■保存期間
冷蔵4日/冷凍1か月
■紹介文
今日は、さば缶と小松菜を使ったサラダのレシピをご紹介します。
さばも小松菜もたっぷりと食べられるごまマヨネーズ仕立てです。
ポイントはたっぷりと加えたすりごまです。さばの旨味がぐんぐんしみ込んで、調味料控えめでも食べごたえのあるしっかり味に仕上がります。また、さばの臭みと小松菜の苦味をマイルドにカバーしますのでお子さんはもちろん、青魚やにんじんが苦手な方でも食べやすいサラダです。
そのままサラダやワンプレートなどの付け合わせやおつまみ、お弁当におかずにもぜひご活用くださいませ。
材料 (4人分)
小松菜
2把(200g目安×2)
さば水煮缶
1缶(190g×1)
マヨネーズ
大さじ2
しょうゆ
小さじ2(10ml)
砂糖
小さじ1
すりごま
大さじ4
料理を安全に楽しむための注意事項 手順
-
【1】たっぷりのお湯を沸かし始めます。小松菜2把で2リットル程度目安です。
-
小松菜の歯ざわりを活かしますので、塩は入れません。
-
【2】小松菜は根元を切り落としてから、流水もしくはたっぷりの水に浸け込んでよく洗い、根元や葉に付いている土を落とし、4~5cm幅(指3本分の幅目安)に切ります。
-
特に根元に土が付いていることがありますので、しっかり洗いましょう。
-
切ったら、茎と葉を分けておくと良いです。だいたいで構いません。
-
【3】お湯が充分に沸騰したことを確認し、火加減は強めの中火にします。
-
【4】沸騰したお湯に茎の部分から入れ、すぐにお湯がふつふつとなりますので葉の部分を入れて菜箸などで全部をお湯につけます。
-
【5】1分ほどですぐに再度沸騰しようとしてきますので、ざるに取って水に放ち、水を2~3回替えて冷まし、ざるに上げておきます。
-
「グラッとくる」という状態です。あらかじめ切っておいた小松菜は、特に速攻でグラッときます。
-
水は氷水である必要はありません。
-
水につけておく時間は3分以内を目安にしましょう。それ以上つけると、栄養分も流れ出てしまいます。
-
【6】ボウルに合わせ調味料の材料を混ぜ合わせます。さば缶は缶汁ごと加え、さばを崩しながらよく混ぜ合わせます。
-
大さじですりごまを量って加えてからマヨネーズを量ると、大さじからマヨネーズがきれいに離れやすいです。
-
さばやすりごまがダマにならないよう、全体をほぐすように混ぜ合わせましょう。
-
【7】小松菜の水分をしっかりと絞ります。
-
両手を使ってぎゅっと絞りましょう。
-
ゆでた小松菜はしっかりと水気を絞ってから調味料と和えましょう。水気が多いままですと、味がぼけ、また、作り置きにも向きません。
-
【8】手順6の合わせ調味料のボウルに小松菜をほぐしながら加え、全体をほぐすようにして和えます。
-
菜箸でよくほぐしながら、ゴムベラでボウルの底からしっかりと混ぜ合わせると良いです。
-
最後に味をみて、薄いようならしょうゆで整えます。小さじ1/2程度の量から加え、全体をかき混ぜてなじませてから、味をみて調整しましょう。
-
【9】保存の際は、
-
充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
-
保存容器に入れる際、ゴムベラを使うと、無駄なく移せます。
投稿者からのコメント
■作り置きのコツ・ポイント
小松菜は根元を切り落としてから、流水もしくはたっぷりの水に浸け込んでよく洗い、根元や葉に付いている土を落としましょう。
小松菜を水につけておく時間は3分以内を目安にしましょう。それ以上つけると栄養分も流れ出てしまいます。
合わせ調味料はさばやすりごまがダマにならないよう、全体をほぐすように混ぜ合わせましょう。
ゆでた小松菜はしっかりと水気を絞ってから調味料と和えましょう。水気が多いままですと味がぼけ、作り置きにも向きません。
最後に味をみて、薄いようならしょうゆで整えます。小さじ1/2程度の量から加え全体をかき混ぜてなじませてから、味をみて調整しましょう。
保存の際は充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
■アレンジのヒント
一緒に加えておいしい具材:ハム/コーン/ゆで卵/にんじん(千切り)/切干大根/玉ねぎ(スライス/みじん切り)/砕いたナッツ類/いりごま
いただく際にかけて・添えておいしい香辛料:一味唐辛子/粒マスタード/タバスコ/お好みのチーズ
お弁当に詰める際は水気を切ってから詰めましょう。
※みやすさのために書式を一部改変しています。