もっちりとやさしい味わいが魅力の和菓子「おはぎ」と「ぼたもち」。どちらも同じ和菓子に見えますが、なぜ呼び名が違うのでしょうか。今回は、おはぎとぼたもちの違いについて、名前の由来や作り方とともに詳しく解説します。記事後半ではおすすめレシピもご紹介するので、ぜひチェックしてみてくださいね。
おはぎとぼたもちの違いとは?由来やあんこの種類、作り方について解説!

- 目次
- おはぎとぼたもちの違いとは
- 食べる時期の違い
- あんこの種類の違い
- 形の違い
- お彼岸に食べる理由とは?
- 基本の作り方
- もっちりおいしい!おはぎとぼたもちのおすすめレシピ
- おうちでおはぎとぼたもちを作ってみよう!
おはぎとぼたもちの違いとは
お彼岸のお供え物でおなじみの「おはぎ」と「ぼたもち」。どちらももち米などで作った生地をあんこでくるんで作る和菓子ですが、その違いをご存じですか?
まずは、違いをまとめた表で見てみましょう。
違い | おはぎ | ぼたもち |
---|---|---|
食べる時期 | 秋のお彼岸 | 春のお彼岸 |
あんこの種類 | 粒あん | こしあん |
形 | 萩の花に見立ててひし形に仕上げる | 牡丹の花に見立てて丸い形に仕上げる |
見た目は似ていますが、実はいくつかの明確な違いがあるんです。ここからは、それぞれの違いについて詳しく解説します。
食べる時期の違い
まずは、【食べる季節の違い】に注目してみましょう。
「ぼたもち」は春のお彼岸に、「おはぎ」は秋のお彼岸にいただくのが一般的です。
名前の由来については諸説ありますが、それぞれ季節の花にちなんで名づけられたとする説がよく知られています。
ぼたもちは春の花として知られる「牡丹(ぼたん)」に、おはぎは秋に花を咲かせる「萩(はぎ)」にそれぞれ見立てて作られたことから、この名で呼ばれるようになったと言われているんですよ。
あんこの種類の違い
おはぎもぼたもちも、基本的な材料はもち米とあんこ。
一見同じように見えますが、実は使われる【あんこの種類】に違いがあるんです。
一般的には、「おはぎ」は粒あん、「ぼたもち」はこしあんで作られることが多いとされています。
この違いにも、いくつかの説がありますが、よく言われるのが小豆の旬にまつわる話です。
あずきの旬は秋ですが、収穫したばかりのあずきは皮がやわらかいため、豆の形を残した粒あんが適しているとされています。それ以外の季節のあずきは固く、口当たりが悪くなることから、こしあんになるまでしっかり潰して皮を取り除いたのだそうです。
このことから、あずきの旬である秋にいただくおはぎには粒あんが、春のぼたもちにはこしあんが使われるようになったと言われています。
旬の食材をおいしく味わうための工夫が、自然と季節の和菓子に反映されているのかもしれませんね。
形の違い
一見同じように見えるおはぎとぼたもちですが、モチーフとなる花が違うため、【形やサイズ】が少し異なります。
おはぎは細長いひし形、ぼたもちはふっくらとした丸い形に作られることが多いです。
形の違いも、名前の由来と関係があるといわれています。
おはぎは「萩の花」に見立ててひし形に、ぼたもちは「牡丹の花」のように大きく、丸い形に仕上げるのだそうです。
つまり、おはぎとぼたもちは基本的には同じものですが、食べる時期やあんこの種類、形の違いなどによって、呼び方が異なるだけなのです。
お彼岸に食べる理由とは?
おはぎとぼたもちは、なぜお彼岸にいただくのでしょうか?諸説ありますが、これは、あんこの原料であるあずきの赤い色が「邪気払い」の力を持つ縁起物として親しまれてきたからだと言われています。
お彼岸は、江戸時代から続く日本独自の風習です。おはぎやぼたもちを、お墓や仏壇にお供えすることで邪気を払い、ご先祖様に感謝の気持ちを捧げたのだそうです。
基本の作り方
続いて、おはぎとぼたもちの作り方をご紹介します。一見手間がかかりそうですが、炊飯器や市販のあんこを使えばおうちでも簡単に作れるんですよ!さっそく、材料や作り方をチェックしてみましょう。
材料
- もち米
- あんこ(粒あん、こしあんなどお好みのものご用意ください)
- 水
作り方
①もち米を洗い、炊飯釜に水と一緒に入れて炊き上げます。
②炊き上がったら少し蒸らします。
③ボウルに移し、水で濡らしためんぼうなどで粗く潰します。
④もち米とあんこを手のひらに収まるサイズに丸め、あんこを手のひらやラップにのせて薄く伸ばします。
⑤真ん中にもち米をのせ、あんこで包み込んだらできあがりです。
⭐️クラシルシェフのコツとポイント⭐️
もち米は、潰しすぎると粘りが出てしまうので要注意です。粒が少し残る程度を目安にしましょう。もち米とお米を一緒に炊き上げると固くなりづらく、やわらかさを保つことができますよ。
もっちりおいしい!おはぎとぼたもちのおすすめレシピ
基本的な作り方を確認したところで、ここからはおすすめレシピをご紹介します。電子レンジや炊飯器などを使って簡単に作れるレシピをピックアップしたので、お菓子作り初心者の方にもぴったり!気軽に挑戦してみてくださいね。
電子レンジで簡単つぶあんぼたもち
特別な材料や器具、難しいテクニックは必要なし!電子レンジを使って手軽に作れる、ぼたもちのご紹介です。ポイントは、お米ともち米を炊く前に、しっかり浸水させること!火の通りがよくなり、短時間の加熱でもふっくらやわらかく仕上がります。お好みのあんこで作るなどアレンジもお楽しみくださいね。
電子レンジで簡単ごまあんおはぎ
電子レンジを使ってパパッと作れる簡単レシピですが、味は絶品!ひと口食べればあんこのやさしい甘みと黒すりごまの香ばしい風味が口いっぱいに広がり、たまらないおいしさですよ。温かいお茶と一緒に、癒しのひとときをお過ごしくださいね。
きなこおはぎ
ふわっと広がるきなこの風味がたまらない、きなこおはぎはいかがですか?もち米にお米を混ぜて一緒に炊き上げることで、おもちが固くなりづらく、時間が経ってもおいしくいただくことができます。おもてなしやお彼岸のお供えものに、ぜひ作ってみてくださいね。
電子レンジでつくる春色桜おはぎ
ほんのりピンク色に染まったもち米の生地で桜の風味豊かなあんこを包み、味も見た目も大満足な一品に仕上げました。桜の葉の塩気が全体の味わいを引きしめ、やみつきになること間違いなし!普段のおやつはもちろん、おもてなしにもおすすめです。
白米で簡単 洋風おはぎ
つぶあんにクリームチーズやミックスナッツを合わせた、洋風おはぎのご紹介です。本来はもち米を使いますが、このレシピではおうちで手軽に作れるよう、白米と片栗粉でアレンジしました。いつもとひと味違うおはぎを、ぜひご堪能ください。
おうちでおはぎとぼたもちを作ってみよう!
いかがでしたか?今回は、意外と知らない「おはぎ」と「ぼたもち」の違いやおすすめレシピなどをご紹介しました。おはぎとぼたもち、違いがわからず混合してしまいがちですが、実はほとんど同じもの!秋のお彼岸だと「おはぎ」、春のお彼岸なら「ぼたもち」とお供えする時期によって呼び方が異なるだけなのです。今年のお彼岸は、今回ご紹介したレシピを参考に、おはぎやぼたもちを手作りしてみてくださいね。
