食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス
ほうれん草と鶏むね肉の柚子胡椒炒め

ほうれん草と鶏むね肉の柚子胡椒炒め

■保存期間 冷蔵5日/冷凍1か月 ■紹介文 今日は、ほうれん草と鶏むね肉を使ったメインおかずのレシピをご紹介します。 ほうれん草は最初に水分を出してから調理します。ベタッとなりにくく、アクも気にならず、作り置きにも適した仕上がりになります。 たっぷりの鶏むね肉に、ほうれん草と柚子胡椒をきかせた爽やかな風味のタレが絡んだ、脂肪分控えめで野菜、たんぱく質がたっぷり摂れるおかずです。

材料 (4人分)

  • ほうれん草
    2把(200g目安×2)
  • 鶏むね肉
    2枚(300g目安×2)
  • 片栗粉
    大さじ2
  • サラダ油
    大さじ1
  • ■ほうれん草の下ごしらえ用
  • 50ml
  • 小さじ1/4
  • ■合わせ調味料
  • しょうゆ
    大さじ2
  • 大さじ2
  • みりん
    大さじ2
  • 砂糖
    小さじ2
  • 柚子胡椒
    小さじ1
料理を安全に楽しむための注意事項

手順

  • 【1】ほうれん草はよく洗います。
  • 特に根元に土が付いていることがありますので、しっかり洗いましょう。
  • 私は根元の紫色の部分は切り落とさずに食べますが、お好みで切り落としても構いません。
  • ほうれん草のアクの成分であるシュウ酸カルシウムは水溶性ですので、このあとの工程で、酒蒸しで水分を出すことで抜け出ますので、えぐみは気にならなくなります。
  • また、尿道結石になるような量は、ほうれん草を毎日1~2kg以上食べる計算にはなりますが、気になる方は、調理前に3分ほど水につけておくと良いです。
  • 【2】4~5cm程度の長さに切ります。指3本分の幅が目安です。
  • 【3】合わせ調味料の材料を混ぜ合わせます。
  • この作業は、手順9でほうれん草を蒸し煮にしている間か、手順13で鶏むね肉を炒めている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
  • 柚子胡椒がダマにならないように、しっかりと溶かしましょう。
  • 【4】鶏肉は流水で洗って水気を拭きます。
  • 手順4~6で鶏むね肉の下ごしらえをします。これらの作業は、手順9でほうれん草を蒸し煮にしている間に着手すると効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
  • 鶏肉は、水洗いして水気を拭いてから調理すると、臭みが取れます。
  • 【5】皮をはいでからひと口大に切ります。キッチンバサミを使うと切りやすいです。
  • 皮を料理に含めるのは苦手という方も、捨てるのではく、ぜひ、別の料理に活用しましょう。鶏皮の生姜焼きや鶏皮ねぎ酢もおすすめですが、ひじきたっぷり炒り高野に、ひき肉代わりに、キッチンバサミで細かく刻んで入れると、ものすごくコクが出ます。
  • 皮は冷凍することも出来ます。水分をキッチンペーパーで拭き取り、ラップにぴっちりと包み平らにしてから急速冷凍すると良いです。
  • 【6】1cm程度の厚さ、ひと口大のそぎ切りにします。包丁の刃を右側に寝かせるように当てて、手前に引くようにして切ります。
  • 「そぎ切り」とは、厚みのある材料を、そぐように切って、厚みをそろえる切り方のことです。
  • 今回のように鶏むね肉をカットする際や、野菜では、キャベツの芯に近い固い部分や、同様に白菜の芯に近い白い部分をカットする際は、ぜひ、この「そぎ切り」をおすすめします。
  • 【7】鶏むね肉に、片栗粉をもみこむようにしてまぶしつけます。
  • 鶏むね肉に片栗粉をまぶすことで、鶏むね肉にボリュームを持たせ、旨味を閉じ込めます。最後に合わせ調味料を加えて炒めると、少しとろみが付いて全体的にまとまります。作り置きして時間が経っても余分な水気が出にくくなり、また、「硬い干し肉」状態になることを防ぎます。
  • 今回は直接手で片栗粉をもみ込んでいますが、ポリ袋に入れて行っても構いません。
  • 【8】フライパンに手順3のほうれん草と、ほうれん草の下ごしらえ用の調味料を入れてざっと全体を混ぜます。
  • 焦げ付きが心配、できるだけ効率的にビタミンAを摂取したいという方は、ごま油小さじ2(分量外)をひくと良いですが、ざるを洗うのが厄介です。
  • 【9】ふたをして中火にかけます。
  • 【10】1~2分ほどして蒸気が立ったらふたを開けます。ほうれん草から水分が出ていますので、1回ざっと混ぜてさらに水分を出します。
  • 【11】ざるに上げ水気を切ります。
  • 絞る必要はありません。このまま冷まし、余熱でどんどん水分を出しておきます。
  • 【12】フライパンを拭いてきれいにしてサラダ油をひき、手順7の鶏むね肉を広げ入れます。
  • 【13】ふたをして弱火~弱めの中火にかけます。2分ほどすると「ジューッ……」という音がしてきますので、そのまま7~8分ほどほったらかしにします。
  • 鶏むね肉は急激に火を通すと、硬くなってしまいます。できるだけ、ゆっくり、じっくりと加熱しましょう。
  • 炒めている間は、放置しましょう。むやみにいじると、火の通りが悪くなり、片栗粉もはがれてしまいます。
  • 【12】焼き色がついたら全体をざっとかき混ぜ、再びふたをして5~6分ほど加熱し、鶏むね肉にしっかりと火を通します。
  • くっついている部分は、ヘラで切るか、箸でほぐすと良いです。
  • この後の手順でほぐれていきますので、あまり神経質になる必要はありません。
  • 【13】手順11のほうれん草をすべて加え、ざっと全体を混ぜ合わせて油を回します。
  • 【14】手順3の合わせ調味料を加えて全体に絡め、汁気を飛ばします。
  • フライパンの底をヘラでなぞれるようになるまで煮切ります。
  • 調味料を加えたら、できるだけ手早く絡め(30秒ほど)、火を止めましょう。調味料を加えてからは、加熱するほど、ほうれん草からどんどん水分が出てしまいます。
  • 【15】保存の際は粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。

投稿者からのコメント

■作り置きのコツ・ポイント ほうれん草は根元に土などが付いていることがあるので、特に根元をよく洗いましょう。 ほうれん草をざるに上げたあと絞る必要はありません。このまま冷まし、余熱でどんどん水分を出しておきます。 鶏肉は水洗いして水気を拭いてから調理すると臭みが取れます。 鶏肉の皮はキッチンバサミを使うと切りやすいです。 「そぎ切り」とは、厚みのある材料をそぐように切って厚みをそろえる切り方のことです。今回のように鶏むね肉をカットする際はこの「そぎ切り」をおすすめします。 鶏むね肉に片栗粉をまぶすことで鶏むね肉にボリュームを持たせ、旨味を閉じ込めます。最後に合わせ調味料を加えて炒めると、少しとろみが付いて全体的にまとまります。作り置きして時間が経っても余分な水気が出にくくなり、「硬い干し肉」状態になることを防ぎます。 鶏むね肉は急激に火を通すと硬くなってしまいます。できるだけゆっくり、じっくりと加熱しましょう。 鶏むね肉を炒める際はできるだけ放置しましょう。むやみにいじると火の通りが悪くなり、片栗粉もはがれてしまいます。 調味料を加えたらできるだけ手早く絡め(30秒ほど)、火を止めましょう。調味料を加えてからは、加熱するほど、ほうれん草からどんどん水分が出てしまいます。 保存の際は粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。 ■アレンジのヒント 一緒に加えておいしい具材:お好みのナッツ類/ゆで大豆・ミックスビーンズ/にんじん/きのこ類 ご飯の上にたっぷりと乗せて、丼飯にも。 パスタの具材としても。
※みやすさのために書式を一部改変しています。

その他のレシピカード

おすすめのレシピ動画