材料(4人前)
- ごはん300g
- 水800ml
- 七草
- すずな1株
- すずしろ1本
- せり2g
- なずな2g
- ごぎょう2g
- はこべら2g
- ほとけのざ2g
- お湯 (ゆで用)1000ml
- 塩 (ゆで用)小さじ1
- (A)梅昆布茶小さじ1
- (A)塩小さじ1
作り方
- 1.鍋にお湯を沸かし、塩、七草を入れて1分ほどゆで、お湯を切ります。
- 2.せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざは2cm幅に切ります。すずなは白い部分と葉に分け、白い部分は薄い半月切り、葉は1cm幅に切ります。すずしろは葉を切り落とし、薄切りにします。
- 3.土鍋にごはんと水を加えて、中火で熱し、沸騰したら弱火にします。
- 4.(A)、2を加えて軽く混ぜ合わせ、蓋を少しずらしてのせ、弱火で10分程加熱します。
- 5.火から下ろし、器によそって完成です。