きっかけ
ランチに食べました。
材料 (1人分)
うどん(茹で済)
100g
南瓜(冷凍一口サイズ)
8切
鶏もも肉
40g
しめじ
1/3株
エリンギ
1/2本
味噌
山盛り1
水(だし汁)
300cc
刻みネギ
ひとつかみ
讃岐生うどん
300g
料理を安全に楽しむための注意事項 手順
-
鍋にだし汁を入れ火にかけます。南瓜を一口サイズにカットして鍋に入れます。今回は一口サイズにカットして冷凍しておいたものを使用しました。鶏肉も一口サイズにカットして加えます。
-
南瓜が柔らかく煮えたら斜め切りにしたエリンギ、ばらばらにほぐしたシメジを加えます。
-
ひと煮立ちしたらうどんを加え入れます。今回は冷凍保存しておいたものを解凍して入れました。
-
うどんが好みの煮え加減になったらお味噌を溶かします。彩りに刻みネギを振り掛けて出来上がり♪
-
鍋にたっぷりのお湯を入れ沸かします。うどんの10倍量の水が理想です。お湯が沸騰したらうどんを入れます。麺が切れることがあるのですぐにはかき混ぜまぜん。
-
1分くらいしてうどんが浮き上がってきたら箸で軽くほぐします。鍋の中でうどんがぐるぐる回る程度の火加減で茹でます。時間は麺の太さなどにもよります。袋の指示に従ってください。
-
釜揚げうどん以外ならうどんをざるにあげて水で締めます。水を流しながら手でごしごしし揉み洗いしてぬめりを取ります。冷やしすぎると麺が固くなって風味が損なわれます。氷水は禁物です。
-
讃岐うどんは茹で時間が15分と長くかかかるのでいつでも食べれるように小分けして冷凍しておくと便利です。うどんは通常より固めに茹でます。
-
牛乳パックを洗って半分に切ります。写真のように切込みを入れ、1回分ずつくらい(私は茹で上がり量100gずつ)に分けてうどんを入れます。上部を折り曲げてセロテープで止めます。
-
日にちと品名を書いて冷凍庫に入れます。解凍するときはパックのままレンチンできます。100g量ならパックから出してそのままツユに入れて煮込んでもOKです。
投稿者からのコメント
いつでも美味しい讃岐うどんを!茹で方&保存法の材料はこちら
いつでも美味しい讃岐うどんを!茹で方&保存法のレシピはこちら
※みやすさのために書式を一部改変しています。