食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス
ピーマンとしらたきの ひき肉炒め

ピーマンとしらたきの ひき肉炒め

■保存期間 冷蔵5日 ■紹介文 今日は、ピーマンを使ったメインおかずのレシピをご紹介します。 たっぷりのしらたきでボリュームアップしたミネラルと食物繊維たっぷり、食べごたえがあるのにヘルシーな一品です。 しょうゆ、酒、ごま油、赤唐辛子のシンプルな味付けがひき肉の旨味とピーマンの風味を引き立てます。 そのままはもちろん、丼飯やのっけ弁の具材としても活用いただけます。

材料 (4人分)

  • ピーマン
    8~10個(2パック、280~350g目安)
  • しらたき(糸こんにゃく)
    400g
  • 豚ひき肉
    300g
  • しょうゆ
    大さじ4(60ml)
  • 大さじ2(30ml)
  • ごま油
    大さじ1(15ml)
  • (お好みで)輪切り唐辛子
    小さじ1(赤唐辛子1本分)
料理を安全に楽しむための注意事項

手順

  • 【1】合わせ調味料の材料を混ぜ合わせておきます。
  • この作業は、手順4でしらたきを乾煎りしている間か、手順5でひき肉を加えて炒めている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
  • 【2】ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を取り、7mm幅(人差し指の半分の幅目安)の細切りにします。
  • この作業も、手順4でしらたきを乾煎りしている間か、手順5でひき肉を加えて炒めている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
  • 親指でヘタを外側から押すようにすると、パキッと取れます。ヘタと種を取ってから、きれいに水洗いしておくとよいです。
  • 大ぶりのピーマンなど、長さが長い場合は、さらに縦半分に切るか、斜めに細切りにするとよいです。
  • 【3】しらたきはざるに上げて袋の中の水気を捨てて水洗いし、長いようであれば食べやすい長さ(5~6cm/指4本分の幅目安)に切ります。
  • 【4】しらたきをフライパンに入れて強めの中火にかけます。時々ほぐしながらシューシューという音がするまで5~6分ほど乾煎りにします。
  • 【5】中火にし、ひき肉を加えます。時々ほぐしながら、しらたきに絡めるように炒めます。
  • ずっとかき混ぜる必要はありません。ある程度ほぐしたら、周りの色が変わるまで、そのままさわらずに1~2分ほど火を通し、切るようにほぐすとよいです。
  • 【6】ひき肉の色が変わったら手順2のピーマンを加え、全体をかき混ぜて油を回します。
  • 【7】手順1の合わせ調味料を加え、フライパンの底から全体をかき混ぜてなじませ、ふたをして、蒸気が出るまで2~3分ほど加熱します。
  • 【8】ふたを外し煮汁を絡めます。
  • 煮汁は煮切る必要はありません。フライパンの底をヘラでかいたら、すぐに煮汁が戻る程度で火を止めます。
  • 火を通せば通すほど、ピーマンやしらたきから水分がにじみ出て、煮汁が増えてしまいます。
  • 【9】保存の際は、
  • 粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に移し替えて、冷蔵庫で保存します。

投稿者からのコメント

■作り置きのコツ・ポイント ひき肉を炒める際はずっとかき混ぜる必要はありません。ある程度ほぐしたら周りの色が変わるまで、そのままさわらずに1~2分ほど火を通し、切るようにほぐすとよいです。 煮汁は煮切る必要はありません。フライパンの底をヘラでかいたらすぐに煮汁が戻る程度で火を止めます。火を通せば通すほどピーマンやしらたきから水分がにじみ出て、煮汁が増えてしまいます。 保存の際は充分に消毒した保存容器に移し替えて、冷蔵庫で保存しましょう。 ■アレンジのヒント 一緒に加えておいしい具材(手順6で加えます):ゆでたけのこ/しいたけ(薄切り)/ヤングコーン 一緒に加えておいしい香味野菜・香辛料(手順1で加えます):にんにくすりおろし/しょうがすりおろし/いりごま/青ねぎ小口切り 豚ひき肉と差し替えても:合い挽き肉/牛ひき肉/豚こま切れ肉/豚バラ肉薄切り 丼飯の具材や、のっけ弁にも。
※みやすさのために書式を一部改変しています。

その他のレシピカード

おすすめのレシピ動画