低温調理をしたやわらかジューシーな豚ばらにピリ辛あんをまとわせて。
熱々あんが豚の脂を一層ほどよく溶かして、口の中でとろける!
ご飯や麺、お酒のお供に。
材料 (2人分)
豚ばら肉(塊肉/ブロック)
300g(厚み4cm)
ごま油
大さじ1
BONIQ後のフリーザーバッグに残った汁
全量(約120cc)
水
100cc
しょうゆ
大さじ1/2
鶏がらスープの素
小さじ2/3
オイスターソース
小さじ1/2
砂糖
小さじ1/2(お好みの量)
輪切り唐辛子
少々
水溶き片栗粉
適量
チンゲンサイ
1株(150g)
料理を安全に楽しむための注意事項 手順
-
BONIQをセット
-
食材全体がきちんと湯せんに浸かるよう、十分な水量を用意する。
-
63℃ 3:00(3時間)に設定する。
-
フリーザーバッグに投入
-
豚ばら肉とごま油をフリーザーバッグに入れる。
-
BONIQに投入
-
BONIQが設定温度に達したらフリーザーバッグを湯せんに入れながら、バッグ内に気泡が残らないようにしっかり空気を抜いて密封し、低温調理をする。
-
この時、バッグを完全に沈めて食材全体が湯せんに浸かるようにする。
-
(気泡が残っていたり食材全体が完全に浸かっていないと、熱が適切に伝わらず、加熱ムラが生じる。)
-
※フリーザーバッグの密封方法:https://youtu.be/N-t1ox7mox0
-
チンゲンサイをゆでる
-
チンゲンサイを3等分にカット、または、1片ずつに分ける。
-
沸騰したお湯に入れて1分ほどゆで、ざるに上げて水を切る。
-
あんをつくる
-
BONIQの設定時間終了タイマーが鳴ったらフリーザーバッグを取り出す。
-
フライパンにBONIQ後のフリーザーバッグに残った汁(全量)、水、しょうゆ、鶏がらスープの素、オイスターソース、砂糖、輪切り唐辛子を入れ、中火でひと煮立ちさせる。
-
火を止め、水溶き片栗粉を回し入れて混ぜたら再度火をつけ(中火)、混ぜながら加熱する(約1分)。
-
仕上げ
-
豚ばらを5mm幅にスライスして皿に盛り付け、チンゲンサイを添える。
-
上から熱々のあんをかけて、出来上がり。
投稿者からのコメント
《作る際のポイント》
チンゲンサイの代わりにアスパラガスやもやし、ほうれん草、小松菜などでの代用も可能です。
唐辛子が入ることでピリ辛な味付けになっています。(小さな子どもが食べる場合は唐辛子は入れません。)
オイスターソースにも甘みがあるため、甘いあんが苦手な方は砂糖を入れなくても良いでしょう。
《注意》
低温調理では高温による殺菌ができないため、食の安全に留意する必要があります。
レシピ記載の温度・時間設定をご参考いただき、例として大きく温度設定を変更するなどはされないようご注意ください。
なお、レシピ記載の設定をお守りいただいた上であっても、食材や調理環境などによっても安全面のリスクが異なるため、最終的には自己責任となりますことご了承ください。
取扱説明書や低温調理ガイドブック、各種の低温調理における情報などをご覧いただいた上で、安全に配慮した調理をお願いいたします。詳細は下記URLから参照下さいませ。
【低温調理のルール〜6つのポイント〜】
https://boniq.jp/recipe/?p=19886
(「低温調理 ルール」で検索もOK)
また食中毒に関して、下記のサイトもご一読ください。
特にお年寄りやお子様、免疫力の弱っている方は当サイト推奨温度設定に従わずに、下記厚生労働省サイトの指示に従い全てのお肉で【中心温度75℃ 1分以上】の加熱をしてください。
【食中毒に関する注意点:厚生労働省 食中毒予防】
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/index.html
※みやすさのために書式を一部改変しています。