(μg)0.2 葉酸(μg)35

その他のレシピカード