■保存期間
冷蔵4日/冷凍1か月
■紹介文
今日は、レタスの和え物のレシピをご紹介します。
レタスと相性の良いごま油、塩昆布の旨味でレタスをたっぷりといただきます。
レタスはゆでるとカサが減り、たっぷりと食べられます。味がよくなじみ、生とは違ったシャキシャキとした歯ざわりが楽しめますので、和え物にしてもとてもおいしくいただけます。
もうあと一品の副菜にはもちろん、お弁当のおかずにもぜひご活用くださいませ。
材料 (4人分)
レタス
1個(300~500g×1)
塩昆布
大さじ4(20g)
ごま油
大さじ2(30ml)
料理を安全に楽しむための注意事項 手順
-
【1】たっぷりのお湯を沸かし始めます。レタス1個で2リットル程度目安です。
-
加熱後の変色を防ぎ、レタスの歯ざわりを活かすため、塩は入れません。
-
【2】レタスの葉を1枚ずつはがして洗い、5~6cm角(指4本分の幅目安)にちぎり、ざるに入れて水気を切っておきます。
-
特に暑い時期は、芯に近いところがヌルッとなっていることがありますので、念入りに洗いましょう。
-
【3】お湯が充分に沸騰したことを確認し、火加減は強めの中火にします。
-
【4】手順2のレタスを全部入れ、菜箸などを使い、レタスが熱湯にまんべんなく浸けます。
-
レタスをゆでる際は、熱湯にまんべんなく浸けて、強めの中火で、再沸騰するまでしっかりと加熱することで、変色を防ぎます。
-
【5】そのまま再沸騰するまで2分ほどしっかりと加熱し、ざるに取って水に放ち、水を2~3回替えて冷ましてざるに上げておきます。
-
水は氷水である必要はありません。
-
水につけておく時間は3分以内を目安にしましょう。それ以上つけると、栄養分も流れ出てしまいます。
-
【6】ボウルに合わせ調味料の材料をよく混ぜ合わせます。
-
塩昆布は重さを量りながら加えると、確実に味が決まります。
-
塩昆布はダマにならないように、よくほぐしましょう。
-
【7】レタスの水分をぎゅっと絞ります。
-
かなりの水分が出ます。両手を使ってぎゅっと絞りましょう。
-
ゆでたレタスはしっかりと水気を絞ってから調味料と和えましょう。水気が多いままですと、味がぼけ、また、作り置きにも向きません。
-
【8】手順6の合わせ調味料のボウルにレタスをほぐしながら加えて全体をよく和えます。
-
レタスをよくほぐすことで、味がしっかりとなじみます。菜箸でよくほぐしながら、ゴムベラでボウルの底からしっかりと混ぜ合わせると良いです。
-
【9】保存の際は、
-
充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
投稿者からのコメント
■作り置きのコツ・ポイント
特に暑い時期のレタスは、芯に近いところがヌルッとなっていることがありますので、念入りに洗いましょう。
レタスをゆでる際は熱湯にまんべんなく浸け、強めの中火でグラッと再沸騰するまでしっかりと加熱することで、変色を防ぎます。
レタスを水につけておく時間は3分以内を目安にしましょう。それ以上つけると栄養分も流れ出てしまいます。
ゆでたレタスはしっかりと水気を絞ってから調味料と和えましょう。水気が多いままですと味がぼけ、作り置きにも向きません。
レタスをよくほぐすことで、味がしっかりとなじみます。
保存の際は充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
■アレンジのヒント
一緒に加えておいしい具材:すりごま/いりごま/一味唐辛子/ラー油/にんにくすりおろし/こしょう/焼き海苔
一緒に和えておいしい具材:にんじん(千切り・ゆで)/もやし(ゆで)/松の実/長ねぎ小口切り
お弁当に詰める際は、水気を切ってから詰めましょう。
※みやすさのために書式を一部改変しています。