■保存期間
冷蔵5日/冷凍1か月
■紹介文
今日は、ピーマンを丸ごとそのままいただくレシピをご紹介します。
ピーマンを丸ごとフライパンで焼いて調味料を加え、蒸し煮にして出来上がりです。
濃い出汁がじゅわっとしみ込んだピーマンがご飯やお酒によく合います。
出来たてのアツアツでも冷蔵庫でよく冷やしても、どちらでもおいしくいただけます。
もうあと一品の副菜にはもちろん、お弁当のおかずやおつまみにもどうぞ。
材料 (4人分)
ピーマン
8~10個(2パック、280~350g目安)
水
400ml
しょうゆ
大さじ3(45ml)
みりん
大さじ1+1/2(23ml)
かつお節
10g(小袋4パック(2.5g~3g×4袋))
料理を安全に楽しむための注意事項 手順
-
【1】ボウルに合わせ調味料の材料を混ぜ合わせておきます。
-
混ぜ合わせておくことで、かつお節から、より旨味を引き出しておくことができます。
-
【2】ピーマンはよく洗い、竹串を上下に刺して穴を貫通させます。
-
加熱した際の蒸気を逃がし、破裂を防ぎます。
-
【3】フライパンに入れて中火にかけ4~5分ほど焼きます。
-
油はひきません。ノンオイルで仕上げます。
-
焼いている間はそのまま放置しましょう。むやみにいじると、かえって火の通りが悪くなってしまいます。また、上から押さえたりする必要もありません。
-
【4】焼き目が付いたら転がすように上下を返し、反対側にも焼き目がつくまで4~5分ほど焼きます。
-
多少焦げても構いません。そのほうがおいしいです。
-
【5】焼き目が付いたことを確認したら手順1の合わせ調味料を一気に加え、全体を混ぜ合わせてふたをします。
-
【6】弱めの中火にしピーマン全体がしんなりとするまで、4~5分ほど蒸し煮にします。
-
【7】保存の際は、
-
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
-
出来立てでも、冷蔵庫でよく冷やしても、どちらもおいしくいただけます。
投稿者からのコメント
■作り置きのコツ・ポイント
ピーマンを焼いている間はそのまま放置しましょう。むやみにいじるとかえって火の通りが悪くなってしまいます。また上から押さえたりする必要もありません。
保存の際は粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。
■アレンジのヒント
ピーマンに替えて:ししとう/万願寺唐辛子/オクラ
合わせ調味料に一緒に加えておいしい具材・香味野菜:にんにくすりおろし/輪切り唐辛子
いただく際に添えておいしい具材:大根すりおろし/しょうがすりおろし/大葉千切り/一味・七味唐辛子
つゆごといただける味付けです。ぶっかけに:冷奴/焼魚
※みやすさのために書式を一部改変しています。