食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス
とろけるミルクがたまらないはちみつミルクのうずまきパン

とろけるミルクがたまらないはちみつミルクのうずまきパン

■紹介文 チョコマーブル系のパン を何回か焼いてから、大体生地に織り込んで焼く系のパンの作り方はわかったので、今度はミルクシートを織り込む、はちみつミルクのうずまきパンを焼いてみた😆 ミルクシートが口の中でとろけてくるのを味わいながら食べるので、めっちゃ美味しい🤩 ■材料(6個分) ーパン生地 強力粉(春よ恋)200g ドライイースト(赤サフ)2g 砂糖15g スキムミルク15g 塩4g 無塩バター25g 40℃ぐらいのお湯105ml 溶き卵25g はちみつ15g ーミルクシート (1)強力粉20g (1)砂糖35g (1)コーンスターチ7g (1)スキムミルク10g (1)牛乳125ml (2)無塩バター20g ーはちみつバター はちみつ15g 無塩バター30g ーその他 アーモンドスライスお好みで
■作り方 【1】ミルクシートの(1)の材料をボウルに入れ、牛乳を2~3回にわけながら入れ、しっかりと混ぜる。水分量が多いですが、温めると必ず固まるので心配しなくても大丈夫です🙆最初に500Wで1分30秒温め、手早く混ぜてからあとは、500W1分で再加熱→混ぜるというのを3回くらいくり返します。 【2】かなりまとまってきたら(2)の無塩バターをいれ、溶かしながら混ぜていきます。 【3】バターが混ざったところで、15cm×15cmのシートにし、ラップ(僕は形が綺麗になるので、ジップロックに入れてます)にくるんで冷蔵庫で冷やす。 【4】パン生地をボウルに入れ、粉っぽさがなくなるまでまとまったら、ボウルから出し捏ねていく。捏ねていく途中でバターを入れ、しっかりとこね上げる 【5】一次発酵は30℃60分。一次発酵終われば固く絞ったふきんをかぶせベンチタイム10分。 【6】ミルクシートを包んでもれないよう、20cm×20cmのサイズに生地をのばし、その上にミルクシートを乗せる。クロワッサンと同じように、風呂敷包みでチョコシートを生地で包み、とじ目をしっかりと閉じてから、めん棒で圧着させる。 【7】生地を外側に送るように20cm×30cmまでのばす。強い力で押さえて伸ばすとミルクシートが生地から漏れ出るので、優しく手早く伸ばしていく。 【8】三つ折りにして向きを変え15cm×18cmに伸ばします。チョコマーブルのように何回も折りたたみはしないので、三つ折りにするのは一回だけですね😉 【9】短い方を下向きにし、下から生地を巻いていきましょう。 【10】生地を巻き終わったら、糸で六等分に切っていきます。糸で切ると切り口がめちゃくちゃ綺麗になります😆面倒だからと包丁やスケッパーで切ると、切り口がイマイチ綺麗にならないので、僕は絶対糸をオススメします😉 【11】切り分けた生地は、切り口を上にして天板に並べていきます。結構膨らみますが今回はいつもの8個ではなく6個なので、普通に並べても余裕でした😁並べ終わったら二次発酵は30℃40分。 【12】二次発酵をしている間に、生地の上に塗るはちみつバターを作ります。はちみつバターは、常温において緩めたバターにはちみつを混ぜ合わせるだけですが、バターがイマイチ緩んでいないと、生地に塗るときにめっちゃ苦労するので、ある程度ゆるゆるになっている方がいいと思います☝ 【13】二次発酵が終わったら、余熱をしている間にはちみつバターを塗ります。必ず焼く前のアーモンドスライスを乗せましょう🙆 【14】焼き上げは180℃25分。ヘルシオを使用しているときは、+30℃,+3~5分程度にした方が良く焼けます。ヘルシオは奥の方が焦げやすいので、必ず半分ぐらい過ぎたところで天板をひっくり返しましょう🤗 【15】完成😋 ■POINT ミルクシートは前もって作って置いた方が、落ち着いて作業出来ると思います😉 ---- 詳しいレシピは「黒わんこカフェ」で検索(^^) ----

その他のレシピカード

おすすめのレシピ動画