■保存期間
冷蔵5日/冷凍1か月
■紹介文
今日は、パプリカとツナを使ったレシピをご紹介します。
パプリカは火を通すと、ぐんと甘味が増します。砂糖を加えていないとは思えないほど甘味のある仕上がりです。調味料は控えめでもしっかりと味が入ります。
ツナのコクたっぷりで甘酸っぱく、さっぱりとした味わいです。
手軽に出来るカラフルな副菜です。もうあと一品やお弁当のおかずにぜひご活用くださいませ。
手順
-
【1】たっぷりのお湯を沸かし始めます。パプリカ2個で2リットル程度目安です。
-
【2】パプリカは縦半分に切り、ヘタと種を取り除きます。
-
親指でヘタを外側から押すようにすると、パキッと取れます。
-
ヘタと種を取ってから、きれいに水洗いしておくとよいです。
-
【3】7mm程度の幅(人差し指の半分の幅目安)に縦に切ります。
-
大きいパプリカの場合は、長さを半分に切るか、斜めに切るとよいです。
-
【4】お湯がしっかりと沸騰したら強めの中火にします。
-
【5】パプリカを一気に入れて1分ほど経って再び沸騰したら、火から下ろしざるにあげて水気を切っておきます。
-
パプリカをゆでたあとは水にさらしません。水にさらすと、水っぽい仕上がりになります。
-
【6】ボウルに合わせ調味料の材料を混ぜ合わせます。
-
ツナ缶は缶汁ごと加えます。
-
【7】手順5のパプリカの水気をできるだけ切って(絞りません)、手順6のボウルに入れて和えます。
-
【8】冷やすとよりいっそうおいしくいただけます。粗熱を取ってから冷蔵庫で2時間以上冷やします。
-
充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
-
冷えるとオリーブオイルが固まることがありますが、品質には問題ありません。室温にしばらく置いておくと溶けます。
投稿者からのコメント
■作り置きのコツ・ポイント
パプリカをゆでたあとは水にさらしません。水にさらすと水っぽい仕上がりになります。
冷やすとよりいっそうおいしくいただけます。粗熱を取ってから冷蔵庫で2時間以上冷やします。
保存の際は充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
冷えるとオリーブオイルが固まることがありますが品質には問題ありません。室温にしばらく置いておくと溶けます。
■アレンジのヒント
一緒に加えておいしい具材:玉ねぎ/きゅうり/ピーマン/アスパラガス/オリーブ
いただく際に添えておいしい具材や香辛料:パセリ/粒マスタード
お弁当に詰める際は、水気をよく切ってから詰めましょう。
※みやすさのために書式を一部改変しています。