■保存期間
冷蔵4日/冷凍1か月
■紹介文
今日は、なすのレシピをご紹介します。
なすは蒸して水に取ることでえぐみなどのアクがすっきりと抜け、色移りもしなくなります。また、びっくりするほどたくさんの量を食べられます。
ごま油をきかせたさっぱりとした味わいです。そのままはもちろん、お好みで生姜やにんにくのすりおろしを添えてもおいしくいただけます。
冷奴のトッピングやそうめん、冷しゃぶなどの具材にもどうぞ。
手順
-
【1】なすはガクを取り除きます。
-
鉛筆を削るように、斜めに包丁を入れると、無駄なく使えます。
-
ガクを取り除いたあとは、きれいに洗い、トゲを残さないようにしましょう。
-
【2】竹串などで2~3か所穴を貫通させます。
-
蒸した際の蒸気を逃がすためです。
-
【3】フライパンになすを並べ、分量の水を注ぎふたをして中火にかけます。
-
【4】蒸気が充分に出たら5~6分間そのままにして蒸します。
-
なすの紫色がサビのような色に変わり、表面が少ししなびて、細かいしわが寄ったようになったら蒸し上がっています。6~8人分の場合は6~7分ほどで様子を見るとよいです。
-
【5】たっぷりの水に取り、手で縦に細く裂いてざるにあげます。
-
なすがものすごく熱くなっていますので、菜箸かトングで扱いましょう。急ぐ場合は、氷水を使うか、水がぬるくなったら取り替えるとよいです。
-
まず扱いやすい半分程度の幅に裂いてから、さらに縦半分、さらに縦半分とし、1本を縦6~8つ目安に裂きます。両手を使って裂きましょう。
-
【6】ボウルに合わせ調味料の材料を混ぜ合わせます。
-
【7】なすの水気をできるだけ絞ります。
-
両手を使い、なすがつぶれない程度の力で絞りましょう。
-
【8】手順6のボウルに入れ、全体をよく和えます。
-
【9】保存の際は、
-
充分に消毒した保存容器に移し替えて、冷蔵庫で保存しましょう。
投稿者からのコメント
■作り置きのコツ・ポイント
蒸し上がったなすはものすごく熱くなっていますので、菜箸かトングで扱いましょう。
なすを絞る際はなすがつぶれない程度の力で絞りましょう。
保存の際は充分に消毒した保存容器に移し替えて、冷蔵庫で保存しましょう。
■アレンジのヒント
一緒に加えて・添えておいしい具材:しょうがすりおろし/にんにくすりおろし/一味唐辛子/青ねぎ小口切り/すりごま/いりごま
冷奴や、冷しゃぶに、たっぷりと乗せても。
そうめん、冷やしうどんの具材としても。
お弁当に詰める際は、水気をよく切ってからにしましょう。
※みやすさのために書式を一部改変しています。