食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス
味噌おでん
味噌おでん
味噌おでん
味噌おでん
味噌おでん
味噌おでん
味噌おでん
味噌おでん
味噌おでん
もう一度最初から見る
1/9

味噌おでん

「味噌おでん(市販品)」

材料 (3~4人前(今回つゆは2人前、具は4人前))

  • 大根(大1/4本:約10cm:約300g)
  • こんにゃく(1袋:約300g)
  • 卵(2個:約100g)
  • 厚揚げ(1枚:約180g)
  • 餅巾着 2個(約90g)←今回はなし
  • ※切り餅(1個:約50g)とハーフタイプ油揚げ(2枚:約20g/枚)
  • 練り物(適量)
  • ★市販の味噌おでんの素(小1袋:139g)
  • ★水(2と1/2カップ:500ml)
料理を安全に楽しむための注意事項

手順

  • ①大根は皮をむき、厚さ2cm幅のぶつ切りにし十字の隠し包丁を入れる。
  •  柔らかくなるまで下茹でする。
  • ②こんにゃくは食べやすいサイズにカットし格子状に切り込みを入れて、熱湯でさっとゆでて臭みを消す。
  • ③卵は茹でて殻をむいておく。
  •  ※ゆで卵のゆで時間:沸騰後6~8分(半熟)/10分前後(通常)/12分以上(固ゆで)
  • ④厚揚げは食べやすいサイズにカットする。
  • ⑤餅巾着を作る。切り餅は半分に切る。ハーフタイプの油揚げは1面だけ切込みを入れて中を広げて袋状にする。油揚げの中に切り餅を入れ爪楊枝で口を閉じる。
  • ⑥練り物は熱湯をかけ油抜きをする。
  • ⑦土鍋に★を入れて火にかける。つゆが煮立ったら①、②、③を加えて弱火で味が染み込むまで煮込む。
  • ⑧さらに④、⑤、⑥を加えて10~15分ほど煮込んで完成。
  •  ※お好みで煮込み時間を延ばすと濃厚な味に仕上がる、1番置いて味を染み込ませるのが◎!!

投稿者からのコメント

\大根の部位/ ※大根上部1/3本(水分が多く甘い:生食向き・サラダ・大根おろし等) ※大根中部(柔らかく辛味と甘みのバランスが良い:大根ステーキ・煮物等) ※大根下部(水分が少なく味しみこみやすいが辛味が強い:漬物・照り煮)⇒今回中部がベスト!!
※みやすさのために書式を一部改変しています。

その他のレシピカード

おすすめのレシピ動画