■保存期間
冷蔵5日/冷凍1か月
■紹介文
今日は、なすのレシピをご紹介します。
なすに梅の風味とかつお節の旨味をじんわりとしみ込ませた、ノンオイルでさっぱりとした一品です。
めんつゆ、梅、かつお節で作るお手軽なレシピです。温めてもよく冷やしても、どちらでもおいしくいただけます。
もうあと一品の副菜にはもちろん、お弁当のおかずや、そうめん、丼飯の具材としても活用いただけます。
手順
-
【1】なすはガクを取り除きます。
-
鉛筆を削るように、斜めに包丁を入れると、無駄なく使えます。
-
ガクを取り除いたあとは、きれいに洗い、トゲを残さないようにしましょう。
-
【2】縦4つに切り、4~5cm長さ(指3本分の幅目安)に切ります。
-
普通の長さのなすを使う場合は、縦4つに切り、長さを半分に切ります。
-
長なすを使う場合は、いったん長さを半分に切ってから縦4つに切り、さらに半分に切るとよいです。
-
なすは切ったらすぐに水につけて10分ほど置いてアクを抜くと良いですが、切ってすぐに使うときは水にさらさなくても構いません。
-
【3】フライパンか鍋に手順2のなすと合わせ調味料を入れ、軽く混ぜてなじませふたをして中火にかけます。
-
【4】沸騰して蒸気が充分に出たら弱めの中火にし、ふたを少しずらしてさらに7~8分ほど煮ます。
-
【5】火を止め、かつお節を加えて底から全体をよくかき混ぜます。
-
【6】保存の際は、
-
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。
-
温めても、冷蔵庫でよく冷やしても、どちらでもおいしくいただけます。
-
汁気が多い仕上がりです。周りを水で冷やしながら、中身が空気にふれるようにかき混ぜて急冷することで、食中毒を防止することができます。水で冷やして10~15分ほど置いておくと、粗熱が取れます。
投稿者からのコメント
■作り置きのコツ・ポイント
なすは切ったらすぐに水につけて10分ほど置いてアクを抜くと良いですが、切ってすぐに使うときは水にさらさなくても構いません。
保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
温めても、冷蔵庫でよく冷やしても、どちらでもおいしくいただけます。
汁気が多い仕上がりです。周りを水で冷やしながら、中身が空気にふれるようにかき混ぜて急冷することで、食中毒を防止することができます。水で冷やして10~15分ほど置いておくと、粗熱が取れます。
■アレンジのヒント
一緒に加えておいしい具材:冬瓜/オクラ
いただく際、添えておいしい香辛料・香味野菜:大葉千切り/青ねぎ小口切り/梅しそ/焼きのり
煮汁ごとかけても:ご飯/冷奴/そうめん/山芋すりおろし
※みやすさのために書式を一部改変しています。