食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス
高野豆腐とわかめの酢の物 柚子胡椒風味

高野豆腐とわかめの酢の物 柚子胡椒風味

■保存期間 冷蔵5日/冷凍1か月 ■紹介文 今日は、高野豆腐の酢の物のレシピをご紹介します。 高野豆腐を柔らかく煮て、だし醤油かポン酢をかけ柚子胡椒をつけていただくとおいしいのです。高野豆腐と柚子胡椒はとても相性が良いです。これを酢の物として作り置けるようにしてみました。 乾物のみを使った手軽に作ることができるレシピをご紹介します。お好みで旬の野菜や、香味野菜などを加えて、いろいろアレンジいただけますと幸いです。

材料 (4人分)

  • 高野豆腐
    4枚(17g程度×4枚)
  • 乾燥わかめ
    大さじ2(6g)
  • めんつゆ(3倍濃縮推奨)
    小さじ4(20ml)
  • 小さじ4(20ml)
  • 柚子胡椒
    小さじ1
料理を安全に楽しむための注意事項

手順

  • 【1】たっぷりのお湯を沸かし始めます。4人分で2リットル程度、8人分で4リットル程度目安です。
  • 【2】たっぷりの氷水を用意します。氷がない場合は入れなくて構いません。
  • ここで氷水を作ると、高野豆腐を戻すボウルがなくなってしまう場合は、高野豆腐を戻した手順5の後で氷水を作るとよいです。
  • 【3】高野豆腐を40~50℃のお湯または水に、1~2分ほどつけて戻します。
  • このあとゆでますので、ふっくら戻す必要はありません。もむことができる程度まで戻れば問題ありません。
  • 【4】お湯の中で、白くにごるまで、もむようにして押します。
  • ここで白くにごるまで、しっかりともんで押しておくことで、仕上がりの際、粉っぽい風味の独特のクセを抑えます。また、味がうんとしみ込みやすくなります。
  • 【5】水気を絞っておきます。
  • このあとゆでますので、神経質になる必要はありません。
  • 手順2で氷水を準備出来なかった場合は、このタイミングで用意するとよいです。
  • 【6】高野豆腐の厚さを半分にし、半分の幅に切ってから、端から5mm幅(人差し指の1/3幅目安)に切ります。
  • 高野豆腐の厚さを半分にする際は、横にスライスするのではなく、長いほうの辺を下にして立てるように置き、その上から、包丁を細かく前後させるように、ゆっくりと入れていくと、きれいにスライスできます。
  • 【7】お湯が充分に沸騰したことを確認できたら、火加減は強めの中火にします。
  • 【8】乾燥わかめ、手順5の高野豆腐を加えます。
  • 箸で全体をお湯につけるとよいです。
  • 【9】10数えたら、ざるにあげ、手順2の氷水に放ちます。2~3分ほどで冷えますので、ざるにあげておきます。
  • 氷水でなく、水の場合は、2~3回替えて冷ますとよいです。
  • わかめは熱湯に入れてから、水につけることで、色鮮やかに仕上がります。サラダや酢の物などで、ぜひお試しいただけますと幸いです。
  • 【10】ボウルに合わせ調味料の材料を混ぜ合わせます。
  • 柚子胡椒はしっかりと溶きましょう。ダマになったままですと、ロシアンルーレットのような仕上がりになってしまいます。
  • 【11】高野豆腐とわかめの水気をよく絞ります。
  • 両手でぎゅっと絞りましょう。
  • 【12】手順10の合わせ調味料のボウルに入れ、よく混ぜ合わせて出来上がりです。
  • 箸でほぐしながら、ボウルの底からヘラを入れて、全体をよく混ぜ合わせましょう。
  • 【13】保存の際は、
  • 保存の際は、充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存します。
  • 保存容器に入れる際、ゴムベラを使うと、無駄なく移せます。
  • 出来たてでもおいしいですが、冷蔵庫で30分以上落ち着かせると、さらにおいしくいただけます。

投稿者からのコメント

■作り置きのコツ・ポイント 高野豆腐はこのあとゆでますので、ふっくら戻す必要はありません。もむことができる程度まで戻れば問題ありません。 高野豆腐を戻した際、白くにごるまでしっかりともんで押しておくことで、仕上がり時の粉っぽい独特のクセを抑え、味がうんとしみ込みやすくなります。 高野豆腐の厚さを半分にする際は横にスライスするのではなく、長いほうの辺を下にして立てるように置き、その上から包丁を細かく前後させるように、ゆっくりと入れていくときれいにスライスできます。 柚子胡椒はしっかりと溶きましょう。ダマになったままですと、ロシアンルーレットのような仕上がりになってしまいます。 保存の際は充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。 出来たてでもおいしいですが、冷蔵庫で30分以上落ち着かせるとさらにおいしくいただけます。 ■アレンジのヒント 一緒に加えておいしい具材:かにかまぼこ/乾燥ちりめんじゃこ/きゅうり(スライスか千切りにして塩もみ)/にんじん(千切り・一緒にさっとゆでる)/枝豆(ゆで)/オクラ(斜め切り・一緒にさっとゆでる) いただく際のトッピング例:いりごま/大葉千切り/みょうが千切り/ねぎ小口切り/しょうが(すりおろしまたは千切り)/かつお節/青のり/もみのり
※みやすさのために書式を一部改変しています。

その他のレシピカード

おすすめのレシピ動画