食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス
【野菜ひとつ】ブロッコリーのピリ辛和え

【野菜ひとつ】ブロッコリーのピリ辛和え

■保存期間 冷蔵5日/冷凍1か月 ■紹介文 今日は、ブロッコリーの和え物のレシピをご紹介します。 ブロッコリーの房も茎もまるごとフライパンで蒸し煮にして、調味料で和えて出来上がりです。 ごま油と豆板醤を使ったピリッと辛い味付けでご飯やビールにとてもよく合う一品です。 出来立ての温野菜としてもしっかり冷やしてもどちらでもおいしくいただけます。 もうあと一品の副菜にはもちろん、おつまみやお弁当のおかずにもどうぞ。

材料 (4人分)

  • ブロッコリー
    1株(350~450g×1)
  • ごま油
    小さじ4(20ml)
  • 豆板醤
    小さじ1
  • しょうゆ
    小さじ1(5ml)
  • 砂糖
    小さじ1
  • 60ml
  • 鶏ガラスープの素
    小さじ1/2
料理を安全に楽しむための注意事項

手順

  • 【1】大きめのボウルに合わせ調味料の材料を混ぜ合わせておきます。この作業は、手順7でブロッコリーを蒸し煮にしている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
  • 【2】ボウルに水をはり、ブロッコリーの房をつけて振り洗いごみや汚れを取り除きます。
  • 【3】房を下にして斜めに包丁を入れ、房を切り離します。
  • 【4】大きいものは軸の方に切れ目を途中まで入れ、大きさを揃えます。房は刃物で切ると、モロモロになってしまいます。軸の方から切れ目を途中まで入れてから、手で裂きましょう。切れ目は途中までで止めます。最後まで切り落としません。その後、手で裂きます。切ったそばからフライパンに入れていくと良いです。火はまだつけません。
  • 【5】茎は根元の硬い部分は切り落とし、太い茎は7mm幅(人差し指の幅の半分目安)に切ってから、細い茎とともに3~4cm長さ(指2本分の幅目安)程度の長さに切ります。
  • 【6】ブロッコリーの房、茎ともフライパンに入れ、蒸し煮用調味料を加えてざっと混ぜ合わせます。
  • 【7】ふたをして強めの中火にかけ、充分に蒸気が立ったらさらに1分ほど蒸します。
  • 【8】ふたをはずしざっとかき混ぜて、水分を飛ばします。
  • 【9】火を止め、手順1のボウルに加えて全体に絡めます。味見して、もし薄く感じる場合は、しょうゆで調整するとよいです。小さじ1/2程度から加え、全体をよく混ぜ合わせてから、味をみて調整しましょう。
  • 【10】保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。出来たてでも、冷蔵庫でよく冷やしても、どちらもおいしくいただけます。

投稿者からのコメント

■作り置きのコツ・ポイント ブロッコリーの房は刃物で切るとモロモロになってしまいます。軸の方から切れ目を途中まで入れてから手で裂きましょう。 味見して薄く感じる場合はしょうゆで調整するとよいです。小さじ1/2程度から加え、全体をよく混ぜ合わせてから味をみて調整しましょう。 保存の際は粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。 ■アレンジのヒント 一緒に加えておいしい具材:乾燥えび/わかめ 合わせ調味料に一緒に加えておいしい具材・香味野菜:すりごま/青ねぎ小口切り/にんにくすりおろし/一味唐辛子 作り置きして冷えたものを、マヨネーズで和えても。
※みやすさのために書式を一部改変しています。

その他のレシピカード

おすすめのレシピ動画