■保存期間
冷蔵5日/冷凍1か月
■紹介文
今日は、たっぷりの玉ねぎと豚こま切れ肉を使ったメインおかずのレシピをご紹介します。
豚肉にとろとろになった玉ねぎが絡んで、ご飯やビールが進む一品です。
豚肉に片栗粉をまぶして炒め、たっぷりの玉ねぎとしょうゆ、酢、みりんを加え、ボリュームたっぷりでとろとろの炒め煮にします。
玉ねぎの甘味と豚肉の旨味を活かしますのでごくシンプルな味付けですが、コクたっぷりの味わいです。
そのままはもちろん、ご飯にかけて丼飯に、お好みの香辛料や野菜を加えて冷蔵庫一掃の一品としても活用いただけます。
材料 (4人分)
玉ねぎ(または新玉ねぎ)
2個(200g~300g×2)
豚こま切れ肉
400g
片栗粉
大さじ4
サラダ油
小さじ2(10ml)
しょうゆ
大さじ4(60ml)
酢
小さじ4(20ml)
みりん
小さじ4(20ml)
料理を安全に楽しむための注意事項 手順
-
【1】玉ねぎは半分に切り、繊維に沿って5mm幅程度(人差し指の幅の1/3目安)に切ります。
-
この作業は、手順5で豚肉を炒めている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
-
玉ねぎの皮は、皮ごと半分に切ってから、上下を切り落とし、下側から皮をむくと、比較的むきやすいです。
-
【2】ボウルに合わせ調味料を混ぜ合わせておきます。
-
この作業も、手順5で豚肉を炒めている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
-
【3】豚こま切れ肉に、片栗粉をもみこむようにしてまぶしつけます。
-
豚こま切れ肉に片栗粉をまぶすことで、豚肉にボリュームを持たせ、旨味を閉じ込めます。最後に合わせ調味料を加えて炒めると、少しとろみが付いて全体的にまとまります。作り置きして時間が経っても余分な水気が出にくくなり、また、「干し肉」状態になることを防ぎます。
-
今回は直接手で片栗粉をもみ込んでいますが、ポリ袋に入れて行っても構いません。
-
【4】フライパンにサラダ油を薄くひき、手順5の豚肉をほぐし入れます。
-
【5】弱めの中火にかけます。2分ほどすると「ジューッ……」という音がしてきますので、そのままさらに5~6分ほどほったらかしにします。
-
表面が白っぽくなるまで放置しましょう。むやみにいじると、火の通りが悪くなり、片栗粉もはがれてしまいます。洗い物でもしておきましょう。
-
【6】表面が白っぽくなりフライパンに面している側に焼き色が付いたら、全体をほぐすようにひっくり返します。
-
くっついている部分は、ヘラで切るか、箸でほぐすと良いですが、後の工程でほぐれますので、神経質になる必要はありません。
-
【7】手順1の玉ねぎを加え、全体をざっと混ぜ合わせて油を回します。
-
【8】手順2の合わせ調味料を加え、かき混ぜて全体になじませたらふたをします。3~4分ほど経ち蒸気が充分に出たらさらに7~8分ほど炒め煮にします。
-
火加減は弱めの中火のままです。玉ねぎの甘味を引き出してとろとろにし、豚肉にしっかりと火を通します。
-
焦げ付きが気になるようなら、途中1度かき混ぜるとよいです。
-
【9】ざっと全体を底からかき混ぜて煮汁を具材に絡めます。
-
フライパンの底をヘラでなぞれるようになるまで煮切ります。ここまでで約30秒です。
-
【10】保存の際は、
-
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。
投稿者からのコメント
■作り置きのコツ・ポイント
玉ねぎは皮ごと半分に切ってから上下を切り落とし、下側から皮をむくと比較的むきやすいです。
豚こま切れ肉に片栗粉をまぶすことで、豚肉にボリュームを持たせ、旨味を閉じ込めます。最後に合わせ調味料を加えて炒めると、少しとろみが付いて全体的にまとまります。作り置きして時間が経っても余分な水気が出にくくなり、「干し肉」状態になることを防ぎます。
豚肉を炒める際は表面が白っぽくなるまで放置しましょう。むやみにいじると火の通りが悪くなり、片栗粉もはがれてしまいます。
保存の際は粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。
■アレンジのヒント
一緒に加えておいしい具材:もやし/にんじん/お好みのきのこ類/たけのこ/キャベツ
一緒に加えておいしい香味野菜・香辛料:しょうが(すりおろし/千切り)にんにく(すりおろし/薄切り)/輪切り唐辛子/粗挽き黒こしょう
ご飯の上にたっぷりと乗せて、丼飯や、のっけ弁にも。
レタスで包んでも。
※みやすさのために書式を一部改変しています。