■保存期間
冷蔵4日
■紹介文
今日は、きゅうりとわかめと春雨を使った酢の物のレシピをご紹介します。
しょうがをきかせた爽やかな風味の、ノンオイルであっさり、さっぱりとした口当たりです。
春雨とわかめは一緒に戻して手早く作ります。
お好みで大葉やみょうがなどの香味野菜を添えてもおいしくいただけます。
もうあと一品の副菜や箸休めにぜひご活用くださいませ。
緑豆春雨(※1、※2)
40~50g
きゅうり
中2本(1本100~130g前後×2本)
乾燥わかめ(※3)
大さじ2(6g)
塩
小さじ1/4
■合わせ調味料
酢
大さじ2(30ml)
しょうゆ
大さじ2(30ml)
砂糖
大さじ1
顆粒和風だしの素
小さじ1/2
しょうがすりおろし
大さじ1(3~4cm角×1片分目安)
手順
- 【1】きゅうりは洗い、キッチンペーパーや乾いた清潔な布巾で水気をよく拭き取ります。
- 水気は雑菌繁殖の元となり、保存の大敵ですので、しっかりと拭き取っておきましょう。
- 【2】ヘタの部分を切り落とし、端から1~2mm幅程度の輪切りにしボウルに入れます。
- 今回は包丁を使っていますが、スライサーを使っても構いません。
- 【3】塩をふりかけもみ込むようにして、塩をきゅうり全体に行き渡らせます。このまま10分ほど置きます。
- ギュンギュンにもみ込む必要はありません。塩をきゅうり全体に行き渡らせることを意識し、あとはほったらかしておきましょう。その間に、次以降の手順を対応したり、洗い物でもしておきましょう。
- 【4】お湯を沸かし始めます。4人分で1.5リットル程度目安です。充分に沸騰したことを確認したら、火加減は中火にします。
- 【5】緑豆春雨を入れ菜箸で混ぜます。1分30秒経ったら乾燥わかめを加えさらに30秒沸騰させます。
- 【6】ざるに取って水に放ち、流水で冷やすように全体を洗って急冷し、ざるに上げておきます。
- 春雨を流水で急冷して締めることで、保存中にボソボソとゴワついた状態になることを、できるだけ抑えます。
- わかめは熱湯で戻してから水に放つことで、みずみずしい色になります。
- もし長い春雨を使っている場合は、5~10cm程度の長さに切りましょう。
- 【7】ボウルに合わせ調味料の材料を混ぜ合わせます。
- 【8】手順6の春雨とわかめのざるを斜めにし、さらに余分な水気を捨ててから手順7のボウルに加えます。
- 【9】手順3のきゅうりの水気をぎゅっと絞って加え、全体をよく和えます。
- かなりの水分が出ます。両手を使ってしっかりと絞りましょう。
- 菜箸でほぐしながら、ゴムベラでボウルの底からしっかりと混ぜ合わせると良いです。
- 【10】保存の際は、
- 充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存します。
- 冷えると春雨が固まることがありますが、品質には問題ありません。室温にしばらく置いておくと、ほぐれやすくなります。
投稿者からのコメント
■作り置きのコツ・ポイント
きゅうりを洗った後の水気は雑菌繁殖の元となり保存の大敵ですので、しっかりと拭き取っておきましょう。
きゅうりを塩もみする際、ギュンギュンにもみ込む必要はありません。塩をきゅうり全体に行き渡らせることを意識し、あとはほったらかしておきましょう。その間に次以降の手順を対応したり、洗い物でもしておきましょう。
春雨を流水で急冷して締めることで、保存中にボソボソとゴワついた状態になることをできるだけ抑えます。
わかめは熱湯で戻してから水に放つことでみずみずしい色になります。
保存の際は充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存します。
冷えると春雨が固まることがありますが品質には問題ありません。室温にしばらく置いておくと、ほぐれやすくなります。
■アレンジのヒント
一緒に和えておいしい具材:薄焼き卵(細切り)/きくらげ(細切り)/もやし(ゆで)/ゆでだこ/乾燥ちりめんじゃこ/かにかまぼこ(細かく裂く)
一緒に加えて・添えておいしい香辛料・香味野菜:いりごま/大葉/みょうが/柚子の皮
酢の半量を、レモン、すだち、かぼすなど、お好みの柑橘類の果汁と差し替えても。
サンドイッチの具材(+ロールパン、照り焼きチキン、大葉)にもどうぞ。バインミーのような仕上がりです。
焼き魚と相性が良いです。
※みやすさのために書式を一部改変しています。