食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス

あることを避ける時間を作る

以下補足↓ ■なぜスマホを触ると適切な運動や食事の習慣化が上手くいきにくいか 1.前提知識  →デジタルツールは本能的に使いたくなるような設計になっております。代表的な仕組みは昨今の流行であるshort動画のおすすめ機能です。 2.影響  →short動画は自分の趣向に合ったおすすめを提示してくれるため、1日に費やすことのできる活動の中で食事や睡眠以外の時間(=可処分時間)を取るコンテンツが詰め込まれており、スマホを触らない習慣がないとずっと見入ってしまいかねません。 3.結果  →必要とするべき行動(ここでは規則正しい食事、運動)の時間の優先度が下がり、スマホ(SNS)から目が離せなくなってしまいます(すぐにまた繰り返し見てしまう) この状態がスマホ中毒であり、スマホが無いとイライラしてしまうと大分よろしく無い状態です😂 ■スマホ断ちの対策 スマホを触らない時間の作り方として、ボクは以下のようなことで対策しています! ・ジムや習い事(ボクはダンスレッスン)を受け、強制的にスマホから距離を置く ・温泉やサウナに行く(個人的にはこれが一番効果絶大) ・不要なことを明確にして、必要なものだけに注力するよう優先事項を決めて他の活動を断捨離をする(ボクの場合、主の活動をダンス・料理・サウナに絞っています。) ■後書きのようなもの 今回はデジタルデトックスをテーマにしてみました✨ 主な参考文献は”時間術大全 人生が本当に変わる「87の時間ワザ」”を引用しています。 誰もが1日の大半をスマホに奪われたことがあると思いますが、スマホに振り回されない習慣作りが健康的な習慣作りになるのでぜひ参考にしてみて下さい! 今回の話ですが、スマホを嫌いになるとかではなく、上手く付き合うということが非常に大事ですので、一緒に上手なスマホライフを過ごしましょう😊 #ダイエット知識 #低糖質 #ダイエット

コメント (0件)

コメントがまだありません