■保存期間
冷蔵4日/冷凍1か月
■紹介文
今日は、なすのレシピをご紹介します。
梅をたっぷりと使った、ノンオイルでさっぱりとした一品です。よく冷やすとよりいっそうおいしくいただけます。
なすを切って調味料で煮るだけのシンプルなレシピです。
もうあと一品の副菜にはもちろん、お弁当のおかずにも活用いただけます。また、そうめんやパスタ、冷奴などに煮汁ごとかけるとさっと一品出来上がります。
手順
-
【1】鍋かフライパンに合わせ調味料の材料を入れておきます。火はまだつけません。
-
【2】なすはガクを取り除きます。鉛筆を削るように、斜めに包丁を入れると、無駄なく使えます。ガクを取り除いたあとは、きれいに洗い、トゲを残さないようにしましょう。
-
【3】ひと口大の乱切りにします。乱切りは「回し切り」ともいいます。親指と人差し指でOKを作ったサイズを目安に、回しながら切っていくとよいです。なすは切ったらすぐに水につけて10分ほど置いてアクを抜くと良いですが、切ってすぐに使うときは水にさらさなくても構いません。
-
【4】手順1の鍋になすを加えふたをして中火にかけます。
-
【5】沸騰したら弱めの中火にし、底から全体をかき混ぜて再びふたをして10分ほど煮ます。ふたに蒸気口がない場合は、ふたを少しずらして被せるとよいです。
-
【6】なす全体が煮汁につかるよう底から全体をかき混ぜて火を止めます。
-
【7】保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。できたてでもおいしいですが、粗熱を取ってから、冷蔵庫でよく冷やすと、よりいっそうおいしくいただけます。汁気が多い仕上がりです。周りを水で冷やしながら、中身が空気にふれるようにかき混ぜて急冷することで、食中毒を防止することができます。水で冷やして10~15分ほど置いておくと、粗熱が取れます。
投稿者からのコメント
■作り置きのコツ・ポイント
なすは切ったらすぐに水につけて10分ほど置いてアクを抜くと良いですが、切ってすぐに使うときは水にさらさなくても構いません。
保存の際は粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。
できたてでもおいしいですが、粗熱を取ってから冷蔵庫でよく冷やすと、よりいっそうおいしくいただけます。
汁気が多い仕上がりです。周りを水で冷やしながら中身が空気にふれるようにかき混ぜて急冷することで、食中毒を防止することができます。水で冷やして10~15分ほど置いておくと粗熱が取れます。
■アレンジのヒント
一緒に加えておいしい具材:お好みのきのこ類/冬瓜
いただく際、添えておいしい香辛料・香味野菜:大葉千切り/青ねぎ小口切り/梅しそ/かつお節/焼きのり
煮汁ごとかけても:素麺/冷奴/パスタ
※みやすさのために書式を一部改変しています。