食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス
水菜と油揚げの煮びたし

水菜と油揚げの煮びたし

■保存期間 冷蔵4日/冷凍1か月 ■紹介文 今日は、水菜と油揚げを煮びたしでいただくレシピをご紹介します。 切った水菜と油揚げを、だし汁でさっと煮たら出来上がりです。出来たての温かいものはもちろん、冷やしてもおいしくいただけます。 調味料は、だし汁、しょうゆ、みりんのみです。味の乗りにくい水菜は、味付けを少し濃いめにすることでおいしく仕上がります。 手軽に出来て野菜がたっぷり摂れる、ほっとする味のおかずです。もうあと一品の副菜にはもちろん、酒の肴にやうどんやそばの具材としても活用いただけます。

材料 (4人分)

  • 水菜
    2把(170g~200g×2)
  • 薄揚げ
    2枚
  • だし汁
    200ml
  • (または)水200ml+顆粒和風だしの素
    小さじ1/2
  • しょうゆ※
    大さじ3(45ml)
  • みりん
    大さじ3(45ml)
料理を安全に楽しむための注意事項

手順

  • 【1】水菜を流水で洗います。土などが付いていることがあるので、根元を切り落として根元からたっぷりの水につけてよく洗います。
  • 年や時期によっては、1把で400gを超えますので、念のため重さを量るとよいです。
  • 【2】3cm程度の長さ(指2本分の幅目安)に切ります。
  • 【3】たっぷりの水に1分ほど放ちざるにあげます。
  • 水に放つことでアクを抜き、辛味やえぐみを取り除きます。水菜を別ゆでせず、直接煮汁で煮ても、すっきりと仕上がります。
  • ざるにあげる際、土が残っていることがありますので、ボウルごとザバーとするのではなく、手ですくいながらあげるとよいです。
  • 【4】薄揚げは縦半分に切ってから5mm幅(人差し指の1/3幅目安)程度に切ります。
  • 油抜きはしません。このほうがコクが出ておいしく仕上がります。
  • 気になる方は、表面をキッチンペーパーで押さえて油を吸わせるか、熱湯をかけておくとよいです。
  • 【5】鍋かフライパンに手順4の薄揚げ、合わせ調味料の材料を入れてふたをして強めの中火にかけます。
  • 先に薄揚げを煮ることで、薄揚げの旨味を最大限に引き出します。
  • 【6】蒸気が充分に出て全体がよく沸騰したら手順3の水菜を全て入れ、再びふたをします。
  • 水菜を入れる際、できるだけ余分な水気が入らないようにしましょう。水っぽい仕上がりになってしまいます。
  • 【7】蒸気が充分に出て水菜がしんなりとしたら、底から上下を返すようにし、水菜全体を煮汁につけて煮汁がふつふつと沸騰したら火を止めます。
  • 味をみて、薄く感じるようであれば、しょうゆ、みりん各小さじ1/2ずつ程度を加えて調整します。
  • 【8】保存の際は、
  • 粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。
  • 出来たてでもおいしいですが、よく冷やしても、おいしくいただけます。

投稿者からのコメント

■作り置きのコツ・ポイント 水に放つことでアクを抜き辛味やえぐみを取り除きます。水菜を別ゆでせず、直接煮汁で煮てもすっきりと仕上がります。 ざるにあげる際土が残っていることがありますので、ボウルごとザバーとするのではなく手ですくいながらあげるとよいです。 煮汁に水菜を入れる際、できるだけ余分な水気が入らないようにしましょう。水っぽい仕上がりになってしまいます。 保存の際は粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。 出来たてでもおいしいですが、よく冷やしてもおいしくいただけます。 ■アレンジのヒント 一緒に加えておいしい具材:お好みのきのこ類/にんじん(千切り)/ちくわ いただく際にかけておいしい具材:かつお節 うどん、そばの具材や、かけつゆとしても。
※みやすさのために書式を一部改変しています。

その他のレシピカード

おすすめのレシピ動画