きゅうりが大量に出回る季節は価格も安くなるので、つい買い込んでしまいがちですが、うっかり冷蔵庫の中で腐らせてしまうこともありますよね。寒さや水分が苦手なきゅうりは、買ったまま冷蔵庫に入れておくと傷みが早くなり長持ちしません。
きゅうりの保存方法|長持ちのコツ|冷やしすぎないのがポイント

そこで今回は、きゅうりのおいしさを長持ちさせる保存方法を常温・冷蔵・冷凍別にご紹介します。ほんの少しのひと手間で鮮度が長持ちしますよ。ぜひお試しください。
保存のポイント:「低温」と「水分」を避ける
暑い夏の季節に収穫されるきゅうりは寒さが苦手です。低温で保存すると傷みやすくなるので、10~13℃の環境で保存するのが最適なんです。夏は冷蔵庫の野菜室、冬の寒い時期は冷暗所での保存がおすすめ。また、水分や乾燥から守るのもポイントですよ。
■常温保存
①水分を拭き取る
②1本ずつ、キッチンペーパーか新聞紙で包む
③牛乳パックなどの容器に立てて冷暗所で保存する
《ポイント》
・水分が残っていると傷みやすくなるので、丁寧に拭き取ってから保存しましょう。
・育った環境と同じように、立てて保存することで長持ちします。
■冷蔵保存
①水分を拭き取る
②1本ずつ、キッチンペーパーか新聞紙で包む
③まとめてポリ袋に入れて軽く口を閉じる
④冷蔵庫の野菜室に立てて保存する
《ポイント》
・キッチンペーパーなどに包んでからポリ袋に入れることで、冷気や乾燥から守ることができます。
・ポリ袋の口は完全に閉じてしまうと通気性が悪くなるので、軽く閉じるくらいにしましょう。
■冷凍保存
スライスしてから冷凍保存しておくと、使いたいときにさっと使えて便利です。
①洗ったきゅうりを薄い輪切りにする
②塩もみをする
③水気を絞る
④1本分ずつ小分けにしてラップで包む
⑤冷凍用保存袋に入れて冷凍庫で保存する
《ポイント》
・ラップに包む際は、平らに広げて空気を抜くようにして包みましょう。
凍ったきゅうりの解凍方法
冷凍したきゅうりは自然解凍して使いますが、時間がないときは、ざるに入れてお湯をかけてもOK。解凍後は水気を手で絞ってから使いましょう。また、一度冷凍した食材を生で食べることはおすすめしていないので、必ず加熱調理をしてから召し上がってくださいね。
正しい保存で鮮度長持ち!
きゅうりの保存の仕方を、常温・冷蔵・冷凍別にご紹介しました。冬の寒い時期は冷暗所での保存がおすすめですが、暖房が効いた部屋では、野菜室での保存をおすすめします。
また、寒さや水分、乾燥に弱いので、キッチンペーパーやポリ袋に包んで鮮度を保つことが大切です。すぐに使わない場合は冷凍保存も便利。正しく保存して新鮮なきゅうりを楽しみましょう。
クラシルでは、きゅうりの選び方についてもご紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてくださいね。
